モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
詫びオーブ詫びオーブと、ぶっちゃけ無課金層の多い学生や若い人たちがTwitter等で騒ぐことによって拡散しているだけと思います。
私、個人的な意見では恐らくは「言っているだけ」だと思ってます。
要はタダのゴネ得的な感性で、「言わないとくれない、騒いでいたらくれる」といった行為の一環だと思っていますが、危惧すべき点は、騒ぎに参加する第三者の立ち位置が「実際に何故欲しいのか?なぜもらえるものと思えるのか」をきちんと理解しているかどうかが問題です。
用もないのにクレームに便乗して騒ぎ立ててモノを欲するという行為は、簡単に言えば恐喝行為ですからね。これほど流行しているコンテンツなので、運営も良サービスを提供しようと、ある程度の許容範囲は見せて頂いていると思っています。
こういう詫び報酬、一番問題なのは課金者側の立場なんですけどね、本来は・・・。
仮に、ランク上げの為にオーブを割った瞬間にメンテ→詫び石は全員10配布となった場合、損をしているのはオーブを割り、且つそのオーブが課金の人達です。
課金者程、たかが1オーブと騒ぎ立てません。無課金者程、もらいコ◎キのように少しでももぎ取ろうとします。これらの行為が社会生活でも当然と認識しているのであれば問題です。しかもそれらを当然と考えているのは、恐らくは今後、成人していく若者たちです。
☆5確定ガチャの配布はやり過ぎです。
どちらかと言えば課金者をバカにしている。配布確定ガチャで無課金が人気のダルタニャンやガブなど引いたら課金で爆死した人達の立場がありません。協力要素が多く、競争性の少ないゲームなのでそこまで騒ぎにはなりませんが、これが対戦要素のあるゲームなどたったら大問題です。
せめて限定は外すべきでしたね・・・。
たまには、無課金はゴチャゴチャ言うな!という強い姿勢を見せても良いんじゃないかなー(見せるわけないけど)と思うこの頃です。
こんばんは。
私はアプリに毎月5000円程の課金をしています
毎日1.2個のオーブを使いながら時間が空いた時にプレイをしています。
1日200円ぐらいで暇を潰せて助かっているのですが
この間のお昼時にメンテナンスによりこのアプリが出来ませんでした。
その時の知り合いの人が運営が無能と罵っていました。
そしてオーブを配布しろよと言うのです。
ですが、知り合いは課金を全くしない人間です。
まわりに課金をしていないと堂々と公言しているので確実に課金をしていないと思います
その時にふと思ったのです
無料で遊べるアプリで、お金を落とさないユーザーはシステムの改善を求めるのはわかるのですが、課金アイテムを要求する行為がどの立場で物を言うのだろうと不思議に思ってしまいました。
「試食品を食べられなかったから、この食品をタダでくれ。」
と言っている様に感じてしまいました。
皆さんは同じ立場の人に似たような事を言われた時にどう感じて、この知り合いとどのように向き合っていきますか?