モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
最近のイベントから考える、運営の方針について。
いつも回答ありがとうございます。今年に入り、課金ガチャやコラボのウェイトが高くなった気がしますが、気のせいか知りたく質問しました。
鬼滅、フェアリーテール、属性限定など、今までより課金をしたくなるガチャを多めにしている気がします。また、ガチャの星5率を上げ、ガチャをしたくなる環境を整えつつ、ピックアップ確率はそのままにして、一点狙いしたいストライカーからは課金してもらいやすい状況を保っている感じがしました。ドラえもんは無課金でしたが、今までよりかなりあっさりさせた感じがしましたし、夢玉や、メダル系など、課金要素のないものは減った気がしてます。神獣追加も持ち物検査なので、やはり課金ガチャにつながりますし、色々考えると、他の不採算自社コンテンツを切り、売上が下がったとはいえ、モンストしか収益が見込めるコンテンツがないので、これまで同様、楽しませつつも、収益が上がりやすい状況をこれまで以上に確保したいのかなと思っています。運営は企業なので、そうだとしても全然オッケーというか当然だと思うのですが、皆様の解釈も聞けたらと思いました。長文で失礼しましたが、考察をお持ちの方、教えて頂けると幸いです。
これまでの回答一覧 (13)
鬼滅は確かにかなりそそられましたし課金もしてしまいましたが、接待クエストもあり塔含めなかなか汎用性があるので満足してます。
FTはそこまで性能厨に訴えるものも無く、鬼丸国綱は序の口(ラッシュの先駆け)だと感じます。友情ゲーキャラではなく就職先が就職先なだけに何が何でも欲しい感は無いからです。
属限ラッシュの締めと言えばカマエルによるエスカ蹂躙劇が余りにも悲惨すぎて...ぼくらのヒーロー龍馬が一瞬で灰になった瞬間は忘れられません。当時のエスカは今で言う轟絶運極並みに有能な運枠でした。だからこそのあのパンチ力。天下五剣のラスト1人が同じくらい人権キャラになるのだろうか。
ifイベントは去年のαに比べると魅力が薄いです
単に好きなキャラが居ないというのもあるけど去年のαガチャが復刻しまくってたので単純にαの希少価値が落ちました。どうせまた今年の大晦日にオールスターでα復刻やるんだろ?人気αはアンケガチャに入るんだろ?と。(やらない可能性も勿論あるよ!)
魅力的なキャラや特攻キャラでの搾取よりは特設サイトでおみくじ大吉「何か良いことあるかもね♡」などと期待させておいてトク玉5個全部ゴミ屑よこしてくれたり、初回24%という数字での消費者心理を利用した戦法が何だか許せません( ;∀;)
だってどうでもいいキャラしか出ないもーん( ;∀;)
欲しいキャラ出ないもーん( ;∀;)
まんまと釣られてオーブ使っちゃう自分が許せなーい!
2年前の弁財天追加からの新天使5人一斉追加
去年ヒロアカ→銀魂→妖怪ウォッチ挟んで→ハンターハンター→アベル、カリバー追加→鬼滅→風神雷神、多分属性限定5人追加
間にα獣神化も挟みました。
2年前のもいやらしいと思っていたけど、ヒロアカからのヤバいガチャラッシュは壮絶ですね。
既存のクエストを楽にしてくれるキャラの追加は嬉しくも辛い(´;ω;`)です。
上級コンテンツの難易度を下げるとガチ勢に文句言われる。難易度を上げるとそれも叩かれる。
強キャラ追加しても集金と叩かれる。
逆にキャラ性能を下げてもなんだかんだで叩かれる。
運営も大変だ。
長文失礼しました。
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。あの、5大天使追加の月は当時がっつり課金者だった私としてもすごくきつかったです。あの年の強気な運営の姿勢はエンジョイ勢にスライドするきっかけになりました。昨年のご指摘の流れは、いよいよ減収に追い詰められてのことと理解してますが、確かにハードユーザーとソフトユーザーのバランスをとりながらの運営って、難しいですよね。
今年に入ってからクエスト構成が特攻ガチャ限を軸にしてるのが丸見えになってて、商売っ気を前面に押し出している様に見えますね。
上場企業である為、どの様な事情があろうともモンストで埋めなければならない大きな穴がある事は理解出来ますが、ゲーム性については課金無課金問わずユーザーに掛かる負荷は増していると考えます。
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。ある意味わかりやすい構成なんですが、さじ加減を間違えるとユーザーに愛想を尽かされる展開にまたなりかねないので、うまくバランスはとって欲しいところですよね。
-
退会したユーザー Lv.15
排出率を上げたところを見るに、巻き添えで潰されていくガチャ限が増えて既存のキャラの商品価値が相当下がっていると思われます。この先はゲームバランスよりも焼畑してでも収益確保を優先する流れにしてくると予想します。
どんなイベントが来ようがまずは現有戦力でどうにかすることを考えてやっているとコラボだろうが期間限定αだろうがきっぱりスルーできるものも多い
逆に運営サイドとしては各種ガチャ引いてもらたいたいからそれではかんたんに突破されないよういろんな難易度のイベントを用意しているのは今年もそれまでも大して変わらない。通常イベントガチャでもアベルではイデアをクリアできなかったユーザー用にアロンズを引かせるなんてこともあったから限定ばかり着目するのは単純に限定に惹かれているだけだと思う
