モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ものすごく単純な話です。
種ドロップはただの修羅場は2つ、時の間なら3つ。
仮に100週したらいくつ変わるでしょうか、と言う話です。
10週もすれば金種1個分は変わります。
ただ、マルチだと変な人もいますし難易度が少し上がるリスクがあるのは確かです。
そのリスクを踏まえても種が3つ落ちる時の間を選択しているというわけです。
変な人がいたら時の間だろうとそうじゃなかろうと死んだりするでしょうし、あまり変わりませんね。
あと壮絶な勘違いをしていますが、神殿のドロ率はクリアスピード・被ダメ等一切関係ありません。
神殿に突入した時点で決まってます。
何事でもそうですが、体感をアテにするのはやめましょう。
英雄の神殿の修羅場と時の間のドロ率についてのご相談です。
ネットを調べればいくつか情報もありますが、あえて教えてください。
マルチ募集掲示板では、修羅場より時の間の方が圧倒的に多く募集されていますが、タイムクリア報酬があるくらいで、特級以上のドロ率は修羅場とさほど変わりないと感じています。
難易度は修羅場の方が簡単ですし、適正の幅も多くは修羅場の方が多いのに、なぜ皆さん時の間ばかり募集されるのでしょう?
私の感覚では、神殿のドロ率はクエスト攻略時のクリアスピードや与ダメージ量、被ダメなので確率変動してる印象なので、修羅場の方を高速周回した方がドロ率が、いいと感じています。
なのにマルチでは時の間ばかりなので、マルチのリスクを考えても修羅場の方がいいのになって、いつも思っています。(マルチで変な人いるとタイムボーナスもらえないリスク上がるし)
修羅場はソロで回ってるとか、時の間は難易度上がるから募集してるとか。
皆さんのご意見をお願いします。