イデア【轟絶】において降臨キャラのみで勝つ為に解説した記事です。英雄の証などの強化が望ましいですが、無課金編成でも勝てるように適正キャラや各ステージの立ち回りも解説しています。
担当ライターの紹介
![]() お手 | モンストプロチーム「練習不足。」に所属。 |
エリュシオンが最適運枠
条件が整えばパネル不要でルーチーを倒せるようになる

エリュシオンは強化次第で、パネルを踏まなくてもルーチーの弱点往復による処理ができる。魔封じを持つため攻撃力のラインを超えやすく、非常に有用な運枠となる。下記強化基準を参考にわくわくの実やモンスポットなどを組み合わせて強化しよう。
エリュシオンの詳細ステータスはこちらエリュシオンの強化基準一覧
必要条件 | 強化量 |
---|---|
紋章不要(SS使用時限定) | +9,650 |
![]() | +12,450 |
![]() ![]() | +11,800 |
![]() | +10,450 |
![]() ![]() | +9,800 |
![]() ![]() | +8,900 |
![]() | +8,400 |
![]() ![]() | +7,000 |
![]() ![]() | +5,700 |
ゲージショットに注意
ステージによってはゲージショットをわざと外す事で雑魚処理が楽になる場面がある。しかしこの強化基準はゲージショットを決める前提となっているので、外した場合はパネルを踏まないと倒せなくなるので注意しよう。
魂の紋章の詳細と効果一覧その他のおすすめ運枠
アスナ&キリト
スピードが高いので動きやすい

ラック合計198以上にすれば、最大2つのわくわくの実をつけられることがメリット。次元斬はHPが一番低い敵を狙う特性があるので、ロアの処理をする時はHPの低い敵から弱点の露出をさせること。
※現在は入手不可
伊藤甲子太郎
動きにくいのでキャラがいない場合のみ

追憶の書庫で唯一手に入る適正キャラだが、友情による雑魚処理能力の低さと、スピードが低いのが非常にネックになる。SS倍率は1.6倍で降臨キャラの中では高めだが基本的にはおすすめしにくい。
伊藤甲子太郎の詳細ステータスはこちらおすすめの編成について
編成例1
キャラ | わくわくの実 |
---|---|
![]() | |
![]() ![]() | |
![]() | |
![]() ![]() |
エリュシオンに火力を集中
両方のエリュシオンに魂の紋章を使って対光の心得・極と対弱の心得・極が必要となるが、弱点強化パネル不要でルーチーを倒せるようになる。
編成例2
キャラ | わくわくの実 |
---|---|
![]() | |
![]() ![]() | |
![]() ![]() | |
![]() ![]() |
エリュシオン1体のみの編成
エリュシオンが1体のみとなっていて、ルーチー処理の配置が大事になる。次のステージにいるルーチーの真横に配置して突破することがベストだ。
わくわくの実の効果と排出一覧おすすめのわくわくの実
基本的には加撃メイン

エリュシオンの強化基準に関してもそうだが、基本的に同族加撃、同族加撃速などの同族加撃系を主に付けていくのがおすすめ。他にも付ける余裕がある場合、ボス戦が苦手なら将命削り、中ボス戦が苦手なら兵命削りを付けるようにしよう。それ以外の候補だと撃種加撃速や戦型加撃速、もしくは同族加速などの速度を上げる実を優先しよう。
優先して付けたいわくわくの実
加撃系 | 優先度【★★★】 雑魚のワンパンライン調整、ボスの火力UP。 |
---|---|
将命 兵命削り | 優先度【★★・】 中ボス、ボスのHPを削れる。 |
加撃速系 | 優先度【★★・】 雑魚のワンパンライン調整、ボスの火力UP。 |
加速系 | 優先度【★・・】 速度を上げて雑魚処理がしやすくなる。 |
基本的な動かし方
敵に当たるときはなるべく端に触れるように

各ステージの立ち回り
第1ステージ

1手で抜けるのも良いが縦カンして2〜3手で抜けても問題ない
ここは小弱点を往復して1手で抜けることも可能だが、確実に勝つことを考慮するならSS溜めも兼ねて、縦カンでじっくり大弱点に当たりながら3手目までに抜けれるようにするとより安定しやすい。
バハムートの攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右 初回1ターン (次回2ターン) | ランページレーザー(16本) 1本ヒット約2,000ダメージ |
左 初回3ターン(次回2ターン) | HP減少攻撃 1体ヒット10,000ダメージ |
上 (6ターン) | 落雷 全体ヒット55,000ダメージ |
第2ステージ
ルーチーの処理は角度に注意

攻略の手順
- 1:小弱点に触れて露出させる
- 2:弱点強化パネルを踏む
- 3:露出させた小弱点にもう一度触れる
ルーチー処理後(クロスドクロ展開後)

攻略の手順
- 1:弱点に触れて露出させる
- 2:味方の友情コンボを当てて倒す
第3ステージ
ディアボロを中央に揃えて同時処理

攻略の手順
- 1:初期位置の時にどちらかを倒す
- 2:両方の小弱点を露出させてパネルを踏む
- 3:もう一度小弱点に触れて倒す
第4ステージ
まずはルーチーから処理

