通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

モンストについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

ランチャーパネル

ランチャーパネルが苦手でうまいこと行かないんですが、コツみたいなのあれば教えていただけませんか?やはり慣れるしかないんでしょうか?

これまでの回答一覧 (6)

・ランチャーパネルから出るサブで挟まりに行ってメインはとりあえずどこかのランチャーパネルを踏んでれば良い
・メイン側から挟まるルートが見えている盤面では削りきれそうならダイレクトに入り、削りきれなさそうなら2反射くらいでランチャーパネル経由して入る

基本的にはこんな感じでやってますが、慣れといえば慣れですかね。

慣れるしかないです。

mu Lv33

コツとしてはとりあえずランチャーパネルから射出するキャラ(以降射出キャラと呼ぶ)に全集中して、実際に弾くキャラの事は忘れろ・・・ですかね。慣れてきたら射出キャラの軌道が確定したら一旦指の動きを止めて実際に弾くキャラの方の軌道も追える様になります。また、射出キャラを直接より2反射でぶち込むなど工夫すると実際に弾くキャラの軌道が良い感じなったりします(たぶんそういう風にパネル配置されているのではないか)。
まあここまで言ってなんですけど、コツというか結論を言うと慣れです。

退会したユーザー

コツですが、

パネル上のキャラの進行方向を決める

手番キャラの進行方向を決める

この手順でやると良いかと思います。


以下蛇足かもしれません…。
勿論慣れもありますが、苦手であればできる限りパネルを利用する場面が少なくなるような編成にするのも良いかと思います。
(語彙力なくてすみません…。)

例えばサマだったら自分もこのクエストはランチャーパネル初登場で苦手だったのですが、敢えてザドキエルを入れてみました。

ザドキエルは減速壁で止まる場所を調節して、ザドキエルの前のターンのキャラは弱点位置を1回のターンでザドキエルが2回殴れるようにしておく。ザドキエルが2回弱点を殴るだけでかなり火力が出ますし、他キャラのターンではランチャーパネルは特に意識せず動くキャラが弱点のある方に挟まるということを意識しており、特にランチャーパネルを意識して使わずとも突破出来ました。

天魔8に関しても正直自分は殆ど(多少は意識する場面はありますが…。)意識したことはありません。例えばエレンやヨル辺りは殆どパネルを特に意識せずSSで突破できると思います。


結論としては苦手なのであればパネルの恩恵をできる限り受けずに突破できるような編成をすることを個人的にはおすすめします。
訓練場にサマがあるので練習するのも手かもしれません。

長くなってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです(・・;)
参考にならなかったらすみません。

具体的にはどのクエストですかね?

サマなら反射主体ですから、雑魚2体の間やボスとシールドの間など挟まれるところについてはランチャーパネルのキャラで挟まりに行くのがいいと思います。

ランチャーパネルのいいところは、射出される位置が決まってることです。ボスなんかもランチャーパネルの位置から比較的狙いやすい位置に弱点もありますから、まずはそこを狙うようにしましょう。

他に思い付いたのが天魔8ですが、あちらではとにかく制限雑魚の処理が優先だと思います。反射貫通交互に編成し、反射の手番ではパネルにのせた貫通キャラで反射制限をまっさきに処理し動きやすくする等の立ち回りが重要になってくると思います。

また、余裕があれば撃種スピード変化パネルもうまくつかって、反射キャラ貫通キャラ両方を加速させたり、次のターンに向けたパネル調整をするのがいいですね。

慣れと言えば慣れなんでしょうが、慣れるにしてもクエストごとの特性もありますから、そのクエストの特性、特徴を理解した上でランチャーパネルの活用の仕方、動かし方を考えていくことが必要だと思います。

カンカンする場合…

ランチャーパネル側のキャラを確実にカンカンできる角度にあわせ、確実にカンカンできる角度の中での範囲でもう一方の操作する側のキャラがタッチパネルに触れる角度を探す。ランチャーパネルに触れる角度の中でカンカンの可能性がありそうな角度にする。これが見当たらない場合はランチャーパネル側のキャラのカンカンする場所を変えてもう一度探すと良いと思う。少なくともランチャーパネルには触れよう。

一気にカンカンして勝負つける場合

どちらか一方を確実にカンカンできる角度にあわせ、その確実にカンカンできる角度の中での範囲でもう一方のカンカンできる角度を探す。両方が厳しい場合は一方の確実に狙えるのみにしぼる。

※注
かなりダメ取れるキャラがいた場合は
そちらを優先してカンカンさせよう!(〃∇〃)9


弱点攻撃で沢山の雑魚処理

スピードが遅いキャラのほうを弱点攻撃の角度にあわせる。その範囲の中でスピードが早いほうのキャラも弱点攻撃できそうな角度にあわせる。またブロックで両キャラが分断されてる場合は敢えてゲージを外し両側から弱点攻撃すると処理しやすい。

