イデア【轟絶】の攻略と適正キャラ
モンストイデア(いであ)【轟絶/究極】〈顕れし真像〉の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや経験値など基本情報、おすすめの運枠を掲載しています。イデアの安定周回を目指す際の、攻略パーティの参考にしてください。

イデアの関連記事
轟絶クエストの挑戦条件はこちらイデアのクエスト基本情報
クエスト詳細1572
攻略難易度 | ★15 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエストの難易度 | 轟絶/究極 |
雑魚の属性 | 闇 |
雑魚の種族 | ・魔人 ・魔族 ・ロボット ・魔王 |
ボスの属性 | 闇 |
ボスの種族 | 幻妖 |
敵のアビリティ | ルーチー:亜人キラーEL バハムート:魔封じ ロア:神キラーL |
スピードクリア | 42ターン |
経験値 | 5,900 |
ドロップする モンスター | ![]() |
出現するギミック1572
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
属性効果超アップ | - |
重力バリア | アンチ重力バリア一覧 |
ブロック からくりブロック | アンチブロック一覧 |
ダメージウォール | ディアボロの大きな数字の攻撃 即死級ダメージアンチダメージウォール一覧 |
一部の敵は弱点効果アップ | - |
最初にふれた封印弱点の位置に弱点が出現 | - |
HP減少攻撃 | - |
クロスドクロ | - |
伝染霧 | - |
毒 | ディアボロの攻撃 2ターン継続、4,000ダメージ |
相互蘇生 | - |
敵移動 | - |
透過 | - |
イデア【轟絶/究極】の攻略のコツ13
貫通のAGB+ABが必須

イデア【轟絶】では、大量のGBとブロックが出現する。対策をしないと動けない上に、内部弱点も出現する。AGB+ABは前提として、貫通タイプか貫通変化SSのキャラで挑むこと。
弱点封印は小さい方を優先して攻撃

弱点封印は、先に攻撃した弱点のみが出現する。小さい方が大ダメージを与えられるため、小さい封印から攻撃しよう。
敵ごとに有効な攻撃手段を把握する
敵によっては弱点を出現、効果アップさせても、直殴りと友情のどちらかでしか十分なダメージを稼げない。特にロアは直殴りでは一切ダメージが通らないため、必ず友情で攻撃しよう。
各敵に対する有効な攻撃手段
直殴り | 直殴り | 友情 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
友情と直殴りのどちらも有効 | ||
![]() | ![]() (中ボス) | ![]() (ボス) |
状況に応じてブロックを使う

ルーチーは配置次第ではブロックを利用することで処理が楽になる。ステージ4/ボス1/ボス3のルーチーが対象だ。
イデア【轟絶/究極】のギミック
弱点パワーアップパネル

通過したターンのみ、弱点倍率がアップ。1個につき1回発動だが、複数個ある場合は発動数に応じて倍率が上がる。※友情によるダメージに効果はない。
弱点封印

敵の弱点が毎ターン封印される。封印された弱点にふれると、その封印が解除されて弱点が出現する。弱点が複数ある場合、最初に封印にふれた1個のみが出現する。
おすすめの紋章/わくわく/アイテム
紋章 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
わくわく | わくわく | アイテム |
![]() | ![]() | ![]() |
将命削りLと10%アイテムを併用すれば、それだけでボスのHPを26%削ることができる。
魂の紋章の解説とスキル一覧ルーチーのワンパンライン(パネルなし)

