モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (2)
モーツァルトはオペラ(歌劇)の名作の一つである『魔笛』、ベートーヴェンは交響曲第5番、通称『運命』です。モーツァルトの『魔笛』はともかくベートーヴェンの『運命』を知らない、というのは今は音楽の授業ではやらないんですかね・・・?結構常識に入る部類です。
さてバッハさんですが、学校で習うレベルで有名な曲といえば『小フーガト短調』及び『トッカータとフーガ』ですが、これはオルガンの曲なんですよね。弦の名曲でいえば『G線上のアリア』です。これはバイオリンのソロのために編曲されたときの名前だそうですが、バッハが作曲したときは管弦楽組曲ということらしいので、音楽に詳しくない人でも聞いたことがある有名な曲、という意味ではここらが妥当かなと思います。天使もいますしね。
まあモンストのバッハさんといえばチェロなので、『無伴奏チェロ組曲第一番』もあるかもしれませんが、こっちは一般の人にメジャーとは思えないんですよね・・・
私は高校の音楽の授業の課題で「メヌエット」を吹きました(アルトリコーダー)。なのでこの曲を推します!
ただあの神々しいイラストには合わないので多分ないかと思われます…。
たしか、神化のSS名が「G線上のアリア」でしたしねω`)
ということはほぼ間違いないですかね?これでバイオリンソロの音源流れたらバッハさんは一体何を弾いてるんだ・・・
運命は昭和世代だとカロヤンのCMの影響でメジャーだった気もします。トッカータも「鼻から牛乳~♪」の影響が・・・
普通に平成生まれでもかなりメジャーな曲だと思うんですけどね。最近の音楽の授業で扱ってないならしょうがないかなーとも思いますが。