攻略の手順
- 1:左右のルーチーを1体ずつ処理
- 2:中ボスの中央にある小弱点を露出させて倒す
ルーチー処理後

中ボスに当てる時は角度に注意
中ボスを倒す時は中央にある小弱点に触れて動き回る事になるが、ここでも当たり方によっては判定に引っかかって、もう一度小弱点に触れない場合があるので、基本的には45度に近い角度で撃つようにしよう。SSや靴などで速度が上昇する場合は、垂直や水平に近い角度でも可能になる。SSは1本〜2本使っても問題はないので、少しでも厳しそうならどんどんSSを使おう。
第5ステージ
動きやすくするためにロアを優先で処理

攻略の手順
- 1:友情コンボを利用しながらロアを2体倒す
- 2:右上の小弱点を露出させて中ボスを倒す
ロア処理後

中ボスに当てる時は水平か垂直に近い角度で
2ターン後に中ボスが左下に移動するので、味方キャラが下側にいる場合以外は、水平に近い角度で下がる事で、パネルを2つ触れながら小弱点を往復して大ダメージを稼げる。小弱点の真上にいる場合は垂直に撃ってダメージを稼いでも良い。ここは出来る限りSSは温存しよう。
ボス第1戦
左右のルーチーから確実に処理していこう

覚醒前の攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (6ターン) | エナジーサークル 1ヒット約6,000ダメージ 落雷1発 約20,000ダメージ |
右下 (1ターン) | 自身を透過 ホーミング 合計約5,000ダメージ |
左上 (7ターン) | 全体落雷 合計約80,000ダメージ |
左下 (4ターン) 次回3ターン | スクランブルレーザー 全体約1万〜2万ダメージ |
攻略の手順
- 1:3体のルーチーをそれぞれ倒す
- 2:覚醒後に呼び出されるロアを友情コンボで倒す
- 3:中央にある小弱点を露出してボスを倒す
覚醒後

覚醒後の攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (2ターン) | 移動 |
右下 (1ターン) | ホーミング 全体約2,500ダメージ |
左上 (8ターン) 次回3ターン | [即死級] 落雷 約10万ダメージ (2,5万ダメージ×4発) |
左下 (3ターン) 次回4ターン | スクランブルレーザー 全体約1万〜2万ダメージ |
基本的にはロアを優先で処理
覚醒直後に動くキャラがボスの中央にある小弱点の真横にいた場合は、ループヒットで大ダメージを出すことも可能だが、それ以外の場合は動きやすくするためにロアを優先で倒そう。
ロア処理後

ボスに当てる時は30度〜45度ぐらいの角度で臨機応変に調整
ここは中央弱点で少し角度微調整が難しくなっているので、基本的には30度〜45度ぐらいの角度で微調整しながら撃つのがおすすめ。
ボス第2戦
落ち着いてディアボロ処理

攻略の手順
- 1:ディアボロの位置を調整しながら同時処理する。
- 2:覚醒後に呼び出されるロアを処理する。
- 3:右側にある小弱点に触れながらボスを倒す。
覚醒後

残りHPによっては左上のロアは無視
右下のロアはボス削りをする時に邪魔になるので、倒すのがおすすめだが、左上のロアは場合によっては無視することもできる。ここで出現するロアが3ターン後にしてくる落雷は約15,000ダメージとなっていて、そこまでダメージが大きくないので、残りHPに余裕がある場合はボス削りに専念しても良い。
ロア処理後

ボスに当てる時は配置次第で調整
ここはボスの配置次第で削り方が異なる。覚醒直後のボス配置で、味方キャラが中央〜右側にいる時は垂直に近い角度でボスの右側にある小弱点を往復しよう。それ以外の配置の場合は45度に近い角度で撃てばダメージを出しやすい。余裕がある時は次のステージのためにキャラを上下に2体ずつ配置していると楽になる。
ボス第3戦
基本的にはロアを処理して動きやすくしよう

攻略の手順
- 1:動きやすくするために友情を利用してロアから倒す
- 2:ゲージショットを外すか決めるか臨機応変に判断しルーチーを処理
- 3:覚醒後に呼び出されたルーチーを処理
- 4:SSを使用してボスを倒す
覚醒後

出来れば2ターン以内にルーチーを処理
覚醒後は出来れば2ターン以内にルーチを倒せるようにしよう。下半分の位置であればここもゲージを抜いておけば処理しやすくなっている。
ルーチー処理後

ボスに当てる時は右下配置がチャンス
ここは右下にボスが移動した時が一番火力を出しやすいので、水平に近い角度でSSを撃つようにしよう。上の画像のように91度〜92度ぐらいの角度を意識してSSを撃つと良い。それよりも下に向けてしまうと、ボスの小弱点に触れる回数が減ってしまい火力が下がってしまう。
ルーチーの2回目の呼び出しの場合

状況によってルーチーは無視
2度目のルーチーが呼び出された場合は、確実に1ターンで倒せる状況以外は無視しよう。倒すのにてこずって2ターン以上かかってしまうと、結果的にボス特攻する方が火力が出る事になってしまう。
ログインするともっとみられますコメントできます