キャラ | 強化ライン |
---|---|
対闇極のみ 加撃不要 対闇極+対弱極 加撃不要 紋章なし 攻撃力+5,400 | |
対闇極のみ 攻撃力+13,600 対闇極+対弱極 攻撃力+9,950 | |
対闇極のみ 攻撃力+14,200 対闇極+対弱極 攻撃力+10,500 | |
対闇極のみ 攻撃力+12,650 対闇極+対弱極 攻撃力+9,300 | |
対闇極のみ 攻撃力+7,300 対闇極+対弱極 攻撃力+4,750 | |
対闇極のみ 攻撃力+9,950 対闇極+対弱極 攻撃力+6,700 | |
対闇極のみ 攻撃力+3,100 対闇極+対弱極 攻撃力+400 | |
対闇極のみ 攻撃力+8,400 対闇極+対弱極 攻撃力+5,700 |
数値の検証協力→お手さん@練習不足。
イデア【轟絶/究極】の適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。また特に強いドロップモンスターは適正ランキングに移動しています。
イデアの最適モンスターは?
攻略適正ランキング1504
Sランク | 適正理由とおすすめポイント |
---|---|
リヴァイ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超AGB/AB/無属性耐性+弱点キラー SSでボスのゲージ飛ばしが可能。 ※中央弱点のボス1で使うのがおすすめ ※ルーチーのキラー対象 | |
アベル(進化) 【貫通/スピード/亜人】 アビ:超AGB/闇耐性+AB/状態異常回復 SS、友情ともにクエストを通して有用。 ※ルーチーのキラー対象 | |
アロンズロッド(獣神化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:AGB/バリア付与+AB/ダッシュ 友情でロア・ボスに火力を出せる。 SSはボス1で使用しても、ボス3でまた使える。 味方を複数バリアにできれば、即死を耐えられる。 | |
地獄ウリエル(獣神化改) 【貫通/超バランス/妖精】 アビ:AB/魔人耐性+Cキラー コネクト:超AGB(※発動必須) 発動条件:自身と異なる種族が3体以上or合計HP12万以上 加速で味方の攻撃をサポート。 2段階目SSでルーチーを処理できる。 (HP39,902以上を消費) | |
Aランク | 適正理由とおすすめポイント |
エリュシオン(神化) 【貫通/スピード/幻獣】 アビ:AGB/魔封じ+AB 高スピードで雑魚処理を行いやすい。 魔封じがあるため、ルーチーのワンパンを他キャラよりも容易にできる。 | |
ミサト&加持(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超AGB/無属性耐性+AB/SS短縮 SSで味方の火力をアップできる。 ※ルーチーのキラー対象 | |
キルア(獣神化) 【貫通/スピード/亜人】 アビ:AGB/全属性キラー/毒無効+AB/SSチャージ 高スピードのキラーで敵に触れる回数が多い。 ※ルーチーのキラー対象 | |
アスナ&キリト(進化) 【貫通/スピード/聖騎士】 アビ:AGB+AB 友情がロアの処理に役立つ。 | |
伊東甲子太郎(進化) 【貫通/バランス/サムライ】 アビ:AGB+AB 自強化SSで敵に火力を出せる。 | |
神威α(獣神化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:超AGB/友情x2+AB SSがボス戦のダメージ源に。 | |
レビィ(獣神化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:超AGB/LS+AB/バイタルキラー 超AGB効果で雑魚処理をしやすい。 | |
フォーミュラ(獣神化) 【貫通/スピード/聖騎士】 アビ:AGB+AB/ダッシュ SSがボスに対して火力を出せる。 | |
Bランク | 適正理由とおすすめポイント |
クラピカ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:無属性耐性+ADW/AB 加速で味方の攻撃をサポート。 SS中はGBも無視できるため火力を出せる。 ※ルーチーのキラー対象 | |
エクスカリバー(進化) 【貫通/スピード/聖騎士】 アビ:超SSアクセル/プロテクション+AB/全属性キラー/底力 高倍率のオールアンチSSでダメージを稼げる。 | |
大典太光世(進化) 【貫通/バランス/サムライ】 アビ:超MS/弱点キラー/GBキラー+AGB キラー効果とSSの弱点効果アップでボスに火力を出せる。 ※ABがないため、編成は1体までがおすすめ | |
ライトニング(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:AGB/闇属性耐性+AB 耐性で被ダメを抑えられる。 ※ルーチーのキラー対象 | |
ゲーテ(神化) 【貫通/砲撃/魔人】 アビ:AGB+AB 12ターンで自強化SSを使える。 | |
ケモミミガールズ(進化) 【貫通/バランス/獣】 アビ:AGB+AB 爆発で味方の友情を誘発できる。 | |
怪傑ゾロ(獣神化) 【反射/スピード/聖騎士】 アビ:超AGB/闇属性耐性+AB 貫通変化SSで敵に火力を出せる。 | |
加速枠 | 適正理由とおすすめポイント |
メタトロンα(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:弱点キラー+AB/SSチャージ SSの弱点効果アップでボスへの火力を底上げできる。 | |
グングニルα(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:超ADW/AB/弱点キラー 弱点ヒット時の友情でダメージを稼げる。 | |
ディーヴァ(進化) 【反射/スピード/妖精】 アビ:AGB/AB+回復M/SS短縮 加速と回復でサポート役として優秀。 |
雑魚の攻撃パターン12
雑魚 | 攻撃パターン |
---|---|
![]() | 亜人キラーEL持ち 【右上:ロックオンレーザー×2】 ・1体ヒット約4,000ダメージ ・闇、光属性1本ずつのレーザー 【左上:落雷×2】 ・全体ヒット50,000ダメージ ・亜人族はほぼ即死ダメージ |
![]() | 神キラーL持ち 【右:伝染霧】 ・1体ヒット6,000ダメージ 【上:調査中】 |
![]() | 【右上:移動&蘇生】 ・移動は1体ヒット約400ダメージ 【左下:毒メテオ×4】 ・1発3,300ダメージ ・毒は4,000ダメージ、継続2ターン 【左上:DW展開】 ・DWに触れると即死ダメージ |
イデア【轟絶】の雑魚戦攻略
各ステージの難易度
このクエスト内における、各ステージの難易度を5段階で表記しています。
ステージ | 難易度 |
---|---|
第1ステージ | ★☆☆☆☆ |
第2ステージ | ★★☆☆☆ |
第3ステージ | ★★☆☆☆ |
第4ステージ | ★★★★☆ |
第5ステージ | ★★★☆☆ |
ボス第1戦 | ★★★★☆ |
ボス第2戦 | ★★★★☆ |
ボス第3戦 | ★★★★★ |
第1ステージ!上の小さい弱点を出現させる28
第1の難易度 | ★☆☆☆☆ |
---|

