モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
こんにちは、元々某ゲー出身でそちらの炎上事件からの発端ですね。
「80アンチラ」というやつです。
正直、天井うんぬんは規制を支持している協会とユーザー間の認識差に、業界が隙間を探して搾取していた構図になります。
コンプガチャで家族●●→禁止
打倒任天堂を掲げていたGreeの収益低下→課金コンセプト変更
ガチャ煽り→爆死→LG排出→爆死→インフレ加速→爆死
等々、結構カモ的技術を発案した元祖ソシャゲのGree・mobageが悪質だっただけです。
当時は、運営は1.9%以下の課金者でその層のみの課金で利益を出していたとされる業界ですが、無課金ユーザーで爆発的に流行したパズドラ→LINEゲーム→モンストと、Gree系運営は時代遅れとして業界全体のビジネススキームは変化していきています。
恐らくは、1.9%より現在は上です。その代り重課金層のラインが低くなっているでしょう。白猫等、無料オーブ配布でユーザーを取り込んでアクティブユーザーを取り込んだ方が売上が低下しても利益率が高く、継続性が見込めるような時代になってきたのだと考えられています。
そこで今回の規制。まずは、
「単価の100倍までかつ5万円以下」で何が得れるか?でまた騒ぎになります。
ユーザー側は→欲しい固定のもの(モンストで言えば、例でダルタニャンが欲しいとします)。しかし、運営定義が「単価の100倍までかつ5万円以下」で出るものは「欲しいもの」ではなく「★5」と認識していたらこれまた炎上。
要は、ゲーム内を知らない協会が規制したところで抜け道はいくらでもあります。
>>優良な運営なら
・天井で欲しいもの上げる
・インフレさせない
・確率も下方修正しない
・あくまで爆死した方への救済処置
としますが、
>>タカりの運営なら
・ほんじゃら、一気に3種追加するわ。3体*5万で15万ねマイドー
・皆持ってるやろからインフレさすわオオキニー
・どうせやるんやから低確率にするわモーカリマッカー
・爆死?あげるやん。ほれ、5万出しぃ買取や ボチボチデンナ-
今回の規制で確実に言えることは、どれだけ面白いゲームであったとしても「対応に物議を醸しだしたゲームは潰れる」とは考えられますね。
モンストだけではなきなソシャゲ全体として、ガチャに対する規制を導入する方向で話が進んでいるようです。
今回のガイドライン案では
「単価の100倍までかつ5万円以下」
の天井も設定され、その金額以内で目的のアイテムが確実に入手できる、なども示されていて、
モンストの現在にそのまま当てはめれば、100連すれば欲しいモンスターが確実に入手できる、という事になるのでしょうか?
本件について、皆様で賛否両論、その理由などそれぞれの思いを寄せて頂ければ、と思います。
ちなみに、自分は大賛成です。
そもそも、ガチャなんて全面禁止してもらいたいくらいで、そこまで至らなくても、多少なりとも制限掛かるだけでも大歓迎。
また、いままでは、ガチャには絶対課金しませんでしたが、100連分で欲しいモンスターが確実に入手出来るのであれば、四半期に一体?くらいペースで上限額で買うつもりで課金する気にもなります(笑)