モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
・獣神ワールドのSS「クロックワーク・オレンジ」
まんま、スタンリーキューブリックの名作「時計仕掛けのオレンジ(Clock work Orange)」
内容も、「拷問の様な荒療治で暴力が一切出来ない体になるが、最終的に戻る」(意訳)なので、これもそのまま。
・紀伊の51センチ砲
長門型の主砲が41センチ連装砲。
大和型の主砲が46センチ連装砲。
数字だけだとイマイチピンとこないかも知れないけど、長門・大和の主砲と比べると巨大さがよく分かる。ここまでデカイとそ必殺技として叫びたくなる。
因みに、46センチ砲は砲撃時に付近に人がいると爆風で跡形もなく消え去るから、甲板から総員退避させてから発射していたそうな。
・バハムート
バハムートは巨大な魚(マジ)
竜の容姿で定着してしまっているのは、FFが原因。
初めまして!
質問する側は初めてとなります、もふ猫と申します(*・ω・)*_ _))ペコリン
さて、質問の事ですが…
モンストは基本的に神話や英雄譚などがモチーフになってますよね?
詳しくなくとも、簡単な部分を知ると
「なるほどそう言うことか!」と納得したり
「もしかして…こういう理由だから?」と推察したりできるのもありますね!
例えば覇者の塔39階では
イザナギとイザナミがセットで出てきますが…
両方敵かな?と思いきや何故かイザナミは
こちらの攻撃を上げてくれたり、最終戦でイザナギの防御落としてくれたり……
そんな一見、不可解な行動も
"イザナミは黄泉国で腐敗した姿を見られて恥をかいた為にイザナギを討とうとした"
という元ネタを知ると納得もでき
一時撤退時のセリフが「く…来るなあああ!」も説明がつきます(笑)
そんな感じで、元ネタを知るとモンストをより一層
深く知れそうな事を皆さんで出し合えたらなと思います\\ ٩( 'ω' )و //
「時計仕掛けのオレンジ」原作は小説なんですね。前に観たいと思ってたの忘れてた。遅延SS=暴力が出来なくなるけど戻るってのに納得。 ベヒーモス=バハムート=レヴィアタン=リバイアサン笑 実は同一ですよね。behemothを読み方変えればバハムート。