モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
木→来たらず(=臆病、厄介を避ける為には慎重になれる)
水→見ず(=盲目、その分だけ他人に鋭敏)
火→非ず(=見掛け倒し、自分の力を過信する為威勢が良い)
戦術において
・近づかずに罠を張る事で、警戒させずに盲人を攻撃する事が出来る。(木→水)
・相対した者の力量を見掛けに囚われずに吟味出来る為、威勢のみの者は打ちのめすことが出来る。(水→火)
・威圧で恐怖を与える事で小心者を萎縮させ、攻撃の前に勝負を決めることが出来る。(火→木)
またそれぞれ、「罠を張りやすい森」「足音などを捉えやすい水辺」「力を見せつける炎」という具合に、三すくみの戦術において有利さを引き立てる事象にも対応している。
ご存知、
木水火の3すくみですが、
モンストに限らず
火が木に強い理由
木が水に強い理由
水が火に強い理由
を教えて下さい。
漠然とした5大元素や魔法の世界、
宗教の世界でもいいです。
3すくみ5すくみがどこから生まれたのかも
さっぱりです
特に木が水に強い理由がわかりません、
木は水を吸うから?いまいちわかりません。
水には雷?サンダーが強いゲームあった気がします。
一般ゲーム背景の設定を議論するつもりはないですが、
今まで漠然としていて、
理由を知らないでやっていました。
子供に説明を求められたら
多分説明出来ない大人です自分 。
ってのを今考えました。 他の方も仰る通り、五行思想における相克・相乗が答えだと思います。
すごいです。今考えましたがなかったら信じていました。民明書房という名の出版社を設立できる人材だと思いました。
ありがとうございます。そう褒めていただけると嬉しいです。
語感に意味を持たせる神道や密教の僧に、そういう戦術があったのかなと思いましたよ。参りました笑