モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
クシナダがガチャ限キャラと言われても
納得できるだけのスペックはあります。
そもそも大号令SS持ってるだけでやばいんです。
クシナダのSSが速度・攻撃UPとかだったら汎用性
なんてそこまで無かったでしょうね…。
炎属性の羅刹やロック鳥にも連れていきますし、
重力やワープクエでも結構最前線で使っています。
ヤマタケや毘沙門天やクシナダ零は勿論、
イザナギや大黒天でも使えますよね。
クシナダはADWにMS,おまけにキラーがありますが
汎用性という意味では、プラズマを引っ張らないと真価が発揮されないので
組む相手を大幅に選びますし、作戦にまで影響します
神ルシ、アーサー、ゴッスト、このあたりの当てるだけでの友情発動とは別物ですので
誰とでも組める、どんな作戦でも汎用性がある、その間逆で
1体いるだけで組む相手を選ぶ、戦術も狭まります
わたしはこれが汎用性が高いキャラとは到底思えません
友情を考えなければ、単なるADWでMSの木属性でしかありませんし
私はクシナダが汎用性が高いというのは、すさまじく違和感があります
現にヤマタケでは、足手まといでしかありません
これのどこが汎用性が高いのでしょうか?
毘沙門天は反射枠最強ですよね ただ、ザコが多いイザナギでの価値は大号令くらいですので 道中は足手まといですし(ヤマタケや大黒天使いますよ) 大黒天でつかえば、これまた引っ張るキャラが必要となり 戦術が大きく狭まります 超絶適正が多い、強い、これは誰でもわかることでしょう
運4とかでイザナギいくと、全滅の可能性がある場所はヤマタケ戦とボス戦の2ヶ所くらいだと思います。そこをSS1発で消してくれるだけで、かなり重要な役割だと思います。ヤマタケや大黒天はどんな役割でイザナギ戦に参加します?自分ならヤマタケは絶対に入れません。大黒天よりはイザナミですかね…。 キャラにはそれぞれ役割があって、どれほどその役割を果たしてくれるのかが汎用性を考える上で重要なのでは!明確な役割の無いキャラを「なんでいるの?」ということで、足手まといと言うと思います。クシナダはかなりのクエストでそうならないから人気なのです。 キャラに求められるのは、戦術を広くすることではなく、多くのクエストで勝率を上げてくれることです。勝率が上がるのなら、たとえ1クエストにつき戦術が1つしか無かろうとそれに合わせるだけです。
運4はさすがに縛りプレーだと思いますが ちなみにクシナダは最後の進化後のイザナギでしか価値はない そう思っています、ヤマタケや大黒天はAWがあるからですね なお、私の場合、運枠でしたら始皇帝をいれますよ 運3なら、ルシか卑弥呼を入れますね ペット2とイザナギにメテオを当てた時点で、次のSSで終了です
運3だと適正ど真ん中のルシが入るので、難易度が低すぎるんですよねf(^_^; 難所に全対応してます。 クエストごとの難所を理解し、その難所をどう切り抜けるのかを考えるのがデッキだと思います。ギミックに対応してても、難所を打開できないキャラを連れていく価値はないと思いますよ!自分でしたらナミ2、クシ、ヨミにします。イザナミ戦はヨミのキラー、ヤマタケ戦はクシのSS、イザナギ戦はナミのメテオとヨミのキラーSS。難所3個をこれで攻略できます。クシナダの真価はヤマタケ戦だと思います。 ヤマタケクエストならクシナダはボス2、ボスラストをSS1発で飛ばします。ADW を活かして中ボスのシールド破壊も担当できます。難所攻略の役割果たせているのでは!2体積むと安定しない気がしますけどね。自分は1体入れることで安定させてくれてます。