モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
元々ゆるいクエの運極作りが好きだったのでやってることはあまり変わりませんね。書庫の好きな時間にできるという利点が、自分の生活リズムに合っていたこともあり、イベント時以外はよく周回してましたし。
あえて影響があったと言えば、進化神化両方の運極を作るようになったくらい? あと、2つの運極を合成してわくわくを付けれるようにするのを控えるようになりましたねー。
これら運極集めは、運極ボーナスが150に増えて、紋章力で運極250体まで作る必要ができてと、段階的に増えてきているので、いわゆるやり込みコンテンツの一つとして設定しているのだと思います。時間はかかりますが、一応終わりが見えるので自分としては楽しんでます。
まあ一年ぐらいたったら、紋章力1万で5スロット目解放!とか、心得1.5倍を追加!とかのアップデートがありそうですが(´∀`*)
ここにあは紋章が登場してしばらく経ちました。
紋章力という概念は、
これまで漠然としていた「運極を増やすゲーム」という風潮を、
決定付けるものとなりました。
運極ボーナスは以前からあったものの、
運極ボーナスと異なり、紋章力は同キャラ運極はカウントされないという仕様で、ここには運営の大きな決断があったものと思います。
少し前に、「超絶爆絶周回者は、紋章力に殺された」という記事を見て、確かに、、運極リレーをする中でその到達点の運極さえ持っていればよく、運極を下手に増やす必要はないわけで、そのようなスタイルだった方々は紋章力の仕様に落胆したに違いありません。
そこで質問です。
紋章力の登場で、それまでのプレイスタイルにどのような影響がありましたか?または、紋章力の仕様にどう向き合っていますか?
私の場合、余ったスタミナはすべて神殿に捧げていましたが、一転、書庫に籠るようになりました。。。
なるほどです。 運極合成で証を付けたモンスターのラック値のカウントの仕様は見直してもらいたいですね、、