モンストディクエクス(でぃくえくす/ディックエクス)〈娯なる遊離〉轟絶の適正や攻略法です。ギミックや運枠を掲載しています。ディクエクスを周回する際や勝てない時の参考にしてください。

ディクエクスの関連記事
轟絶クエストの挑戦条件はこちら今月の激獣神祭は引くべき?

ディクエクスのクエスト基本情報
クエスト詳細353
攻略難易度 | ★15 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエストの難易度 | 轟絶 |
雑魚の属性 | 光 |
雑魚の種族 | 聖騎士・ロボット・魔族・鉱物 |
ボスの属性 | 光 |
ボスの種族 | 幻妖 |
スピードクリア | 24ターン |
経験値 | 5,900 |
ドロップする モンスター | ![]() |
出現するギミック
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
ダメージウォール | ADW一覧/超ADW一覧 1回16万ダメージ |
転送壁 | アンチ転送壁一覧 |
ブロック からくりブロック | AB一覧 |
属性倍率超絶アップ | 闇属性の与ダメ:2.9998倍 |
エレメントアタック | 闇属性以外は10万ダメージ受ける |
一部の敵は弱点効果アップ | - |
一部の敵はマヒ、気絶、睡眠無効 | - |
クロスドクロ ドクロ | 騎士:敵呼び出し クリオドン&ヘカトンケイル:弱点出現&敵配置変化 珠:LB範囲に白爆発 防御ダウン時:16,500ダメージ 防御アップ時に1,500ダメージ |
蘇生 | 騎士、珠が蘇生される |
毒 | 1体3,000ダメージ |
伝染霧 | ボスが約5,000ダメージの伝染霧×2攻撃をしてくる |
ディクエクス【轟絶】の攻略のコツ6
闇のADW&反転送壁を編成

闇以外だと10万ダメージのエレメントアタックを受けるので、闇属性で固めること。またDWは即死級で転送壁の範囲も広いため、同時の対策が必須。伝染霧もあるので、複数編成は控えるか紋章の対策が求められる。
反射タイプを編成する
ディクエクス【轟絶】では挟まって火力を出す場面が多い上、停止しないと余計なパネルを踏んでしまうこともある。そのため貫通よりも反射タイプの方が有利に戦える。
回転パネルで攻撃&防御をアップ

新ギミックの回転パネルには赤と青の2つのエリアがあり、手番キャラが先に踏んだエリアの効果が発生する。複数のパネルを踏んだ場合は、効果が上書きされる。各パネルは1ターンに1度のみ踏んで効果を発動できる。
各パネルの効果
効果&倍率 | |
---|---|
![]() | 赤:攻撃力アップ(30倍) 青:攻撃力ダウン(0.5倍) ・効果の発動対象は手番キャラのみ ・紋章「不屈の闘力」では回避できない |
![]() | 赤:防御力アップ(0.1倍) 青:防御力ダウン(1.1倍) ・効果は味方全体に適応される ・紋章「不屈の防御」では回避できない |
共通 | ■パネルは常に回転し、手番キャラを引っ張ると回転が止まる ■号令SSでパネルの効果を受けるのは手番キャラのみ └動いた味方はパネルを踏まない(味方の攻撃アップ不可) ■状態異常レジスト/状態異常回復は効果がない(攻撃/防御ダウンの解除不可) |
キャラを引っ張ると回転が止まる
パネルは通常の状態では常に回転している。弾くためにキャラを引っ張りはじめると、パネルの回転が停止する。引っ張るのをやめると、パネルは再び回転を始める。
号令SSで動かされてもパネルは踏まない
号令系のSSを撃った際にパネルを踏むのは手番キャラのみ。動かされたキャラはパネルを踏まないので、味方を動かして攻撃アップさせる様なことはできない。
状態異常レジスト/回復は無効
回転パネルのダウン効果は、通常の攻撃/防御ダウンと異なる。そのため状態異常レジストや状態異常回復(ブラスト)は効果がない。
敵の強攻撃の前は防御アップを優先

ボスや中ボスの中央攻撃は、攻撃を重ねる度にダメージが上がる。またステージ4以降に登場する珠の白爆発なども、多く受けるとかなりの被ダメになる。そのため、敵から強めの攻撃を受けるターンの前は防御アップを優先しよう。
おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣0
ディクエクスに有効な紋章

