担当ライターの紹介
![]() | モンストプロチーム「練習不足。」に所属。 |
練習不足に所属する「お手さん」が上級者になる為の知識やテクニックについて解説した記事です。
モンスターの動かし方を理解しよう12
撃種について理解しよう
反射タイプの特徴

反射タイプは文字通り敵に当たると跳ね返るような動きをする。また敵に当たっても止まりにくいという特徴もある。
貫通タイプの特徴

貫通タイプは敵に当たるとそのまま貫通して動く。反射タイプと違い、貫通タイプは敵に当たると減速して止まりやすくなる。
戦型について理解しよう
戦型は全部で4つ

モンストのキャラは、バランス型、スピード型、パワー型、砲撃型という4つの戦型に分かれている。その中でもパワー型に関しては他の戦型と比べてかなり減速して止まりやすくなっているので、慣れが必要。
モンスターを実際に動かす時
撃種/戦型 |
---|
①反射タイプ(バランス/スピード/砲撃) |
②反射タイプ(パワー) |
③貫通タイプ(バランス/スピード/砲撃) |
④貫通タイプ(パワー) |
上記4つの組み合わせで使用感が大きく異なるのでそこから慣れていくのがおすすめ。
反射タイプの動き方を理解しよう

貫通タイプと比べると反射タイプは敵に当たるたびに動きかたが変化して最初はどう動いていくか分かりにくいので、ガイドのアイテムを取った時か、ラックスキルのガイドが発動した時に出る『ガイドライン』でどう動いていくか覚えていくのがおすすめ。
反射タイプで発生するイレバンについて理解しよう

反射タイプを使っているとたまに遭遇するのが、撃った角度と全く違う角度で跳ね返るイレギュラーバウンド(略称イレバン)という現象が発生する。基本的には敵の真正面や真横に当たった場合は発生しにくいが、四隅辺りに当たると発生しやすくなっている。これに関してもガイドラインで観察すればどんな角度が発生しやすいか覚えやすいので、それも踏まえて慣れないうちはガイドラインで動きかたを覚えよう。
モンスターの配置を覚えよう
キャラの配置次第で被ダメの軽減も

一部のクエストに関しては敵からの攻撃を避ける為であったり、友情コンボによっては位置関係によってダメージが変わることも多いので、慣れてきたらある程度適した場所にモンスターを配置できるようにしよう。
味方に触れて調整する技も
12ズラシかた pic.twitter.com/UnRFqg0yZG
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
基本的には敵に当たって減速していくのを利用するのが一般的だが、それ以外でも味方モンスターに触れることで触れた味方の配置を調整することもできる。平行や垂直に近い角度で触れることで大きく味方の配置を変えることも出来るのでズラしかたも覚えるようにしよう。
HP管理を覚えよう1
HPを回復させるハートについて理解しよう

HPをゼロにしない為にハートのアイテムは必要不可欠だが、発生した直後にあえて取らないようにしておけばハートは①小ハート→②大ハート→③金ハートと育ち、育つほどHPが回復しやすくなっている。たまに最初から大ハートや金ハートの状態で発生することもあるが、基本的には育てるようにしよう。
敵から受けるダメージについて理解しよう
9通常ダメージ pic.twitter.com/wgdMn3US6n
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
ターンが進んでいき、敵の周囲を囲んでいる数字がゼロになるたびに敵からの攻撃を受けるようになっているが、その前に一定以上のダメージを敵に与えていると怒り状態となり、攻撃力が上がった状態でダメージを喰らう事になる。
敵の種類によって怒り状態が異なる
10怒り大ダメージ pic.twitter.com/ElBw0cVMKV
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
基本的に雑魚と中ボスの怒り状態は小怒り状態のみで1.1倍のダメージとなるだけだが、ボスに関してはさらに中怒り(1.2倍)と大怒り( 1.5倍)となりダメージがかなり大きくなってしまうので、大きなダメージの攻撃の前にはあまりボスを攻撃しないようにするのが良い場合もある。
ギミックに対して理解しよう0
ダメージウォールの回避方法
適正キャラが少なかったり、覇者の塔の32階のようにギミックが多い場合はダメージウォールを意図的に避けるようにしないといけない場合もあるので、主に4つの避けかたを理解しよう。
①貼られているダメージウォールに対して平行に近い角度で撃つ
13DW避け① pic.twitter.com/QmtQbmxF5E
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
②敵と壁、もしくは敵と敵の間に潜り込む
14DW避け② pic.twitter.com/zGufIodBOL
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
③敵とダメージウォールが密着している間で動く
15DW避け③ pic.twitter.com/nH7A5KuhDe
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
④ターン調整をしてダメージウォールがない状態で動けるようにする
16DW避け④ pic.twitter.com/G0FZPGa4IY
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
ワープに入った動きを理解する
17ワープ読み pic.twitter.com/HUtFs6ZaTy
— サブ@お手 (@ote07030711ote) 2020年2月14日
ワープに関しては①ワープに入った角度と同じ角度で出てくる種類と②出てくる角度がランダムな種類に分かれている。①のように出てくる角度が一定の状態で、かつワープ数も少ないクエストは運要素もあるが出た後の動きも予測しやすいので、意識しておこう。
ブロックの判定について理解しよう

慣れないうちはブロックに関しては判定が把握しにくいので、敵モンスターの判定と同じようにガイドラインを使ってどういった判定なのか理解するようにしよう。
モンストその他攻略記事
コードギアスコラボが開催!

コラボキャラ/クエスト一覧
ガチャ★6 | ||
---|---|---|
ガチャ★5 | ガチャ★5 | パック |
超究極 | 究極 | 究極 |
究極 | 極 | 極 |
ログイン | ミッション | ミッション |
超究極クエストの攻略
超合集国 | 神聖ブリタニア帝国 |
---|---|
コラボの関連記事
毎週更新!モンストニュース

最新のラッキーモンスター

ログインするともっとみられますコメントできます