モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
仮にPC(Windows)版をリリースするとしても、マルチ機能を破棄・あるいはラインマルチのみにすることになるでしょうから、マルチというモンストの柱として建ててきた機能を一部とはいえ捨てる形になるかと思われるので厳しいでしょう。
PCだとGPS機能が本体に必ずあるわけではないですしね……
AmazonのだとAmazonの推奨機体であるKindlefireが確か、ラインマルチが出来なかったのでは?
今までだと、機種の影響はあっても、一応!やり方次第でマルチプレイ出来ていたのが出来ない組み合わせが出てくるので、無理でしょう。
時点で仮想GPSなんつーものや、USB接続なんつーのもありますが、仮想GPSはポケモンGOで位置偽装などと言われたアレですし、モンストのためだけにPCにUSB接続のGPS機器買うってのも、まぁないでしょうねぇ。
Kindlefireと同じような制限のかけ方なら、PSVitaだけは出来そうですが、VitaのGPS、Wi-Fiのみでは中々読み込みが悲惨でしたから……そういう意味ではかなり無理があるかな。ラインありませんしね。
じゃあタッチパネル搭載ならって考えると、今ならswitchでしょうか?
しかしswitch本体にはGPS無し、ただしローカル通信はある、なので3DS版のような独立した状態で作るなら可能でしょう。が、発売時の3DSの普及台数と今のswitchの普及台数を比較しても、出す利点は薄そう。
特に今のswitchだと、マイクラとかスプラとかの片手間に出来るかっていうと……
元スマホゲーのドラゴンファングも、買いきり形式にしてましたし、開発の手間もすごそうです。
と、いうことで、本体別に考察してみても、全体的に厳しいでしょう。
私としては、ほぼないと思います。
現在幾つかのスマホアプリは神姫Projectやチェインクロニクル,グラブルファンタジー,乖離性ミリオンアーサーのようにPC版と連動してるものやPS版もリリースしてるゲームを見かけます.大人気のモンストも3DSのゲームが出たので将来PSvita版(流石にPS4はないかと...)やPC版はリリースされるのか...皆さんの予想を聞きたいですね.
もっと見る
詳しく答えて頂きありがとうございます.考えてみればvitaやswitchの所持数はスマホより少ない,且つ限られたところしかマルチはできない(vitaはdocomoとの契約で4G機能にすることはできるらしいですが)ので開発費用が掛かった割にはあまり人気が出なくて某スクエニが開発したスマホ版と同じvita版のカードゲームのような末路を辿ってしまうことも考えられますね.