モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
神化ジュリエットですが、背景に仮死状態にするのに使った毒薬とロミオの死を知って自******る時に用いた短剣を持っています。またバルコニーに腰掛けて見下ろすような構図になっている所が秀逸だなぁと思いました。
進化前は人形遊びをする少女の姿でこれも原作を再現?しているのだと思います。あまり詳しく無いですが…
多分時系列は進化前→進化→神化でロミオと対になっている気がします。
進化ロミオの復讐の悪魔殺しは友人を殺された場面、進化ジュリエットの悲劇の乙女は仇に復讐したロミオが追放された場面なんでしょうか?
両者共進化→神化になると亜人から魔王になるので自殺後に両者が悪魔の力で蘇った設定なのかなぁと想像してます。
ジュリエットは秀逸だと思いましたが、神化ロミオに関しては足袋を履いて左手に変な武器を付けてるのがよく分かりませんでした。
3月頃にモンストを始め、まず「マインスイーパー」というアビリティのネーミングセンスが凄いなと思いました。権利的なものは大丈夫なのかとも思いましたが。笑
モンスターだと、マリーアントワネット神化のデザインが秀逸だなと感じました。
ハサミ、鳥かご、鍵と鎖……なんだか感動してしまったのを覚えています。
そこで、モンストは神話や実在の人物をモデルにしているモンスターも多く、モデルとなったものを上手くデザインや設定に落とし込んでいることがあるのでは、と思いました。
元となったものと絡めるとキャラを見るのが面白くなる、そういったものがありましたら教えて頂きたいです。
「そんなこととも関係なくてもこれはいいと思った!」というものがあったら教えて頂きたいです。
自分もそういう点でジュリエットとロミオが大好きです。また、オセローもシェイクスピアの方のオセローと、百物語の方のオセローの話を混ぜて作ってあるように感じます。
ちょっと調べてみましたが、確かに嫉妬の権化(カースオブイアーゴ)の方はシェイクスピアの色が、破滅の童子(デズデモーナ)の方は百物語の色が強そうですね(^_^*)
そこまで考察しているとはすごいです! 私は単純に神化は死亡後なんだろうなと思っていて、ロミオを持っているのでジュリエットを引いて神化し、死を持ってやっと幸せになれたという意味で降臨デートさせてあげたいとか考えています。