モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
とりあえず鉄拳スト5WW2は分かるんですが、ウイイレ含む他3タイトルをe-sportsとして定義したのはよく分からないです。
発展途上で手探りしてるのは分かるんですけど、世界的に有名な格ゲーやFPSをもっと多く選ぶべきと感じます。(スマブラ入ってないのなんで…)
その中でモンストやパズドラ等を入れたのは挑戦的にも思います。大会とかやってましたっけ?それでライセンス取得には好成績を〜と言われても取れる人殆どいないのでは…。
「日本eスポーツ連合」という組織が設立され、その対象ゲームの中に「モンスターストライク」の名前がありました
闘会議2018にて正式にプロライセンスを発行するようです
※eSportsとはエレクトロニック・スポーツ、つまり簡単に言えばゲームのスポーツです
詳細については外部リンクを貼るのは禁止されているので自分でご確認お願いします
結局企業的なものなので「反対!」とかではないのですが
皆さんはモンストが「eSports」としてこの対象に入っていることに違和感を覚えますか?
それとも肯定的なのでしょうか?
自分は世界的にeSportsとされる「lol」やかつては「HS」をやっていたので「モンストがeSportsです!」と言われると違和感が凄くて……
パズドラウイイレも割りと謎ですね、特にパズドラ パズドラは一応かつてアーケードゲーがあって、それは割りと対人要素があったといえばあったのですが…… このラインナップならまぁ国産のゆるめで取っ付き易いコンテンツとしてスマブラは居ても逆に違和感ないかもしれないですね ただ任天堂ゲームが一つもないので単に契約がとれなかったのかもしれないですが……
契約については役員見る限り、今のところ内輪でなんとかしようとしてるようですね。 ただe-sports後進国としては、もっと裾野を広げて海外に行く選手を育成・支援し、また逆に外から人を呼び寄せる大会を行う必要があると思います。EVOはストイックなスト5やFPS全般も、比較的緩めのスマブラやlolもやってたりで、日本のe-sportsの名前を広げるにも人を呼び寄せるにも、足りるのかな?と感じてしまいます。
EVOという団体?があるんですね、格ゲーは触ったことも、配信等をまともに見たことすらないnoob未満なので始めて知りました(´・ω・`) 本気で「eSports」として発展させていくつもりのラインナップではない気はしますね(笑) 発展行くとして、やはり仰るとおり育成や、プロとしての指導が必要になってくると思うのでそういったケアがモンスト・パズドラ・ウイイレのプロに対して出来るんでしょうか……
思い違いしてました。EVOは格ゲーオンリーの世界大会で、それを主催する団体があるようですね。知ったかぶりお恥ずかしい…私も詳しくはないですねぇ。(因みに参加タイトルには国内で著名なものがわんさとあります。) おっしゃる通り、発展とか本気な感じではないですね。とりあえずe-sportsが発展してきてるし組織作ってみたって感じです。「モンスト・パズドラ・ウイイレの指導」というのもなにかおかしな光景ではありますね(笑)。結局何をするつもりなのかまだ不透明なので、その辺は最初にアクションを起こす闘会議待ちですかねぇ。
EVOの話は私もわからないので置いときましょう(;´ω`) 日本において、e-Sportsの地位があまりにも低い(むしろそういった職業が悪いと見なされるケースまである)ので、世間の目というのを改善出来る様なプロとしての高い意識、とまでは言わずとも統率を取ってくれればいいのですが(´・ω・`) 闘会議待ちですね