モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
覇者の塔の属性並び
覇者の塔のボス属性の並びについて、基本的には火水木光闇というパターンの繰り返しなのですが、そのパターンを破っている部分が3箇所あります。29闇&30光、34闇&35光については光であるバベルをブロックの最後にしたかったためだろうと想像できるのですが、37木&38水についてはなんで逆にしたのか思いつきませんでした。
37と38の属性が通常と逆になっている点について、なにか知っているor想像できるかたがおられましたら、理由を教えて欲しいです。
16 火
17 水
18 木
19 光
20 闇
21 火
22 水
23 木
24 光
25 闇
26 火
27 水
28 木
29 闇
30 光
31 火
32 水
33 木
34 闇
35 光
36 火
37 木
38 水
39 光
40 闇
これまでの回答一覧 (4)
クシナダとヤマタケが降臨した順番
降臨した順番です。
31阿修羅
32毘沙門天
33摩利支天
34大黒天&不動明王
36イザナミ零
37クシナダ零
38ヤマタケ零
39イザナギ零
40ツクヨミ零…………可哀想だろう!!のけ者扱いかよ。
ツクヨミ(零)の扱いは酷いものです。
通常降臨のイザナギ戦でものけ者(実装前なのでしょうがない)
通常降臨のイザナギ零でものけ者(実装前だとしてもほぼ確定的な状況)
ツクヨミが可哀想です。29階のツクヨミはこじつけ感が強い!
降臨した順番でしょう。
34階は光闇ですよ、いや本当に。
属性順に作ってみたはいいけど38階の木属性より37階の水属性の方が難しくね?って思ったんじゃないでしょうか
-
メルティー Lv.70
なるほど、そこは人によるかもですね。私は面子が揃っているからか36階が難しいと思ったことが無いので見てませんでした。実際はきたぐにさんの言う通り、降臨順だと思いますよ。図鑑NO見れば降臨順がわかりますので。
説明不足でした( ̄▽ ̄;)イザナミ→クシナダ→ヤマタケのはずだから
そもそも順番違ってたらごめんなさい(´・ω・`)
なるほど初降臨の順なんじゃないかということですね。どっかにそういう情報がないか探してみます!
たしかにその順番のようです。ちょっと超絶2周目のも探してみます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141114907 イザナミ 6/2 2014 クシナダ 7/25 ヤマタケ 8/31 イザナギ 10/9 ツクヨミ 11/20 阿修羅 1/1 2015
超絶2周目は属性順のようです。初降臨順というのでよさ気かもですね。 阿修羅 2015-01-01 毘沙門天 2015-02-20 摩利支天 2015-04-25 大黒天 2015-06-11 不動明王 2015-08-02
納得はできるもののなぜ降臨順?という思いも一瞬あったのですが、降臨順を知っている古参が気づいてくれればちょっとした味付けとして成り立つ気がしました。新しい意見も出ないようなので、ベストアンサーにさせていただきます。ありがとうございました!