モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
提供割合って恐らく各ユーザー個別ではなくてユーザー全体での表記だと私は思ってます。据え置き機のゲームとかだとプログラムを解析して乱数調整は可能だと思うけど、ソシャゲの様な運営が常に管理してるゲームだと一定期毎にプログラム変えられてると思うから解析は難しいでしょう。乱数調整はまず不可能だと思います。仮にもし出来たらミクシィの管理は杜撰って事になっちゃいますし…。
今、この時間も単発で引き当てたり10連で複数体引き当てたりしてるユーザーがいれば全く当たってないユーザーもいる。もしプログラムに問題があったら逆にユーザー全体が全く同じ時間帯に神引きしたり爆死したりって現象が起きると思う。でもそんな事は起きてない様なので、きちんとプログラム管理されてるって事なんでしょう。
神引きする人も爆死する人も単にタイミング(時間帯)の問題ですよ。そのタイミングが解れば苦労はしないんですけどね(^^;
獣神祭で★5以上の排出率が12%だとすると、
理論上では10連して★5以上が1枚以上でる確率は
1-(0.88^10)≒72.15%
さらに引いていくと
20連:1-(0.88^20)≒92.24%
30連:1-(0.88^30)≒97.84%
今更も今更なんですが、10連どころか20連30連以上★4しか出ないことがザラなのはやはり乱数のプログラムに問題があるのでは?と思ったのですがどうでしょう。
偏っているからこそ調和が保たれているということでしょうか…?世界の縮図なんですかねガチャというのは
提供割合と実際の排出率が大きく違ったら消費者庁が動いてしまった時に言い訳が出来なくなっちゃうから、運営からすればそれだけは絶対に避けたいでしょうから常に調和を保たせておいて証拠を残しておこうって事なんでしょうねきっと(^^; 今回の激獣神祭は相当排出率が悪いみたいですけど、恐らくYouTubeとかネットで全く呟かないユーザーさんに偏って排出されてる可能性が高いですね。