攻略の手順
- 1:上の弱点を出現させて直殴りで攻撃
- 2:1を繰り返してバハムートを倒す
バハムートを攻撃する際は上にある小さい弱点を狙うこと。バハムートは直殴りと友情どちらもダメージが通るため、上の弱点を毎ターン出すことができればステージを楽に突破することができる。
バハムートの攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右 初回1ターン (次回2ターン) | ランページレーザー(16本) 1本ヒット約2,000ダメージ |
左 初回3ターン (次回2ターン) | HP減少攻撃 1体ヒット10,000ダメージ |
上 (6ターン) | 落雷 全体ヒット55,000ダメージ |
第2ステージ!ルーチーは小さな弱点を攻撃94
第2の難易度 | ★★☆☆☆ |
---|

攻略の手順(クロスドクロ展開前)
- 1:ルーチーの小弱点を出現させる
- 2:パネルを踏みつつ小弱点を攻撃
このステージはパネルが1つしかないため、ルーチーは小さな弱点のみダメージが通る。パネルは封印解除前に踏んでも効果はあるため、キャラの配置次第でルートを変えること。相互蘇生もないため、1体ずつ確実に処理をしよう。
クロスドクロ展開後

攻略の手順(クロスドクロ展開後)
- 1:ロアを友情コンボで倒す
ロアは直殴りではなく友情でダメージを稼ぐ。弱点パワーアップパネルを踏んでも友情のダメージは変わらない。そのため弱点封印を解いたら、パネルは無視して友情を発動しよう。
第3ステージ!中央に揃えて同時処理30
第3の難易度 | ★★☆☆☆ |
---|

攻略の手順
- 1:ディアボロを片方倒す(どちらでもOK)
- 2:中央に揃ったディアボロを同時処理
相互蘇生するディアボロ2体が出現。ディアボロをまず1体だけ倒し、移動する際に2体が中央に揃うようにしよう。2体が中央に揃ったら、縦軸にパネルを踏みつつ小弱点を攻撃して倒そう。
中央に揃ったらブロックを利用
ディアボロが中央に2体揃ったときは、ブロックを利用すると、封印解除→パネル→弱点をスムーズに行える。ゲージAB持ちがブロック間or上にいる場合は、狙ってみよう。
小弱点はパネル1踏みでOK
ディアボロは弱点によって必要なパネルが異なる。小弱点はパネル1踏みでダメージが通り、大弱点はパネル2踏みでダメージが通る。
第4ステージ!ボスは中央弱点を解除82
第4の難易度 | ★★★★☆ |
---|

攻略の手順(雑魚処理)
- 1:ルーチーを1体ずつ倒す
このステージのルーチーは、ゲージショット外しで(ゲージAB持ちのみ)、ブロックを利用して楽に処理をすることができる。その際、パネル踏むことを忘れないようにすること。
攻略の手順(中ボスの処理)
- 1:中央弱点の封印を解きイデアに攻撃
- ※イデアは友情でもダメージが通る
- 2:イデアを倒す
攻撃する際は中央弱点の封印解除を最優先。左右の弱点でも攻撃は通るが十分なダメージは与えられない。上の数字が即死攻撃だが、間に合わないと判断したならSSをどんどん使おう。
第5ステージ!雑魚処理は友情で11
第5の難易度 | ★★★☆☆ |
---|

攻略の手順(雑魚処理)
- 1:ロアを友情で倒す
ロアはステージ2同様、友情コンボのみダメージが通る。キャラの配置次第で倒しやすい方から倒そう。
攻略の手順(中ボスの処理)
- 1:右上弱点の封印を解きイデアに攻撃
- ※イデアは友情でもダメージが通る
- 2:イデアを倒す
第5ステージは、中央弱点の封印解除を最優先。パネルを踏みつつ弱点を攻撃できるルートを探そう。ここも上の数字が即死攻撃で猶予が少ないため、SSを惜しみなく使おう。ボス戦はボスが覚醒するため、またSSを溜めなおせる。
イデアのボス戦攻撃パターン5
覚醒前の攻撃パターン

