モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ソーシャルゲームが課金者で成り立ってるて馬鹿なのかな?
課金、無課金両方含めての人気があるからこそ後の業務にも功績を挙げられるだろうと踏んだ株主達が資金を注ぎ込んで成り立つんだぞ?
何を個人商売みたいな物ぐさで言ってんだか。
資産の大体が自社株を売った金なんだから課金コンテンツは今じゃただのサブビジネスでしか無いんだよ。
無課金の人間が馬鹿みたいに自演ダウンロードしてダウンロード数を稼いでくれたおかげで最初の頃は~百万記念とかの名目的広告がトントン拍子に出来ただろ?
広告費も節約できてダウンロード数が多いから人気のゲームですよみたいに見せることも出来る訳だ。
その後に色んなグッズを作って利益を得始める。
ここら辺からがメインビジネスな。
そこから利益を生み出せると判断した株主達は株を買い始める。そうすりゃ株価の高騰を起こすし、高騰したとしてもまだ上がるんじゃないかって考えの株主がまた買っていく。
課金なんて月毎の金額もバラつくわ、高値の物になればなるほどサービスしなきゃ行けないわで利益率としてはそんなに儲かって無いんだよ。
だから欲しいのは少ない自己満課金者様じゃなくて課金無課金関係なく株主を信頼させる為の手駒になるユーザーな。どっちのおかげでもねーんだわ。
私は課金していないのですが、課金してプレイしている知り合いと話をしていると、「無課金で遊べるのは課金者のおかげ」と言われることがあります。
私はそれにすごく違和感があるのです。
いつデータが飛んでも問題ない無課金勢からすれば、課金者のおかげで遊べてると言われても、甚だ恩着せがましいだけだと思うのです。
そもそも、買いきりゲーム文化の中にフリーミアム放り込んできたのは作り手の意思であって、遊び手が今のような収益システムを作ったわけではありません。
無課金者と作り手、もしくは課金者と作り手、
それぞれの立場についてどうこういうのは分かるのですが、
無課金者と課金者の関係性について言及する意味は全く無いと考えます。
皆さんはどう思われますか?