モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
友情コンボの元ネタ
モンストの友情コンボは様々な種類がありますがそれには
元ネタがあったり、何かを擬似的に表現してたりします。
そこで皆さんに、この友情にはこういう意味があるんだよ
というのを教えて頂きたいです。多少強引な解釈でも全く構いません。以下は私が思う友情コンボの考察です。
ストライクのエナサーと8方向レーザー→かめ○め波を溜めてる時のあの光。海馬やゴン進化の8方向レーザーも同じ理由だと思う。
アポロのエナサーと乱気弾→太陽とプロミネンス。
ヒカリの全属性ホミとエナサー→光の原色、または屈折率の違い。虹やオーロラをイメージしてくれればいいです。
ノストラダムスのトライブパルス→予言がクチコミで広がっていく様子。
五右衛門神化の超強ブレスとフレア→キセルの煙と煙玉
アトスの弱点キラーの乗るワンウェイレーザー→レイピアによる必殺の刺突。ssのバウンドレーザーもレイピアによる刺突を表現していると思う。
長くなりましたが元ネタを知るとそのキャラにより魅力がでてきて今よりずっと好きなれると思います。
なので是非皆さんの考えや知識を教えて頂きたいです!
これまでの回答一覧 (13)
プリンセスセレニティ
衛星弾で地球の衛星を表現
ラウンドフラッシュは満月と解釈
公式が出していましたが
安倍晴明のスターレーザーは五芒星をイメージしたとの事
コラボキャラの冴羽リョウの友情の跳弾、これはリョウの技ではなくてパートナーの香の技。
重心をずらされた銃を持たされてるので狙いどおりに当たらず跳弾しまくる恐ろしい技((( ;゚Д゚)))
・葛飾北斎のウェーブ
北斎といえば波。代表作「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」はあまりにも有名。
・吉田松陰の扇形拡散弾
扇に詩を書いて山田顕義に贈ったことがある。
・雑賀孫市の跳弾
雑賀衆の鉄砲隊は戦国最強と言われていた。
・安倍晴明のスターレーザー
陰陽道で魔除けの呪符に用いられる五芒星は、晴明桔梗や安倍晴明判紋とも呼ばれている。
・ナポレオンの爆発
短気でキレやすかったから?
・ヴェルサイユの超強どんぐり
ベルサイユのばらに、どんぐりが出てくるエピソードがあるらしい。
・キルアの超強落雷
敵の頭上から電撃を浴びせる技(落雷[ナルカミ])を使う。
・ラファエルのロックオン毒衝撃波
ああ見えて実は口が悪いんだと思う(毒を吐く)。
えー、主さんほどの予想や考えはないんですけど
蒲公英の友情は絶対あれ、タンポポですよね?
↑獣神化
個人的な感想になりますが、『願望、気のせい、思い込み』の類いではないでしょうか。どれも説得力に欠けると感じますし、(友情コンボに対しての)元ネタ?も見あたりません。
ただ、正否は別として、そういった想像力でお気に入りのキャラをヘビロテしたり、更に強化したりというのは嫌いではありません(`ヘ´)dし、様々なキャラを調べてみたら少なからずそういった根拠を持つヤツもいるかもしれませんね!
ゴルベーザのフレア…FFの魔法にもフレアがあり、外伝ではフレアを使えるから
デイモス…イラストのミサイルを貫通ホーミングに見立てている。SSも同様
・孫悟空進化のワンウェイ→かめはめ波
・オズ進化の拡大爆破弾→爆弾のボムをオズの魔法使い著者のボーム氏にかけている
・蒲公英獣神化→友情コンボ発動時のエフェクトがタンポポに見える
-
ぽむぽむ Lv.6
追記 ・ノストラダムス神化の拡大爆破弾→ノストラダムスの予言に北朝鮮の核ミサイルの予言がある ・ミロク進化の電撃→弥勒菩薩を蔵する広隆寺へのアクセスに嵐電を利用することから。(こじつけ)
神化モーセのスプリットバレットは、海を割って道を作った伝承をイメージしたのかと思っていましたが、海を割ったのは進化の方で神化はその後の姿らしいので違う気がしてきました。
バクラ&ダークネクロフィアのエナバ5はウィジャ盤をイメージしてると思います。
高杉晋作
跳弾 → 寺田屋事件で龍馬の命を救った拳銃は、高杉が贈ったものなんだそうです。高杉が銃の名手だったかどうかは知らないけど、護身用の銃くらいは携帯していただろうし、この辺が元ネタじゃないかと思います。
スピードアップS → 高杉が明治維新を加速させたと言っても過言ではない、というのは流石に無理があるかw