モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
光爆絶
光耐性が付与される盾が出る&イージス(光属性キラー)が中ボスとして登場
これならば光属性を連れていきにくく、攻撃面で有利な闇属性を優先で連れていきやすく成る。
闇爆絶
ティアラ(全属性耐性)が中ボスとして登場する。もしくはボスが全属性耐性持ち
これならば火水木闇属性だとダメージを与えにくい。光属性だけが優位に成る。耐性は有っても闇属性には光が優位に成るので。
というのはどうでしょう?
ちなみに逆パターンの可能性も有りますね。イージスを武蔵(進化)にすれば闇キラーMとなり、闇爆絶の対闇属性ストッパーへと、ティアラをイザナギにすれば闇優位な光爆絶に変わります。
どうも。
さて、木の爆絶としてマグメルが実装されましたが早くも光・闇爆絶がどの様になるか気になっております。
具体的に何が気になるかというと、「2周目の光と闇はどの様にして反属性を接待するのか」という点です。
周知の通りすべての爆絶には属性倍率が通常よりも高く設定されております。
火、水、木。これらであれば単にそれぞれの優位属性のモンスターを編成すれば与ダメが増え、こちらへの被ダメは減ります。
しかし、光と闇はお互いに強く、相対した場合は双方に攻撃倍率がかかり、どちらもダメージを軽減する術がありません。その為、エデンや黄泉実装前には「パーティを光とか闇に偏らせなければ優位なんじゃね?」という具合に考えてましたがそこはクエストの設計がお見事でした。
エデンは属性依存の檻攻撃で本来不利であるはずの闇の優位性を高め、黄泉では全属性ホーミングや爆発などの攻撃が主で光属性を優先的に編成しやすいクエスト内容となっていました。
本題に戻ります。
2周目の光・闇爆絶は反属性をどの様に接待するか、これを是非皆さんに予想して頂きたいです。
お時間がある時にでもご回答ください<(_ _)>
これは私も思いましたね。降臨初の光or闇キラー!これだけで光闇の強キャラは潰せますからね。あ、そうするとガブが輝く!?