紋章 | 効果 |
---|---|
![]() | 光への攻撃倍率アップ |
![]() | 弱点への攻撃倍率アップ |
![]() | 伝染霧の伝染無効 ※同キャラを複数編成するなら優先度は上がる |
属性効果超絶アップ、更に一部の敵が弱点効果アップしているため、火力に直結する上2つの紋章がおすすめ。伝染抵抗はボス/中ボスが伝染霧を放つため、同キャラを複数編成する場合は装着しておくと良い。
魂の紋章一覧はこちら優先して付けたいわくわくの実

加撃系 | 優先度【★★★】 属性効果超絶アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい。 |
---|---|
将命削り | 優先度【★★・】 ボス削りの手助けとして有効。 10%ダメージアイテムと合わせるとHPの約1/4を削れる。 |
毒がまん | 優先度【★・・】 ボスが高頻度で毒メテオを放つため、HPに余裕を持たせられる。 毒:1体3,000ダメージ(全体1.2万) └特Lで99%カットできる |
おすすめの守護獣

遅延 | |
---|---|
【サポート効果】 全ての敵HPを削る&1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回) | |
【サポート効果】 全ての敵HPを削る&1ターン遅延 【発動条件】 合計で1,000ヒット出す | |
回復 | |
【サポート効果】 味方の状態異常回復&魔法陣効果を解除&HPを80%まで回復 【発動条件】 ターン開始時にHPが40%以下(1回) | |
【サポート効果】 味方HPを50%回復 【発動条件】 1ターンで敵を2体以上同時に倒す(3回) | |
火力アップ | |
【サポート効果】 5ターンの間、画面上の敵への与ダメ10%アップ 【発動条件】 合計で5,000万ダメージを出す |
遅延できるパックとキュウべぇは、騎士の相互蘇生に対して役立つ。あとはHP管理が苦手ならヴィヴィアンなどの回復系、敵への火力不足を感じたらグリフォンなどの火力アップに繋がる守護獣を編成しよう。
守護獣の森の攻略一覧はこちらディクエクス【轟絶】の適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。また特に強いドロップモンスターは適正ランキングに移動しています。
ディクエクスの最適モンスターは?
攻略適正ランキング357
Sランク | 適正理由とおすすめポイント |
---|---|
白銀御行(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:超ADW/光属性耐性/プロテクション/SSアクセル+アンチ転送壁/底力M 大号令&遅延&回復SSが攻略の立て直しに役立つ。 超バランス型の解放で火力を更に伸ばせる。 | |
Aランク | 適正理由とおすすめポイント |
サトゥルヌス(獣神化) 【反射/パワー/コスモ】 アビ:超ADW/超LS+アンチ転送壁/ダッシュ ヒーリングボムスローがHP管理に役立つ。 | |
ローレライα(獣神化) 【反射/砲擊/亜人】 アビ:超ADW/アンチ転送壁/SSチャージM+状態異常底力EL/ダッシュM 高頻度で毒状態になるので、状態異常底力を発動しやすい。 ※友情で毒を解除するサトゥルヌスと相性が悪い 特殊仕様のバフSSで味方を強化できる。 ※バフ強化量を上げやすいオセローと相性が良い ※実際に使用後、順位を確定します | |
アビス(先導者/獣神化) 【反射/砲撃/魔王】 アビ:超ADW/アンチ転送壁/状態異常レジスト/超SSアクセル 貫通変化&遅延SSで敵の攻撃を遅らせられる。 | |
Bランク | 適正理由とおすすめポイント |
オセロー(獣神化改) 【反射/超パワー/魔人】 アビ:ADW/反転送壁/LBキラー/超LS コネクト:弱点キラー 条件:パワー型以外が2体以上/合計ラック100以上 弱点ヒットした際の火力が高い。 | |
シオン(獣神化) 【貫通/バランス/魔族】 アビ:超ADW/弱点キラー/SS短縮+アンチ転送壁/盾破壊 弱点露出SSが後続のサポートに役立つ。 ※貫通は多くても1体までの編成推奨 | |
サポート | 適正理由とおすすめポイント |
ルナ(獣神化) 【反射/スピード/神】 アビ:ADW+AB/VキラーL/ドレイン/壁SS短縮 バウンドチャージとSSでサポートに優秀。 攻撃バフSSは、転送壁が出現しないステージ4で使用するのがおすすめ。 ※転送壁に非対応のため、1体までの編成推奨 | |
降臨 | 適正理由とおすすめポイント |
ラーラ(進化) 【反射/バランス/巨人】 アビ:ADW/全属性耐性/無属性耐性+アンチ転送壁/状態異常底力 耐性が被ダメ軽減、自強化SSが火力として優秀。 | |
ティルヴィング 【反射/バランス/妖精】 アビ:ADW/毒キラー+アンチ転送壁/SS短縮 SS使用後の毒キラーで火力を出せる。 ※SSで敵に毒を付与できる | |
グリード(進化) 【貫通/スピード/ホムンクルス】 アビ:ADW/レフトキラー/全属性耐性+アンチ転送壁 耐性で被ダメを軽減できる。 ※貫通は多くても1体までの編成推奨 |
ディクエクス【轟絶】の雑魚戦攻略
第1ステージ!攻撃アップした状態で騎士を攻撃する0

