モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ラグナロクまではコンセプトがあった?
元々地雷対応ってドロップは総じて飛行が多めで、水のMS+AGBの中では古くから激獣で出ていた天草は結構所持率が高かったと思われますが、ギミック対応している進化は貫通で使いにくい。
水属性反射MS+AGBとなると、ガチャ限ですら5キャラ(ナポ神化・ロミオ進化・アンデルセン神化・サラス神化・信長X)、ドロップはニライカナイ(爆絶)のみ。
このうち1枚以上ってなると、ニライカナイしかいないってユーザーも少なくはないと思いますが。
むしろ、どれも居ないってユーザーも普通にありうる範囲。
ガチャ限の属性やアンチアビの偏り、反射貫通の得手不得手によっては、ニライカナイ無理勝てないって人も居るでしょうし。
そして、星6キャラって言って、進化・神化・獣神化・ガチャ限・ドロップの区別を無視すると、1400越え居るわけで。
その中でドロップ込みとはいえ、6キャラしかいない枠が最低1枚は欲しいって、ラグナロクの適正はキャラゲーと言わないの?
アルマゲドンあたりからなんか質が落ちてるような気がしています。特にエ************ジー、カタストロフィはクソクエだと思っています(個人的に)
爆絶っていうのは、何か一貫した1つのテーマがあって、作品性があり、激究極や究極とは違うものであるべきだと思います。ラグナロクまではそれがあったと思っています。個人的には、蓬莱とエルドラドが超良クエです。でも、先程も述べましたが、エ************ジーとカタストロフィは、究極や激究極を爆絶級に無理やり難しくしただけのもの、ひいてはキャラゲーじゃないですか??
作品性や面白いテーマがあるからこそ、周回意欲が湧くのですが…
皆さんはどうお考えですか?
(長文になってしまって申し訳ありません)