モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
木水火の3すくみで質問です
ご存知、
木水火の3すくみですが、
モンストに限らず
火が木に強い理由
木が水に強い理由
水が火に強い理由
を教えて下さい。
漠然とした5大元素や魔法の世界、
宗教の世界でもいいです。
3すくみ5すくみがどこから生まれたのかも
さっぱりです
特に木が水に強い理由がわかりません、
木は水を吸うから?いまいちわかりません。
水には雷?サンダーが強いゲームあった気がします。
一般ゲーム背景の設定を議論するつもりはないですが、
今まで漠然としていて、
理由を知らないでやっていました。
子供に説明を求められたら
多分説明出来ない大人です自分 。
これまでの回答一覧 (13)
陰陽五行説を元に作られてるのかなぁ、と勝手に解釈してますね(°▽°)
陰陽五行説では自然界は下画像の5つの要素(属性)から成り立ってると言われてまして、この5つの属性にはそれぞれ善し悪しの相性があるんですよ。
そのうちの1つが下画像の相性です。ここから「土」と「金」をすっぽり抜いたらあら不思議。水>火>木>水の相性が見えてきました!( ´∀`)
これに関する記事があったので載せときますね(「・ω・)「ホイ
http://www.geocities.jp/mishimagoyomi/inyo5gyo/inyo5gyo.htm
火は草木を燃やす。
水は火を消す。
木は水を吸収する。
だと思います。
-
たか Lv.64
割り込んですみません。 木に関してはそういう見解もあるとは思いますが、木は水に弱いんです。腐るし。なので、吸うという意味では納得できないんですよね〜。ただ、桶、椀、風呂、木造家屋など、水分、雨を取り込む、防ぐなどからすると強いのか、など無理やり解釈しています?
-
退会したユーザー Lv.52
細かいことを言い出すと全て当てはまらなくなりませんか?湿気の多い場所に木製製品を長期間置いておいたり、尋常じゃないほどの大量の水を生木に与えれば木は腐ります。同じように大きな山の草木を線香の火一つで全て燃やし尽くすことは難しいですし、家屋が全焼するほどの火事をコップ一杯の水で鎮火させようとしてもまず不可能で、逆に水は蒸発させられてしまいます。こういうものには一片の疑問すら抱かせない完璧な理論など存在しません。一般的にこういう考え方をされている程度で十分だと思いますよ。
火は木を燃やす
水は火を消す
木は水を吸う
かと
個人的には某ゲームの
エスパーが毒に強い
虫がエスパーに強い
地面が毒に強い
理由が分かりません
-
雛 Lv.219
あそこまでタイプが増えると現実味<ゲームバランスで調整している部分もあるかと思います。一応、サイコパワーで毒治せる的なことかと。ねむるや三日月の舞、夢喰いなどがエスパーに所属しているので、エスパー=回復みたいなイメージが制作側にあるのではないでしょうか。
木を焼く火
火を消す水
水を吸う木
だと思います
小難しいことを考えずに火、水、木がそれぞれ普通にあると想像してください。
水と火が接触したら、火が消えますね。
火と木が接触したら、木が燃えますね。
木と水が接触したら、水が崩れますね。
勢いとか量とか時間とかを考え始めるとややこしくなりますが、自然にそこにある状態を普通に想像すれば大体こうなる思います。
ちなみにそれでも「すごく強い火なら水も蒸発するじゃん?」など引っかかるならそれももちろんその通りで、そこそこの水クエならマナ艦隊でクリアできますから、つまりそういうことです。
木→来たらず(=臆病、厄介を避ける為には慎重になれる)
水→見ず(=盲目、その分だけ他人に鋭敏)
火→非ず(=見掛け倒し、自分の力を過信する為威勢が良い)
戦術において
・近づかずに罠を張る事で、警戒させずに盲人を攻撃する事が出来る。(木→水)
・相対した者の力量を見掛けに囚われずに吟味出来る為、威勢のみの者は打ちのめすことが出来る。(水→火)
・威圧で恐怖を与える事で小心者を萎縮させ、攻撃の前に勝負を決めることが出来る。(火→木)
またそれぞれ、「罠を張りやすい森」「足音などを捉えやすい水辺」「力を見せつける炎」という具合に、三すくみの戦術において有利さを引き立てる事象にも対応している。
元となっているのは古代中国思想の五行相克だと思います。「木>土」「土>水」「水>火」「火>金」「金>木」です。
3竦みがどこから来たのかはわかりませんが、おそらく「水>火>木」なら「誰にでもわかりやすい」という理由で、結果的に「木>水」になっただけな気がします。
「そういう設定」というだけで、確たる理由は無いのかもしれません。
歌舞伎の黒子と一緒で “ ただのお約束 ” ではないかと。
とはいえ「子供の疑問に答えたい」のが親の人情。
火は木を燃やし、水は火を消し、木は水を吸収する。
という考え方の設定だと答えるのは如何でしょう。
その際にコレが唯一絶対のものではなく、あくまでこの場での考え方(見方)である事も説明してはどうですか。
属性の薀蓄については他の回答者様が挙げられているように五行やその辺りをもとにしているとして。
ゲームにおける3すくみの大元はジャンケンとかじゃないですかね?
「なんとなく」それっぽいからだと思います
属性を考えたらまず火がぱっと思い付く
三すくみにしたいなら火に強そうな水が出る
火に弱く水に強いのってなかなかいい属性ご出ないからしかたなくそれぽい木になる
これだと思います
はっきり申し上げればモンストのそれは某パズルゲームの完全なパクリでしょう。
理屈は皆さんが回答している通りかと。
パズドラの属性を参考にした、もしくはそのまま真似たのどっちかじゃないですか?