攻略の手順
- ※赤いエリアのパネルを踏むと攻撃力アップ
- 1:騎士を4体倒す
赤いエリアのパネルを踏むと攻撃力アップ、青を踏むと攻撃力ダウンする。初手はパネルの下半分を赤い状態にして弾き、左パネルを踏む(攻撃アップ)→4体の騎士を倒すルートを通ろう。騎士は1体ずつ蘇生を行うので、倒しきれなくても3体倒せば数を減らしていける。
第2ステージ!最初は騎士の処理に専念する8

攻略の手順
- 1:攻撃アップして騎士を倒す
- 2:騎士4体を倒してブロックを下げる
- 3:シールドとPCG3の間に入る
- 4:PCG3を倒す
中央にいるPCG3は、騎士のクロスドクロを発動してブロックを下げないと攻撃できない。そのため、まずは騎士4体を倒すことに専念しよう。赤いパネルを踏んで攻撃アップすると1回の直殴りで倒せるので、階段状にカンカンしてダメージを与えると良い。
騎士は3体倒せば数を減らせる
騎士は相互蘇生を行うが、1体につき1体のみが蘇生対象。1ターンで3体倒せば数を減らせるので、一気に倒さずに徐々に倒していくのもあり。ただしPCG3が5ターン後に全敵レーザー(全体で約5万、重複でダメージ変動)を放つので、猶予はあまりない。
クロスドクロ発動後

PCG3のみになったら、上下にシールドが呼び出される。赤いパネルを踏んで攻撃アップ→シールドと敵の間に挟まることで、効率良く敵のHPを削れる。
第3ステージ!最初にドクロマークを発動8

攻略の手順
- 1:中央のクリオドンを倒す
- 2:PCG3の間に挟まって倒す
- 3:中ボスを倒す
まずは中央にいるクリオドンを処理しよう。そうすることでドクロ効果により敵の配置が変わり、PCG3の間に挟まって同時処理できるようになる。クリオドンに関しては、パネルで攻撃アップした状態で縦カン/横カンで削り倒そう。
ドクロマーク発動後

ボスに弱点が出現するため、攻撃アップしつつボスの下で弱点を攻撃してダメージを稼ぐ。防御アップのタイミングは、中ボスの上攻撃(白爆発)の時に優先しよう。左右の攻撃はHPに余裕があれば気にしなくて良い。10ターンの攻撃は即死で、防御アップしても耐えられない。
第4ステージ!防御アップしつつ敵の間に挟まろう6

攻略の手順
- 1:防御アップして珠の間に挟まる
- 2:珠をすべて倒す
珠のドクロマーク効果は、LB範囲への白爆発。防御アップ時だと1,500ダメージだが、防御ダウン時だと16,500ダメージまで膨れる。複数体がダウン時に受けると一気にHPが削られるので、必ず防御アップ状態で挟まって倒そう。
第5ステージ!珠との間に挟まる14

攻略の手順
- 1:クリオドンを3体倒す
- 2:攻撃/防御アップして中ボスと珠の間に挟まる
- 3:中ボスを倒す
まずはクリオドンを3体倒し、中ボスに弱点を出現させよう。左1体と右2体の敵の間に横カンで入ると、ダメージを稼ぎやすい。また中ボスの中央攻撃(白爆発)の前だけは、防御アップすることも意識しよう。
クロスドクロ発動後

