モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (5)
・・・○・○・・
・・・ ↗︎・・・・
・・○・・・・・
というように、敵の形も自分の形も正円です。
イラストに騙されないように、よく大きさを見定めてください。
攻撃ターンの数字や、弱点の位置を参考に。
大きさを掴むことが慣れるってことだと思います。
で、入口に弾かれないように奥を狙う。
手前の○に当たらないように
奥側の○の真ん中に当てるイメージ。
○の真ん中に当てられなければ角度が悪いので、
壁経由で行くか別の挟まり方を模索する。
この辺の判断も慣れです。
全部直で間に挟まろうとしてません?
この相談してくる方は垂直に近い場合なども全部直でやろうとするから上手くいかないケースが殆どです
角度が優しくないときは無理せず壁で一反射させてから間に挟まりましょう
壁反射のコツとしては、矢印を伸ばしきらない。
画面のフチより少し内側に矢印の先っぽを合わせて反射角を測るとイメージ取りやすいです
奥の内側に当てる感じです。
ヤマタケの青鬼カンカンのイメージで行くと、まぁ弾かれます。
ギャラクシーもバイクも実際の判定は絵よりも一回り大きいので、間に直接打ち込むというよりは片方に反射させて入れ込むといったイメージの方がいいかなーっと。
文章で説明するの難しいですね……
正直に言うと“死んで慣れろ”です(笑
自分も安定するまで死にまくりましたから…
とりま思いついた事です。
28階など比較的スタミナ少なめの階でカンカンは覚える。28よりはまだミスも出来ます。
何回もアイバーすることでプレッシャーに慣れる。
ヤマタケ2体ならSSはどんどん使う。
アビロックも威力おかしいから食らってはいけない。
アヴァロンの横に止まらない。横ビーム2体当たるとほぼ即死。
即死より普通の被ダメがきついので当たるギャラの放置は危険。
ビットンよりギャラが少し大きい。ビットン側から入る方が入りやすい。
レギオンは挟まるって感覚じゃなくて、通ろうとしたら詰まる感覚で狙う(薄く入るとか、私的です)
バイクは先読みして処理役を決めておく。
壁ドンは意地でも弱点を狙う。
弱点は判定の外側に出るので、当たり判定の目安に。
まぁ慣れだと思います。