モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
焔摩天スランプ…。
玉楼で焔摩天をやっていて
いつもなら1~3回くらいやれば勝てていたのが
まさかの10連敗です。
編成は
雲隠才蔵
ラファエル
モーセ(進化)
モーセ(神化)
です。
反射と貫通の順番を貫反貫反にしているのですが
皆さんはどのような順番でやっていますか?
教えて下さい。
これまでの回答一覧 (10)
他の方が貫通反射交互に入れた方が良いと言っているのですが、制限雑魚の同時処理が苦手であれば交互じゃない方がリカバリーが効いて断然楽です
1ステの構造上1手目貫通2手目反射が楽なので「貫反反貫」が良いですね
・貫通反射交互で同時処理が苦手な原因1つ目「制限雑魚を揃えられない」
→貫反反貫だと2ターンかけて場の準備ができるので安定します
・原因2つ目「揃えた後同時処理できない」
→焔摩天では反射で制限揃えて貫通で一筆書きした方が楽ですが、交互だとターン調整に失敗すると「貫通で揃えて反射で同時処理」を強要されることがあります。その点貫反反貫だとターン調整せずとも反射揃え→貫通同時処理の流れに持っていくことが可能です
もちろん上手く弾ける人や周回者からすれば余計なターンが掛かるこの方法は好ましくないでしょうが、毎月1回クリアするだけで安定性を求めるならば試してみる価値はあると思います
サブ垢との2垢マルチでダル・ルシ・ダル・天草の貫反貫反でやってます。
どこでどういう風に負けるのかわからないのでアドバイスのしようもありませんが、雑魚処理グダって負けるのであれば、ルシ1~2いれてSSでさっさと雑魚処理終わらせるようにするといいですよ。
自分はひし形に雑魚が並んだところが嫌いなので、うまい位置に貫通キャラがいなければ、ルシSS打ってます。
(その編成ではないと思いますが)雑魚処理終わったあとにボスが削れなくて、雑魚蘇生…というパターンであれば、神モーセを隙間にねじこむか進モーセで弱点を切るしかないかと。
どちらもその前のキャラで無理にボス削りをするのではなく、配置をずらす打ち方をしてお膳立てするのが良いかと。
自分も1ステが楽なので貫通反射の順でパーティ組んでやってます。以降は反射スタートの方がやりやすいステージが多いですね。
制限雑魚処理ゲームなので、自分はSSが反射変化の天沼鉾と貫通変化のランスロットを使ってます。臨機応変に対応できるのが◎
モンタナ(orモーセ)・上杉・モンタナ・フレ枠貫通です。
貫通の適正が少ないため反射スタートにしてますが、交互ならどちらでもいいかと…。
基本貫通抜けして反射スタートする感じです。
ボスステージにいけば、順番を調整するのか難しいほどモンタナの火力が強いので難ですが…負けることはないです。
猫、ラファ、猫、ラファです。
反射でカッチン倒してから貫通でプヨを一筆で感じでやってます。
最初の1面だけは貫通で上のプヨを倒してから風で反射が良い場所に来るので反射でカッチン3倒してるので貫通スタートにしてます。
上杉、天草、ダルタ、ミロクです
今回はシバミィ、ダンタリオン、進化モーセ、神化モーセ
貫通で一筆書き出来るようにプヨで揃える事だけ気をつけました。モーセ(特に進化)のSSは回転率がいいので防御downしてたらその都度撃って良いと思います。
順番は交互であればどちらでも良いのですが、キラー持ち貫通と加速持ち反射の組合せが楽です。モーセやケイが居ないので玉楼は上杉2カーリー2とかで行ってます。常に貫通でステージを抜けて、開幕反射でカッチンのみ倒して、貫通でぷよひと筆書きする繰り返しです。
ポイントはステージを貫通で抜けるためにキラー持ちを積むこと。反射で抜けないようターン調整すること。常に反射スタートで貫通でひと筆書きすれば貫通ターンのみダメウォが張られるため、加速持ち反射はカーリーや神シンドが使えます。非ADWでも加速持ちを積んでターン調整をしっかり行った方が結果的に楽だと思います。
自分は貫反貫反です。
PTは上杉、銀時、上杉、モーセ(フレ)です。
自分は上杉、ランスロット、ミロク、ルシです。
とりあえず軽めの貫通変化を入れています。
返信ありがとうございました。 反貫の順番について新しい考え方ができるようになりました。 参考にさせていただきます。 ご丁寧な解説ありがとうございました。