モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (5)
いっぱい遊んで慣れる!
としか言いようがありませんが、壁に当てる角度で跳ね返る方向や角度、どの辺に飛ぶかなという所は大体わかりますでしょうか?
※ここが理解できないと、厳しいです。
跳ね返った後にハメたい敵がいる場合は遠い敵の中心を狙うイメージの方が入りやすいのかなと思います。
※添付のスクショでいけば、もう少し壁の上側を狙うとハマると思います。
スクショの角度だと下側のリドラの側面に当たるはずです。
なので、上側のリドラの中央真下位に跳ね返ってくるように壁に向けてる矢印を少し上側に上げてあげるといけるかな?
少し手間ですが、壁ハメのPSをあげたいのであれば通常クエストや降臨でも壁に当ててから敵に向かう練習をしておけば、そのうち上手になると思いますよ。
※敵と敵の間が少し広い場合はハマらないので間を通せたらOKです。
慣れてくると、壁に2~3回位当ててからでもドンピシャでハメられるようになります!
もう本当に感覚の世界ですけどね。
そして慣れてくると気づくのが、敵の当たり判定ですね。
敵キャラ事態に攻撃の当たる判定と呼ばれる目に見えない壁みたいなものがあります。
丸い敵(判定)だったり、ボコボコした敵(判定)だったり多種多様です。
その当たり判定を見分けられるようになってくると制度は増します。
こればっかりは、やり込むしかないので・・・敵キャラによって当たり判定の違いを見分けて、真ん中狙いだったり、浅く手前側からしか入らない敵もいます。
所見(初めてプレイするクエスト)でもハメられるようになってくると、モンストが一気に楽しくなると思います。
友情当てっこでもクリアは出来ますが、そのうち地雷を避けてハメる!や、魔方陣を避けてハメる!角度が厳しい時でも壁を使って綺麗にハメる!!
などなど、使いどころは沢山ありますので是非是非、いっぱい遊んでください!
応援しております!
まず、壁や自キャラの当たり判定を知っておくといいです。
モンストTodayというサイトで管理人さんが詳しく検証しているので非常に役立ちます。→http://monst.today/knowledge/atari.html
あとはボールの軌道を正確にイメージできるかどうかですが、自分は二等辺三角形や平行線のイメージを利用しています。
入射角=反射角なので、底辺が壁と平行となるような二等辺三角形を当てはめることができます。また、2回反射して折り返してくるときの角度は射出時の角度と平行です。
イメージが難しいときは図形の性質に頼ることもあります。「二等辺三角形の頂角から底辺に垂線を下ろすと底辺を二等分する」「平行四辺形の対辺は長さが等しい」などはけっこう使えます。
壁の場合は入射角と反射角は等しい。
これを踏まえて、PSを上げるしかありません。
反射させる場所とそこに近い方のモンスターの距離が近い方が入りやすい気がします
始めて日が浅いと言うなら、出来るようになるまでやるしかない
回数をこなして慣れるしかないですよ
丁寧な説明本当にありがとうございます 頑張ります‼︎
今回の新イベント、聞仲の究極はハメが必須なので、凄く良い練習環境だと思いますよ。 AGB/飛行かAGB/MSのキャラがいるのであれば練習がてらに遊んでみてください。 ※何気に強いので、遊ぶ暇無いかもですが・・・