モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ダライアス外伝のself
ラストステージで流れるのだがステージ開始直後はBGMは無音で始まり、ステージが進むと徐々にフェードインしながら流れ出す
そしてサビに突入するときにworkingの表記と警告音が出で、曲が1番盛り上がるとこところにボスがヌッと出てくる
ラストステージの全てのボスのひとつひとつに別別の登場の仕方があり、とくにオーディアンストライデント(マンボウ型)の登場シーンは登場はゲームの歴史に残るほどの演出だった
演出併せての名曲である
またこの演出はダライアス2に始まり(say papa)、最新作のダライアスバースト(cs)にも受け継がれている(ザ・ワールドオブスピリットなど)
OGRは神。
ダライアスシリーズは同感です。 バーストはHello31337(クジラ)も最高です! ...でもworking で草ァァ
say papaは初めて聞いたとき感動しました。「papa」からの一気に高揚するメロディとボス戦に音楽は演出!と思いました。ダライアスの音楽でいう点では初代のラスBOSSも好きです。
「The world of spirit」とボス戦突入演出のおかげでピラニア好きになりました… 「組曲 光導 -第5曲 暴君-」なんかもカッコいいですよね