モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
良い着眼点ですね、お察しの通りスピード型の張飛であれば大黒天戦のラストで画面下からSSを撃って横カンで上がって行き殴ればかなりの火力が出ます。
最近大黒天戦をやってなくてうろ覚えですが…弱点無しで200万程、弱点を最後に殴れれば300万程は出していたような気がします。うろ覚えなので「ふーん」程度の情報で。
問題点としては上がって行った際にそこに弱点があるか?という事ですね、当然あっても1.2回殴って通過してしまうので隙間で使った時以上に強い!という事にはなり辛いです。
隙間以上の火力を出すにはクシ零戦のラストのようなブロックを使って火力を高められる場合ですね、あそこですと張飛でしたら弱点不問で350~400万程は出しましたよ。
次にこれでゲージ飛ばしができるか?という事ですが…弱点を最後のタイミングで殴れればある程度は次に行きますが、そうでなければお察しです。
最後に味方加速SS+壁往復の可能性として画像を置いておきます、プルートーのSSが味方加速SS+カノープスが壁カンSSですね。決めれば大黒天戦のラストゲージを☆5の火力だけで何とかできます、まさに浪漫砲ですね。(画像の時はちょっと不発して4割程度でしたが…)
私のデッキには壁ドンSS持ちがおらず、なかなか実戦で試す機会がないので質問させて頂きます。
一般的に壁ドンはボスと壁との隙間が狭い場所で威力を発揮すると言われますが、それとは違う打ち方をするとどのような結果になるのかと考えています。
具体的には雑魚処理をしたうえで、左右の壁を往復するようにSSを撃ち、十分に攻撃力を上げた一撃を当てるという方法です。
この方法だとボスと壁の隙間が大きく開いていても使えること、壁反射は減速率が小さいので余程の鈍足でなければボスに当てるまでにかなりの往復ができること、そしてスピードアップ友情などを組み合わせることで最大限に攻撃力を増した一撃によるゲージ飛ばしが狙えるのではないかなどと考えています。
自身では一度ちょうど良い局面があったのでこの方法で曹操のSSを打ったところ、ミリ残してボスに届きませんでした。
この方法を試した方などいましたら、ご意見伺いたいと思います。
繰り返しますが、私のデッキには壁ドンSS持ちはおりませんが。
大変参考になるご意見でした。 ですがそれ以上に、画像のメンバーで大黒天を攻略ということが衝撃的です。
大黒天戦は地雷の撒かれる位置が基本的に行ってはいけない場所なのでAWPが複数いれば案外何とかなるもんですよ、ボス1とラストの地雷はヒリウォの使い方に問題が無ければ物理的に踏んで回収しても特に問題ないですし。実は画像の編成よりも進化リシュリューx3で攻略の方が難しかったです…私の愛するリシュリューは☆5よりも…