限定追加ってだけなら2年前の5週連続属性限定新天使追加ラッシュのほうがえぐかった。こういうのは単純に新限定キャラ欲しい層をターゲットにしてるのだろう。売上確保するためなら、どんな手を使ってでも全キャラコンプしないと気が済まないヘビーユーザー様は全力で接待しなければならない
-
Q太郎 Lv.27
あれから当時鬼の難易度の轟絶ラッシュを経て、エンジョイ勢になりましたが、あの時の熱気をもったユーザーは私を含めてかなり減ったと思います。実際にすでに所持しているキャラや無課金オーブで引ける分で工夫すれば攻略は十分可能ですもんね。その中で運営していくのはなかなか大変かもしれませんね。
今年に入ってからのコラボや属性限追加は、コラボや高難易度適正で課金させる以前の手法に戻った感じがしました。去年のαシリーズやツタンカーメン、カエサル、アベルの怒濤の激獣限定キャラ追加は正直ついていけなかったので、まだマシだと思ってます(*´ω`*)
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。確かにそうですね。ちょっと前にもそんな感じでしたよね。ご指摘の激獣神限定の追加ペースは今までのものと違い、やはり収益が厳しいからペースを上げているんだなと感じ、あまり追わなかったです。
自分は全く課金しなくなったので全然気付いてなかったですが、この質問を読んだら妙に納得してしまいました(笑)
古参勢は過去のキャラが獣神化や獣神化改のおかげでそこまでキャラをかき集める必要もなく、基本的にはコラボと新年の超獣神祭に合わせてオーブ貯めてたら課金を迫られる事はないんですよねぇ(^◇^;)
まだ始めて間もない方達は適正がいない、だけどクリアしたいって気持ちで課金せざるを得ないのかなと…
まぁ昔ほどの勢いが無くなったモンストで昔のように巻き返そうと思ったら売り上げを上げないといけない、だけど新規勢にも楽しめるようにしなきゃいけないと色々した結果が今なのかなと思います。
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。昨年みたいにコラボやαがあそこまで強かったのは、やはり収益を上げなきゃいけない流れなのかなと思いますが、イデアは露骨過ぎてちょっとどうなのかなとは思いました。昔のエルドラドの紫式部の登場と、アロンズの登場が似てるなと考えると、昔からあるパターンではありますが、イデアに関しては限定の最適性が多く、やり過ぎ感はありました。 アップデートの、アイテム生成の幅を広げる施策、轟絶の練習モード、禁忌の入りやすさの変更などを見ると新規やライトユーザーにも深めやすくしてるのがわかるので、バランスよく運営して欲しいですね。
あからさまな課金煽りは感じますね(笑)。
ただ、最近やっと初心者を育てようと動いてもいます。
その上で上級者や高額課金者を満足させつつ集金する。
まぁまぁ間違ったことはしていないと思います。
ドラえもんコラボも自分は楽しめました。
でも課金しようとは思いません。
結局は運極つくるだけのゲームですからね。
一応、運極以外の楽しみを提供できるコンテンツを模索しているらしいです。
実装される日を楽しみに待ちたいと思っています。
それまで体力(財力)が持つための今と割り切りました。
課金しませんが(笑)。
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。最近の施策はライトユーザーや初心者にも追いつきやすいような工夫を感じますよね。アップデートの練習ステージなんかはその最たるものな感じがしますし、トラベルベルなんかも時間という張り付きを当たり前の面倒に入れていたのを改善する流れですし。 以前に比べればがっつり課金することはなくなりましたが、実際サービス終了したら全くなかったことになりますからね。まぁ、おいしいご飯を食べるレベルで課金したいなと思う機会があれば、サービス終了を延長する意味でありかなと思うくらいですね。
僕としてはコラボに関しては肯定的ですね
普段より運極作りが楽だしアイテムやオーブも
いっぱい貰えるのでいいと思います
性能厨視点で見ると最近はキャラの強さが控えめなのでオーブには困ってませんね
禁忌と轟絶で熱を持たないプレイヤーを増やしてしまった
諦める層が増えたらいくら適正キャラをガチャで実装しようとも既に諦めてるんだから大きく意味を持たない
という時期がけっこう長かったような気がします
毎回楽しみだった獣神化も楽しくなくなりましたよね…
でも今回のガチャはおっ?となりました
神威がαで強くなるの?ハーレーがなんだって?と馴染みのある名前が出てきたので興味を引きました
この路線なら課金増えそうだと思いました
まぁ押し引きなのでしょうが…
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。私もラウドラとアドゥブタでエンジョイ勢になった派なんで何となくわかります。もう色々頑張るのが辛くなり、高性能なキャラとかも課金して追う意味ないなとなってました。そのため、クラピカを持ってないという…。今回のαは確かにキャラベースが古参キャラなのがいいですね。それゆえハーレーαが全混ぜするとラック75。運極狙おうかな…いやいややめといた方がいいですね。
無課金でもなんとかなるし
サービス終了よりマシ!
