モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
あれ?悟った?(初心者)
皆様明けましておめでとうございます。アクエリです。
さて、神化パンドラを使ってみてふと思ったのですが、友情コンボの「プラズマ」と「追従型貫通弾」、この二つに違いはあるのでしょうか?
ここの書き込みやらまとめサイトなどを見る限り、何となく追従型貫通弾のほうが強いとされているような気がして、自分も今までは同じ様に感じていたのですが、なぜ追従の方が強いと言われているのか、考えてみると分かりません。単に威力の差なのでしょうか。
長くなってしまったので質問をまとめると、
①「プラズマ」と「追従型貫通弾」はどちらが強い?それとも同じ?またその理由は?
②「プラズマ」と「追従型貫通弾」を使う際のコツに違いはある?出来ればその内容も!
新年早々しょうもない質問で申し訳ないのですが、ご回答お待ちしております。
これまでの回答一覧 (5)
①追従型貫通弾の方が強いと思います
②
追従型→移動しているモンスターに向かって一定間隔で貫通弾が出続け、ダメージを与える
プラズマ→友情出す側のモンスターと引っ張る側のモンスターがプラズマで繋がれ、「移動すると」ダメージを与える
つまり、プラズマは弱点付近で移動し続けることで火力を出すことができ、追従型は細かく動いても出る友情の数は決まっているので移動速度がゆっくりになる止まる場所に弱点を合わせると大ダメージを与えられます
また、プラズマは自分と友情キャラの間にしか繋がれませんのでボスを自分と友情キャラで挟まないとダメージが出ませんが、、追従型はそれより先にも行くので画面端に居る系のボスにもダメージを与えやすいですね
①攻撃範囲が違う
②プラズマ、引っ張るキャラを減速させないようにする
追従弾 敵に多くヒットするように打つ
追従弾の方が強いと思われてる理由は、ダメージが集中するから
①追従型貫通弾の方が強いです。
理由としてプラズマは発生させるキャラと引っ張るキャラとで敵を挟まないとダメージが出ませんが、貫通弾はその名前の通り引っ張るキャラを追って弾が放たれるため、引くキャラの後方まで攻撃することが出来るからです。
②プラズマはキャラとキャラを繋ぐ一本の線なのでキビキビと動きますが、複数の弾で繋がっている貫通弾は波状に追うため複雑な動きをする反射タイプでは弱点を集中して狙うことが難しいことが多いです。ぜひ引っ張り役は貫通タイプを採用し、存分に弱点に弾を打ち込みたいものですね。
2体のモンスターの間だけにダメージを与えるよりは貫通して反対側にも当てられた方が強いと思います
また追従型貫通弾は反撃アラジンで誘発すれば凄まじい火力が出せるというのもあります
①追従貫通弾の方が強いです。
プラズマはキャラとキャラの間だけに攻撃判定、追従貫通弾はプラズマの範囲+引っ張るキャラの延長線上にも攻撃判定が伸びるため、単純に範囲が広いです。
また単発のダメージも追従貫通弾の方が高いです。
ただ追従貫通弾は弾数制限(約7秒ほどで弾が止まる)があるため、止まらない限り発動し続けるプラズマの方が場合によってはダメージが出る事もあります。
②自分は殆ど同じ感覚で使っています。
プラズマの方が範囲が広いと今気がつきましたΣ(゜Д゜) 今後の参考にさせていただきます。