モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ごめんなさい。
コレ、ワザワザアンケート取る必要ある?
と思いました。
前回のアニメやグッズについての質問より、
だいぶアプリ寄りの内容になっていましたが、
それでもゲーム「外」利用者アンケート感が否めません。
Q6.新キャラはどのタイミングで欲しくなるか?
選択肢が「情報源はどこか?」になってます。モンストニュースにせよ、攻略サイトにせよ、今の情報体制になってから少なくとも3年は経過しているはず。今更確認する事ではない。カタログを見た印象ならニュースも公式サイトも攻略サイトも全部一緒。(使ってみたや、探偵ちゃすは別。)「ゲーム内の図鑑情報」や、「フレンド枠で実際に使ってみた時」とかの選択肢が無いのは何故ですかね?例えば、食べものなら、広告や食べログ以外にも「試食」だって立派な情報源でしょうよ。
Q7. どのような時に愛着がわきますか?
言葉尻かもしれませんが…「愛着」を辞書で調べ直して下さい。お見合いや面接で相手に愛着がわくのか?「気に入った」とか「好印象を持った」って言わないか?愛着の意味も分からん連中がグッズやらアニメやら展開してると思うとちょっと滑稽です。
Q9.モンストニュースを観ていますか?
観てない人がアンケートなんて答えるわけないと思いますが。視聴回数を見れば、充分情報源としての役割を果たしているのは明らかだと思います。
Q13. M4のグッズについて
絶句。この時期にこの質問ぶち込んでくるとは良い度胸してると思います。何故「購入する/しない」の二択なのか…。デザインが良ければとかそういう問題じゃない。商品の良し悪しが分からない段階で買うもクソも無い。せめて「興味がある/なし/分からない」にとどめるべき。興味があるからこそ、購入を検討するんです。段階をすっ飛ばすんじゃない。
せめて現段階での構想ぐらい言ってくれないと判断のしようが無い。私なら、M4と彼らの好きなキャラのコラボ商品にしますね。(さなぱっちょ×クイバタみたいな雑コラの事じゃないですよ。)桜井さんならラー、宮坊さんならオセローがプリントされたクリアファイルとか、タオルとか…クッキーなんて後々残らないからいいんじゃないですかね?
M4単体のグッズなら購入しない一択です。M4独自のファンサイトでも作ってそちらでアンケートしてどうぞ。M4ファンならきっと応援して下さると思います。
Q15. インタビューについて
「都内」で実施とありますが、Skypeなどを利用すれば全国区で実施が可能ですよね?何故やらない?
正直、真剣に考えたアンケートとは思えない。上司に言われたから取り敢えず作成してみただけのように感じました。
お世辞にも今回の調査内容が今後の施策に活かせるとは思えません。
インタビュー内容については、「望む事は色々ありますが(ガールズストライクにしないで欲しいとか、Xの覚醒を作って欲しいとか)どれも望み薄ですし、散々蔑ろにされてきた事を今更期待なんてしません。私は今まで通り好きな事をやるし、必要に応じて課金もするし、運営も好きなように運営していけばいい。そりが合わなければやめるだけですから。」といった感じですかね。
先ほどログインしましたらアンケートがありましたのでやってきました
キャラクターに対する愛情についての質問や、インタビューモニターの募集などが目新しく感じました
どんな印象を受けました?
もしインタビューを受けるとしたら、どういったスタンスで、どんな事を言いたいですか?
変わろうとしてはいるものの、稚拙なんですよね。もう1つ深く踏み込んで考えて欲しいものです。
慧眼恐れ入ります。パッパと進めてしまったので、感じていた違和感をまとめてくださったような気持ちになりスッキリしました。 …上司に言われたから取り敢えず〜の部分、私が感じたのは上司に報告するのがラクな体裁を整えた、でした。きっと分析してるフリでもするんでしょうね笑。インタビューの部分、このタイミングなら要望も聞くだけは聞いてくれるかも…と少しだけ期待しています。Xの覚醒の追加いいですね、同感です。でもガールズストライクは嫌いじゃないので私はもっと可愛くと要望します、ケンカですね笑。こちらの方に分がありそうです笑。
まあ、いつも通りアンケートなのに自由記載欄が無い時点でお察しですけどね…。ガルストがお好き…?よろしい、ならば戦争だ。(この後めちゃくちゃ敗戦した)
Q9.モンストニュースを観ていますか? 観てない人がアンケートなんて答えるわけないと思いますが。 →モンストニュース、見たことないけど、オーブもらえるのでアンケート答えます。こういうユーザーもいるってことで
モンストの改善を望んでいるからこそ、このアンケートは腹立たしいですよね。 カタチだけというか、ポーズだけというか… 利用者に喜んでもらおう、よりも少しでもコスト・労力をかけずにお茶を濁したい、というのがビンビン伝わってきます。 彼らはお茶を濁せていると思っていますが、利用者はそれを敏感に感じ取ってるからこそのユーザー離れだと思いますね。 一度落ちるとこまで落ちないとわからないのかも… 株価も売上も信用も