モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
判定は ブロック大きめ 壁広め
ブロックの格言としていつも友人に言ってた言葉です。
甘えが許されないので、二人で何度も挑戦しては負けを繰り返しました。
何度も失敗して慣れるほか無いですが、ブロックの判定に慣れたいならば、まずは壁との隙間を覚えましょう。
ブロック間の隙間は最も狭く、これ系のクエストで難易度最上位なので「他はできても蓬莱は無理」が多いのは確か。でもある程度の目測を立てられるようになるので便利です。
様々な角度から特徴的なブロックのあるクエストをピックアップ。
・スキュラ
狭い壁との隙間に入れるクエスト。
ブロックカンカン抜けも体験出来ます。
意外な所では「ブロックの大きさ」がウィンドによって引き寄せられることで「ここが当たり判定」とわかりやすい。
一番実践向きな練習になると思います。
・メジェド
蓬莱的要素が多く、リーフブレイカーで隙間に捩じ込む練習が出来る。
★5制限だが練習には良い難易度。
・パイン
・ギガファイター
・近松門左衛門
AB無しがキツい程度には厄介。
かなりややこしい構造なので、お願いショットが多発する。
判定に慣れれば何も感じないので、間違いなく自信になる。
・グレモリー
最初と最後がブロック同士の隙間に入れるクエスト。
このクエストでブロックの隙間に「ダメ」か「大丈夫」かを判断出来れば十分。
・不動明王廻
ブロック込みの壁反射軌道を読む技術が鍛えられる。
ぶっちゃけ蓬莱より難しい要素もある。
・ニライカナイ
・エデン
驚くかもしれないが、これもかなりブロック判定の知識量で難しいショットも簡単にこなせるようになる。
「この角度はブロックに当たる」とわかるだけでも重要な知識。
・アルカディア
周回しながらガイドでカンニング。
壁との違いを見ておくと、参考になる。
「蓬莱の練習として」はそれだけなので別のクエストでも出来るが、ガイドアイテムが沸きやすいので何度も確認出来る。
・ラグナロク
こちらブロック判定の習熟は必修科目となります。
色々勝てない要素があると思うのですが、
自分が思うに、ブロック判定の部分が、
まだ良く分かって無い様に、感じております。
ブロックの練習場所として良いクエストお教え頂けないでしょうか。