露骨なキャラゲーは辞めてほしいけど仕方ないですよね…。
ドラえもんはフェアリーテイルコラボがあったから削られたんだと思いますが、今までのキャラ全放出されたらあれが最後のコラボになるのでは?と思ってしまいます。
爆死がなくなるだけでも課金意欲は上がると思いますし、αやコラボの方が段違いで売れるのも運営は既知でしょう。期間限定の効果はとても大きいです。恒常キャラの数もかなり増え、半月ごとにコンスタントに追加する必要もなくなったのかなあと思います。実際、幕末維新伝などの一部を除いて大体は激超のキャッチ待ちと言った感じだと思うので。
結局課金するかしないかはプレイヤーの勝手なので、別にガチャを増やすことに関しては何も感じません。
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。やはり期間限定を含め、これまでのデータから既存のユーザーから収益を上げるすべははっきりしているでしょうから、それを柱にしながら、新規を定着させられるようにイベントを打っている感じがしますよね。
塔が出る前のモンストが今の感じよ。
コンスタントに毎月オーブが回収出来るイベントが追加していき、今の「無課金でも適度にガチャが回せる状況」が産み出された。
今年だけで回収出来たオーブ1000個超えてるんだぜ。
それにスタミナ回復手段がオーブからアイテムやボーナスに変わり益々貯まりやすくなった。
だから塔前から課金してる方は課金せずとも遊べる。収益減るわな。
まあ、塔が出たおかげでユーザーが増えたから悪くも無いんだが。
今のままだと確実にモンストは減収からの終焉だから課金増でないと高プレイヤーの苦戦状況は喜ぶ。
過去のキャラが今でも使えるのも続けて欲しいがね
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。配布オーブが増え、古参のユーザーは課金しなくてもやれる状況が整っている中で、運営していく収益を上げるとなったらこうなるのかなと考えています。実際、かなり無課金でも回せますからね。
それでモンストが続くならいいと思います。
コンテンツも増え、やることが多様化してる今、無理に追わなくていい限定と是が非でも!という限定がいます。そこの見極めは大事かなと。
属性限定や超獣、激獣、オリエンタルの面々は刺さると怖い性能をしてますが、後々当てた時に…でもいいのかなーって思います。
コラボなんかは是が非でも!って感じですが。
鬼滅終わりでフェアリーテイルが来ましたけど、フェアリーテイルは超究極にガチャ限が刺さった感はないので、スルーできたのかなーって。
-
Q太郎 Lv.27
回答ありがとうございます。やることの多様化、なるほどです。やりたい方向からスルーする限定を考えるはよくわかります。オリエンタルトラベラー私の中ではまさにそれですね。コラボもあまり追わなくてよい性能があるとある意味安心します。私の場合、クラピカをスルーしてしまい、凹んだ派なので。
回答ありがとうございます。今年のコラボキャラは性能寄りで魅力をアピールするというより、キャラ人気寄りをやや強めた感じがしますし、αキャラも確かに新鮮味が少しなくなりましたよね。売上につながることは間違いないので、やはりご指摘の復刻ガチャはたぶんやるでしょうね。天下五剣はやはり五大天使導入の悪夢が頭を横切りましたが、あのとき唯一追えなかったメタトロンを、後にピックアップされてない時に実験として出るまで引いたら、私史上最高諭吉人数をもっていかれることになったため、今回少し無理してうっかり追ってしまいました。カマエルのことを考えると、サンダルフォンの立ち位置になる鬼丸ですから、そこまでではないかもしれませんが、さらにこれから残り4剣があるとすると、本当によく考えてガチャしないといけないですよね。