蘇生処理(蘇生処理2体の場合)

操作する側をランチャーパネルに触れて蘇生処理。こうする事で仮に倒せなくても次のターンに繋がる。2体の蘇生処理の場合は2ターンで復活するので2体残った場合はランチャーパネル無視して両方が蘇生処理出来る角度にあわせる。

1体残っている場合はなるべくランチャーパネルに触れて蘇生を倒す。ただし無理と判断した時はランチャーパネル無視してでも倒そう。

時間掛かってもいいから
落ち着いて確認する事も大事だよ(* ̄∀ ̄-)

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
コナンコラボ第2弾
モンストニュース速報
限定チャンスアップガチャ
最強キャラランキング
今週のラッキーモンスター
スケジュール&記事一覧
攻略フレンド募集掲示板
真/獣神化改
クレオパトラ【真獣神化】
スマッシュ【獣神化改】
十文字雷葉【獣神化改】
オシリス【獣神化改】
トライデント【獣神化改】
コナンコラボ第2弾
コラボ評価まとめ
当たりキャラ
ガチャシミュ
コナン&灰原は買うべき?
コナン&降谷は買うべき?
阿笠博士の発明
第2弾ガチャ/パック
コナン&キッド【★6】
新一&蘭【★6】
平次&和葉【★6】
鈴木園子【★5】
阿笠博士【★5】
コナン&灰原【パック】
第1弾ガチャ
コナン【★6】
安室透【★6】
赤井秀一【★6】
2.5次元の誘惑コラボ
コラボ評価まとめ
当たりキャラ
ラスタロッテは買うべき?
ガチャシミュ
コスプレ撮影ミッション
漫研部活動
ガチャ/パック
リリエル【★6】
ミリエラ【★6】
ノキエル【★6】
アリエル【★5】
アシュフォード【★5】
ラスタロッテ【パック】
追加超究極
天使空挺隊【★6】
2.5次元のリリサ【超究極】
友達と作る世界【超究極】
降臨キャラ/クエスト
753超究極の攻略
クーリア究極の攻略
シロ&クロ究極の攻略
リリエル&ミリエラ究極の攻略
フォロッソ極の攻略
オギノ極の攻略
メリアミッション攻略
闇リリエル
定期開催ガチャ
超獣神祭
激獣神祭
モンコレDX
レッドスターズ
水の遊宴
グリーンファンタジー
スターライトミラージュ
ミッドナイトパーティー
オリエンタルトラベラーズ
モンストジェネレーション
天魔英傑譚
人気投票ガチャ
ガチャリドラボ
今引くべきガチャ
オーブのおすすめの使い方
引くべきキャラの特徴
ガチャギフト
リセマラ当たりランキング
人気投票ガチャ
人気投票ガチャまとめ
グループ診断ツール
人気投票ガチャシミュ
定期開催イベント
天魔の孤城
覇者の塔
未開の砂宮
禁忌の獄
絶級トーナメント
定期開催イベントまとめ
ランキング
最強キャラランキング
火属性ランキング
水属性ランキング
木属性ランキング
光属性ランキング
闇属性ランキング
コラボ最強ランキング
運枠ランキング
星5ランキング
守護獣ランキング
黎絶ランキング
轟絶ランキング
獣神化改予想ランキング
真獣神化予想ランキング
運極おすすめランキング
絶級の運極ランキング
英雄の書おすすめランキング
戦型の書おすすめランキング
モンスター評価一覧
全モンスター評価図鑑
真獣神化モンスター
獣神化改モンスター
獣神化モンスター
星6モンスター
星5モンスター
イベント/育成攻略
絶級クエスト
降臨クエスト
激究極クエスト
星5制限クエスト
EX/超究極クエスト
追憶の書庫
守護獣の森
英雄の神殿
採掘場
チャレンジ攻略
未開の大地
閃きの遊技場
神獣の聖域
訓練所
歴戦の跡地
初心者/復帰者向け情報
初心者のおすすめの進め方
初心者応援パック当たり一覧
亀《ケンチー》の集め方
タスの効率的な集め方
運極の作り方を徹底解説
アイテムの効果一覧
わくわくの実の厳選方法
わくわくの実の効果一覧
属性相性と倍率解説
弱点のダメージ倍率解説
怒り状態のダメージ倍率解説
効率のいいランク上げ方法
メダルについて解説
復帰時にやるべきこと
攻略/お楽しみツール
クイズ&検定一覧
ガチャ限チェッカー
降臨運極チェッカー
GameWithSNS/Q&A
モンストコミュニティ
SNS機能とは?
Q&A
掲示板
フレンド募集板
自動マルチ募集掲示板
雑談&質問掲示板
LINEグループ募集板
コテハン専用掲示板
顔合わせ専用掲示板
×