クロスドクロが発動すると珠が呼び出される。中ボスにも弱点が出現するので、珠との間に挟まってダメージを稼ごう。珠を倒すと白爆発を撃ってくるので、防御アップを発動した状態で挟まるとHPが安定する。
ディクエクスのボス戦攻撃パターン1

※ダメージ量は防御アップ/ダウンなしの状態のもの
※受けるダメージは攻撃アップ時は0.1倍、ダウン時は1.1倍になる。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 初回3ターン (次回2ターン) | 伝染霧 5,000ダメージを2発 |
左上 初回1ターン (次回2ターン) | ①DW展開 ②毒メテオ メテオは1体150ダメージ 毒は3,000ダメージ ③移動フレア 1体150ダメージ |
中央 初回8ターン (次回4ターン) | 落雷(即死攻撃) 1体で約50〜70万ダメージ ※防御アップ時でも即死 |
下 (2ターン) | 白爆発 1〜3回目:14,000ダメージ ※回数を追う事に範囲が広がる |
白爆発の範囲

各倍率の詳細解説
ディクエクス【轟絶】のボス戦攻略
ボス第1戦!倒しやすい位置のクリオドンから倒す6

ディクエクスのHP | 約5億 |
---|
攻略の手順
- 1:クリオドンを4体倒してボスの弱点を出現させる
- 2:ボスの弱点を攻撃して倒す
- ※ボスの下攻撃時(白爆発)は防御アップを優先
クリオドンのクロスドクロを発動させると、ボスに弱点が出現する。この状態でないとボスに火力を出せないため、先にクリオドンから処理しよう。相互蘇生はないので、上・下の敵の間をカンカンして数を減らしていくと良い。
クロスドクロ後

弱点が出現した後は、赤いパネルを踏んで攻撃アップ→上の壁に入り込んで弱点カンカンするのが主な流れ。防御アップは白爆発(初回2ターン)の攻撃前に行い、被ダメを抑えておこう。
ボス第2戦!珠とボスの間には防御アップで挟まる20

ディクエクスのHP | 約5.3億 |
---|
攻略の手順
- 1:騎士を3体以上同時処理する
- 2:騎士をすべて倒す
- 3:防御アップしてボスと珠の間に挟まる
- 4:ボスを倒す
まずは騎士をすべて処理しよう。騎士はいずれか1体を蘇生するので、3体以上を処理しないと数を減らすことは出来ない。騎士をすべて倒すと珠が呼び出され、ブロックも下がる。
クロスドクロ発動後

クロスドクロが発動した後は、弱点側の珠とボスの間に挟まってダメージを稼ごう。珠は毎ターン蘇生されるため、気にせず挟まって良い。ステ4同様にドクロ効果はLB範囲の白爆発なので、防御アップした状態で挟まること。
ボス第3戦!ビットンか珠の間に挟まる10

ディクエクスのHP | 約12.5億 |
---|
攻略の手順
- 1:騎士3体を同時に倒す
- 2:呼び出された敵を倒す
- 3:珠/ビットンと弱点との間に挟まる
- 4:ボスを倒す
まずは騎士の処理から。攻撃アップ状態を維持しながら3体を同時に倒すこと。また同時処理が遅れるとボスを攻撃できるターンが少なくなってしまうので、騎士の同時処理にSSを使うのもあり。
クロスドクロ発動後

クロスドクロが発動すると、画面左側に敵3体が呼び出される。中央のヘカトンケイルを倒すとドクロマークが発動するので、上下のクリオドンとの間に挟まって処理しよう。また、なるべく弱点がある側に入ること。
ヘカトンケイル処理後

ボスの周囲に珠とビットンが呼び出される。攻撃アップと防御アップをしながら、弱点との間に入ってダメージを稼ごう。またボスの白爆発は回数ごとに範囲が広がるので、下の攻撃前には防御アップしておくこと。
モンスト他の攻略記事
モンストブライダル3が開催!
開催期間:6/2(金)12:00〜6/17(土)11:59

新イベントのキャラクター
モンストブライダル3の関連記事
秘海の冒険船が開催!
開催期間:5/19(金)12:00~7/23(日)11:59

秘海の冒険船の評価/攻略
レベル2以降の海域の攻略はこちら秘海の冒険船の関連記事
毎週更新!モンストニュース

6/12からのラッキーモンスター
対象期間:06/12(月)4:00~06/19(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます