モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (6)
・ランチャーパネルから出るサブで挟まりに行ってメインはとりあえずどこかのランチャーパネルを踏んでれば良い
・メイン側から挟まるルートが見えている盤面では削りきれそうならダイレクトに入り、削りきれなさそうなら2反射くらいでランチャーパネル経由して入る
基本的にはこんな感じでやってますが、慣れといえば慣れですかね。
慣れるしかないです。
コツとしてはとりあえずランチャーパネルから射出するキャラ(以降射出キャラと呼ぶ)に全集中して、実際に弾くキャラの事は忘れろ・・・ですかね。慣れてきたら射出キャラの軌道が確定したら一旦指の動きを止めて実際に弾くキャラの方の軌道も追える様になります。また、射出キャラを直接より2反射でぶち込むなど工夫すると実際に弾くキャラの軌道が良い感じなったりします(たぶんそういう風にパネル配置されているのではないか)。
まあここまで言ってなんですけど、コツというか結論を言うと慣れです。
コツですが、
パネル上のキャラの進行方向を決める
↓
手番キャラの進行方向を決める
この手順でやると良いかと思います。
以下蛇足かもしれません…。
勿論慣れもありますが、苦手であればできる限りパネルを利用する場面が少なくなるような編成にするのも良いかと思います。
(語彙力なくてすみません…。)
例えばサマだったら自分もこのクエストはランチャーパネル初登場で苦手だったのですが、敢えてザドキエルを入れてみました。
ザドキエルは減速壁で止まる場所を調節して、ザドキエルの前のターンのキャラは弱点位置を1回のターンでザドキエルが2回殴れるようにしておく。ザドキエルが2回弱点を殴るだけでかなり火力が出ますし、他キャラのターンではランチャーパネルは特に意識せず動くキャラが弱点のある方に挟まるということを意識しており、特にランチャーパネルを意識して使わずとも突破出来ました。
天魔8に関しても正直自分は殆ど(多少は意識する場面はありますが…。)意識したことはありません。例えばエレンやヨル辺りは殆どパネルを特に意識せずSSで突破できると思います。
結論としては苦手なのであればパネルの恩恵をできる限り受けずに突破できるような編成をすることを個人的にはおすすめします。
訓練場にサマがあるので練習するのも手かもしれません。
長くなってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです(・・;)
参考にならなかったらすみません。
具体的にはどのクエストですかね?
サマなら反射主体ですから、雑魚2体の間やボスとシールドの間など挟まれるところについてはランチャーパネルのキャラで挟まりに行くのがいいと思います。
ランチャーパネルのいいところは、射出される位置が決まってることです。ボスなんかもランチャーパネルの位置から比較的狙いやすい位置に弱点もありますから、まずはそこを狙うようにしましょう。
他に思い付いたのが天魔8ですが、あちらではとにかく制限雑魚の処理が優先だと思います。反射貫通交互に編成し、反射の手番ではパネルにのせた貫通キャラで反射制限をまっさきに処理し動きやすくする等の立ち回りが重要になってくると思います。
また、余裕があれば撃種スピード変化パネルもうまくつかって、反射キャラ貫通キャラ両方を加速させたり、次のターンに向けたパネル調整をするのがいいですね。
慣れと言えば慣れなんでしょうが、慣れるにしてもクエストごとの特性もありますから、そのクエストの特性、特徴を理解した上でランチャーパネルの活用の仕方、動かし方を考えていくことが必要だと思います。
カンカンする場合…
ランチャーパネル側のキャラを確実にカンカンできる角度にあわせ、確実にカンカンできる角度の中での範囲でもう一方の操作する側のキャラがタッチパネルに触れる角度を探す。ランチャーパネルに触れる角度の中でカンカンの可能性がありそうな角度にする。これが見当たらない場合はランチャーパネル側のキャラのカンカンする場所を変えてもう一度探すと良いと思う。少なくともランチャーパネルには触れよう。
一気にカンカンして勝負つける場合
どちらか一方を確実にカンカンできる角度にあわせ、その確実にカンカンできる角度の中での範囲でもう一方のカンカンできる角度を探す。両方が厳しい場合は一方の確実に狙えるのみにしぼる。
※注
かなりダメ取れるキャラがいた場合は
そちらを優先してカンカンさせよう!(〃∇〃)9
弱点攻撃で沢山の雑魚処理
スピードが遅いキャラのほうを弱点攻撃の角度にあわせる。その範囲の中でスピードが早いほうのキャラも弱点攻撃できそうな角度にあわせる。またブロックで両キャラが分断されてる場合は敢えてゲージを外し両側から弱点攻撃すると処理しやすい。
蘇生処理(蘇生処理2体の場合)
操作する側をランチャーパネルに触れて蘇生処理。こうする事で仮に倒せなくても次のターンに繋がる。2体の蘇生処理の場合は2ターンで復活するので2体残った場合はランチャーパネル無視して両方が蘇生処理出来る角度にあわせる。
1体残っている場合はなるべくランチャーパネルに触れて蘇生を倒す。ただし無理と判断した時はランチャーパネル無視してでも倒そう。
時間掛かってもいいから
落ち着いて確認する事も大事だよ(* ̄∀ ̄-)