場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (6ターン) | エナジーサークル 1ヒット約6,000ダメージ 落雷1発 約20,000ダメージ |
右下 (1ターン) | 自身を透過 ホーミング 合計約5,000ダメージ |
左上 (7ターン) | 全体落雷 合計約8万ダメージ |
左下 (4ターン) 次回3ターン | スクランブルレーザー 全体約1万~2万ダメージ |
覚醒後の攻撃パターン

場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (2ターン) | 移動 |
右下 (1ターン) | ホーミング 全体約2,500ダメージ |
左上 (8ターン) 次回3ターン | 【即死級】 落雷 約10万ダメージ (2.5万ダメージ×4発) |
左下 (3ターン) 次回4ターン | スクランブルレーザー 全体約1万~2万ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
イデア【轟絶/究極】のボス戦攻略
ボス第1戦!ルーチーを1体ずつ処理29
ボス1の難易度 | ★★★★☆ |
---|

イデアのHP | 約2億1,500万 |
---|
攻略の手順(雑魚処理)
- 1:ルーチーを1体ずつ倒す
- 2:ルーチーを全て倒すとボスが覚醒する
上の画像を参照し、キャラ配置と倒しやすいルーチーを確認しよう。左右のルーチーはゲージを外してブロックを利用すると倒しやすい。中央のルーチーは逆V字をイメージして撃つと1回で倒せる確率が格段にアップする。
雑魚処理後(ボス覚醒)

攻略の手順(ボス覚醒後)
- 1:友情でロアを倒す
- 2:ボスのイデアを倒す
- ※イデアは友情でもダメージが通る
ボス覚醒後は、右上にロアが出現(友情で倒す)。ボスのイデアは中央弱点の封印解除を優先してダメージを与える。左上の即死攻撃まで比較的余裕があるので、無理にパネルを2つ踏むことより、1つを踏んで確実にダメージを稼ごう。
ボス第2戦!ディアボロを同時処理22
ボス2の難易度 | ★★★★☆ |
---|

イデアのHP | 約3億200万 |
---|
攻略の手順(雑魚処理)
- 1:ディアボロを片方倒す(どちらでもOK)
- 2:中央に揃ったディアボロを同時処理
- 3:ディアボロを2体とも倒すとボスが覚醒
ステージ3同様、ディアボロを片方倒し中央に揃えよう。中央に揃えることで同時処理が楽になる。ディアボロ自体に即死攻撃はないが、6ターン目の攻撃がDW展開。即死のダメージを受けてしまうため、それまでに必ず倒すこと。
雑魚処理後(ボス覚醒)

攻略の手順(ボス覚醒後)
- 1:ロアを友情で倒す
- 2:ボスのイデアを倒す
- ※イデアは友情でもダメージが通る
ボス覚醒後は友情でロアの処理を最優先。ボスのイデアは右側の弱点を出すことで大ダメージを与えることができる。ボス1に比べ、HPが1億以上アップしているため削りきれない場合は自強化系のSSをどんどん使おう。
ボス第3戦!友情の配置が悪ければルーチーから111
ボス3の難易度 | ★★★★★ |
---|

イデアのHP | 3億4,500万 |
---|
攻略の手順(雑魚処理)
- 1:ロアを友情で倒す
- 2:ルーチーを倒す
- 3:雑魚を全て処理でボスが覚醒
ロアの下にパネルがあるため、優先して倒そう。ここもブロックを利用することで、ルーチーを処理しやすい。味方の配置次第では、積極的に狙おう。
雑魚処理後(ボス覚醒)

攻略の手順(ボス覚醒後)
- 1:ルーチーを倒す
- 2:ボスのイデアを倒す
- ※イデアは友情でもダメージが通る
下のルーチーは3ターン以内に処理しておこう。ボスは左上弱点の封印解除を優先して攻撃。配置次第ではブロックを利用した攻撃も考慮すること。3ターン後にルーチーが再度出現するが、処理に時間がかかりそうならボス特攻も有り。
最後もルーチーはブロックを利用して処理
画面下(オレンジの枠)にいる場合は、ルーチーはブロックを利用することで楽に処理できる。ただし左側にいる場合は先に小弱点をふれつつ、右のパネルを触れるルートを探すこと。
モンスト他の攻略記事
毎週更新!モンストニュース

ワールドトリガーコラボが開催!
開催期間:2/2(火)12:00~2/16(火)11:59

守護獣の森が登場!

守護獣の森の攻略一覧
サイエンスプリンセスが開催!
開催日程:1/18(月)12:00~2/2(火)11:59

新キャラクターの評価/攻略
サイエンスプリンセスの当たり一覧復帰した人/始めた人におすすめの記事
来週のラッキーモンスター
対象期間:02/01(月)4:00~02/08(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます