0


twitter share icon line share icon

【モンスト】アレスター【黎絶】の河童ワンパン攻略解説(マルチ前提)

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】アレスター【黎絶】の河童ワンパン攻略解説(マルチ前提)

モンストアレスター【黎絶】で河童ワンパンの立ち回り解説です。ワンパンの手順や編成、各ステージの解説もしています。アレスターが勝てない/難しい際の参考にしてください。

目次

アレスターの関連記事

黎絶クエストの詳細はこちら

怪獣10号【超究極】が降臨!

怪獣10号のクエストバナー
怪獣10号【超究極】の攻略はこちら

河童を使ったワンパン方法1

SSでボスをワンパンできる

河童進化
実際のワンパン動画

アレスター【黎絶】では、河童のSSをボスに当てることでボス1ワンパンができる。実質1体潰しになるので道中の立ち回りは気をつける点が多いものの、難易度の高いボス2以降をプレイする必要がなくなる。

河童はステイ必須なのでマルチ前提

河童はワープ非対応なので、ワンパン出来る場所を維持するためにステイが必須となる。マルチ前提となるので、意思疎通できる相手とプレイするなどの方法を取ろう。

ワンパンと通常攻略のメリット/デメリット

メリット/デメリット
ワンパンボス2以降はプレイせずに済む
道中で河童以外のSSを全て使える
マルチでしかプレイできない
実質1体潰しでプレイとなる
通常攻略ソロ、マルチどちらもプレイ可能
適正キャラ4体でプレイ可能
ボス3までプレイする必要がある
ボス3に向けてSSを温存する必要あり

ステ4が得意だがボス2以降が苦手な人向け

河童編成はボスをワンパンできるが、難易度の高いステ4を1体潰しで突破する必要がある。そのためステ4などの道中を安定して突破出来るが、ボス2以降は苦手な人向け。道中が苦手な場合や、安定してクリアできる場合は適正キャラ4体で挑める通常攻略がおすすめ。

ワンパン編成の解説0

※河童のステイが必須となるため、マルチ前提の編成です。

おすすめの編成例

河童は同じ場所に留まる事しかできない。そのため地雷回収用に佐々木小次郎を2体編成するのがおすすめ。もう1体をプルメリアにすれば、機動力が高いのでラビュリントスやスルトが処理しやすくなる。

ラック次第でプリメリアのコネクトを発動できる

プルメリアのコネクト条件はラック100&妖精以外が1体以上。河童はラック75まで上げることが出来るため、他のキャラでラックが25あれば書を使わなくてもコネクトを発動できる。ラックが足りず、コネクトスキルを発動できない場合は書を使おう。

おすすめ守護獣

守護獣は遅延系守護獣がおすすめ。ワンパン直前に遅延を発動すれば、ボスの透明化が解除されてワンパン可能になる。

スタープラチナがおすすめ

スタープラチナはステイなどでHPが減った際に自動で条件を満たしやすいのでおすすめ。一方パックはステ2の魔導師処理を繰り返せば発動しやすくなるが、その代わり中ボス削りが間に合わなくなる可能性がある。

遅延系守護獣がいない場合はクシティを使用

守護獣効果/発動条件
【サポート効果】
攻撃力を2倍
【発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下(1回)

遅延系守護獣を持っていない場合、代わりの守護獣はクシティがおすすめ。攻撃力を2倍にできるので、中ボスなどに大ダメージを与えやすくなる。その場合、プルメリアのSSはボスのワンパン直前の遅延用として温存しておこう。

立ち回り解説0

第1ステージ!2手目と3手目は固定撃ち

アレスター【黎絶】ステ1の画像
ステ1のルート例はこちら

河童はステイ

河童は動くとワープに吸い込まれて配置が崩れてしまうので、ステイする必要がある。

2手目と3手目は目印通りに撃てば突破できる

2手目と3手目のキャラは目印通りに撃つことでハンシャインを全て倒すことができる。各初期位置に応じて矢印を微調整する必要があるので、下記目印を参考に調整しよう。

初期位置に応じた目印はこちら

2手目の目印

2手目の画像

※初期位置による矢印の角度に大きな変化はない

3手目の目印(難易度高め)

初期位置が左側初期位置が中央付近初期位置が右側
初期位置が左側のときの画像
初期位置が中央付近の画像
初期位置が右側のときの画像

※初期位置に応じて配置が左右に変化するので微調整が必要
※初期位置が低いほど吹き飛ばしで右側にズレやすい
※2Pが動く時に3Pに当たってしまうと位置がズレて目印通りに撃てなくなる

4手目の目印(3手目でミスした場合のみ)

初期位置が高い場合初期位置が低い場合
アレスター【黎絶】の河童ワンパン攻略解説(マルチ前提)の画像
アレスター【黎絶】の河童ワンパン攻略解説(マルチ前提)の画像

※他の手番で4Pに触ってしまった場合、初期位置がズレるため目印どおりに撃てなくなる

矢印通りに撃つためのコツ

内容
矢印をできる限り長くして画像と同じ長さにする
※矢印の長さが異なると軌道がズレやすい
指を離す瞬間に矢印がズレやすいので慎重に指を離す
初期位置は "1st" など手番の文字で判断する
※味方のボール絵は上下に動いてるので判断しにくい
矢印を合わせる目印は攻撃ターンの数字か背景にする
※敵のボール絵は上下に動いてるので判断しにくい

第2ステージ!ピエロは弱点の攻撃を優先

アレスター【黎絶】ステ2の画像の画像
ステ2のルート集はこちら

弱点倍率が高い

ピエロは弱点倍率が6倍となっている。通常よりも弱点に当てた際のダメージが大きいので、最低でも弱点を1〜2回以上は攻撃出来るようにすること。

敵からの被ダメが大きい

ここは敵からの被ダメが大きい。攻撃に集中していると回復できず、HPが少なくなりやすい。HPが少ないときは攻撃しつつ、回復もすること。

プルメリアは横カンで弱点を攻撃

ステ1を目印通りに突破すると開幕がプルメリアとなる。河童の位置が高い場合、プルメリアが河童に触れてパワーフィールドを誘発して攻撃できる。火力を出しやすくなるが、河童の位置が低いと触れることができないので、その場合は中ボスの弱点攻撃に集中しよう。

佐々木小次郎はできる限りプリメリアに触れる

プルメリアが動いた後に中ボス付近に停止できる場合がある。佐々木小次郎の手番のときも中ボスの弱点攻撃が優先だが、その際にプルメリアに触れる事ができれば、さらに火力を上げやすくなる。

できる限りSSを溜めてから突破

ステイする回数が多いので、河童はSSをボス戦までに溜めれない可能性がある。そのためできる限りステ2はSSを溜めてから突破するのがおすすめ

ピンチのときは佐々木小次郎のSS

中ボスの即死直前に佐々木小次郎の1段階目SSが溜まる。中ボスの削りが間に合わない場合はSSを使うようにしよう。

第3ステージ!下側に配置してから突破

アレスター【黎絶】ステ3の画像の画像
ステ3のルート集はこちら

河童はステイ不要

河童はワープのない所にいるのでステイ不要。ただし中ボスが左下に移動したらブロックと中ボスの間で多段してブロック外に飛び出る可能性がある。早めに貫通化し、ブロック内に留まろう。中ボスの左側に配置するとステ5もステイ不要になるので、できれば意識しよう。

配置してから突破

ステ4は下側に配置しておかないと雑魚処理の難易度が高くなる。そのため早めに突破せず味方を下側に集めてから突破しよう。

できる限りSSを溜めてから突破

ステ2と同様にステ3もできる限りSSを溜めてから突破するのがおすすめ。味方を配置しつつSS溜めもしておこう。

配置後は佐々木小次郎のSSで突破

味方を下側に配置した後は佐々木小次郎のSSを使用して確実に中ボスを削れるようにしよう。佐々木小次郎のSSはステ3以降だとボス戦まで使う機会がないので、温存せず2体とも使って問題ない。

第4ステージ!スルトを早めに処理

アレスター【黎絶】ステ4の画像の画像
ステ4のルート集はこちら

次に動くキャラの配置を事前に確認

スルトを倒す際は3体同時処理が難しい。相互蘇生ではないので無理に同時処理を狙わず、1〜2体ずつ処理しよう。また、その際は次に動くキャラの配置を確認して、次のキャラでは倒しにくいスルトを先に倒しておくのがおすすめ。

中ボス削りは角度を少し広げる

中ボス削りは防御ダウンさせた後に、撃種変化パネルで貫通化してから弱点を攻撃する必要がある。垂直に近い角度だと中ボスの弱点に届かない可能性があるため、少し角度を広げること。

ピンチのときはプルメリアのSSを使う

中ボス削りが間に合わない場合はプリメリアのSSを使おう。守護獣スタープラチナを温存して突破できれば問題ない。プルメリアのSS時は貫通化できないので、垂直に近い角度にして、ボスの魔導師の間でカンカンして少しでもダメージを稼ぐこと。

第5ステージ!遅延がない場合はターン調整

アレスター【黎絶】ステ5の画像の画像
ステ5のルート集はこちら

角度調整が重要

ここは各配置に応じた角度調整が重要だ。基本的に横カンだが、水平に近い角度にせず、少しだけ角度を広げる必要がある。ただしプルメリアは機動力が高いので、水平に近い角度でも雑魚を同時処理しやすい。

左下に河童がいる場合は縦カンできる

河童が左下にいた場合は左側のラビュリントスに縦カンして配置を維持できるので、ステイする必要がない。ただしイレバンが心配な場合はステイしても大きな問題ない。

遅延がない場合は突破するキャラを調整

守護獣や、プルメリアのSSを全て使った場合、ワンパン直前に遅延でボスの透過解除ができなくなる。雑魚処理後にボスの透過解除しても、ボスの攻撃ターン次第でワンパン直前に河童がブロック外まで飛ばされる。そのため下記を参考にステ5を突破するキャラを調整しよう。

遅延がない場合にステ5を突破できるキャラ

※遅延できないときに3Pの佐々木小次郎でステ5を突破してしまうと、ボス戦のワンパン直前に河童がブロック外に吹き飛ばされてしまう

ボス第1戦!ワンパン直前に遅延を使う

アレスター【黎絶】ボス1の画像の画像
ボス1の雑魚処理ルート集はこちら

遅延を使ってボスを透明化

ボス戦ではワンパン直前に守護獣スタープラチナや、プルメリアのSSでハンシャインを遅延させよう。そうすればボスの透明化を解除できるので、河童でワンパン出来るようになる。

遅延がない場合はハンシャインを倒す

遅延ができない場合はボスの透明化を解除するためにハンシャインを倒す必要がある。佐々木小次郎のSSなどを使って確実にハンシャインを1体処理しよう。下にいる攻撃ターンの短いハンシャインを先に倒すことができれば理想的だ。

2体目のハンシャインはプルメリアで倒す

遅延がない場合、2体目のハンシャインは必ずプルメリアで倒す必要がある。佐々木小次郎で2体目のハンシャインも倒してしまうと、クロスドクロで呼び出される画面外の敵により河童が飛ばされる。ただしプルメリアで2体目のハンシャインを倒せたとしても、ステ5を3Pの佐々木小次郎で突破した場合も河童が飛ばされる。

河童はボスより下側に配置する

遅延がない場合はボス1突入時のターン調整と、2体目のハンシャインをプルメリアで倒す必要がある。しかしボスの真横付近より上側に河童がいると吹き飛ばされる。そのため味方が動く際は河童の配置を下側へズラすように配置調整をすること。

モンスト他の攻略記事

怪獣8号コラボが開催!

開催日時:6/14(金)12:00〜7/2(火)11:59

怪獣8号コラボの画像
怪獣8号コラボまとめはこちら

ガチャ/パックキャラ

ドロップキャラ/クエスト

コラボの関連記事

ガチャは引くべき?
パックは買うべき?
おすすめ運極
SSまとめ
ガチャシミュ
ミッションまとめ
怪獣9号
再生後プリミジニウス

秘海の冒険船が開催!

開催期間:5/24(金)12:00〜7/24(水)11:59

秘海の冒険船が開催決定!
秘海の冒険船の攻略と報酬はこちら

秘海の冒険船の評価/攻略記事

Lv2以降の評価/攻略はこちら

秘海の冒険船の関連記事

関連記事
秘海のランタンの入手方法
船舶装備
秘海石
おすすめ運極

毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

6/17(月)からのラッキーモンスター

対象期間:6/17(月)4:00〜6/24(月)3:59

6/17
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
モンストニュース速報
怪獣8号コラボ
秘海の冒険船
今週のラッキーモンスター
スケジュール&記事一覧
攻略フレンド募集掲示板
獣神化改
トール【獣神化改】
アロンズロッド【獣神化改】
ラベンダー【獣神化改】
怪獣8号コラボ
コラボまとめ
ガチャは引くべき?
亜白ミナのパックは買うべき?
おすすめ運極
SS演出&詳細まとめ
10連ガチャシミュ
怪獣討伐任務の攻略解説
怪獣9号の討伐ミッション
再生後プリミジニウス討伐
コラボのガチャキャラ
日比野カフカ【獣神化】
四ノ宮キコル【獣神化】
保科宗四郎【獣神化】
市川レノ【★5】
古橋伊春【★5】
亜白ミナ【獣神化/パック】
コラボの降臨キャラ/クエスト
怪獣10号【超究極】の攻略
怪獣9号【超究極】の攻略
プリミジニウス【究極】の攻略
ミクソガステロ【究極】の攻略
プレオンダクティル【究極】の攻略
フィリノソマ【極】の攻略
トリコネフィラ【極】の攻略
葵&ハルイチ
カフカ&レノ
秘海の冒険船
秘海の冒険船まとめ
ランタンの入手方法と効果
船舶装備の強化方法と優先度
秘海石の効率的な集め方
運極おすすめ一覧
インクリーススフィアの詳細解説
プラズマ弾の詳細解説
Lv.1の海域
火セイレーン攻略記事
水エレボス攻略記事
木ヘカトンケイル攻略記事
闇エウリュアレ攻略記事
ファルデ攻略記事
Lv.2の海域
兵馬俑坑攻略記事
ナンマドール攻略記事
吉野ケ里攻略記事
パルテノン攻略記事
グリア攻略記事
Lv.3の海域
蝉丸攻略記事
藤原定家攻略記事
赤染衛門攻略記事
相模攻略記事
シデッド攻略記事
デトリタス攻略記事
真獣神化
真獣神化まとめ
次の真獣神化キャラ予想
採掘場【難】の攻略
採掘場【易】の攻略
イベントガチャ
怪獣8号コラボ
デイリー積立ガチャ
定期開催ガチャ
超獣神祭
激獣神祭
モンコレDX
レッドスターズ
水の遊宴
グリーンファンタジー
スターライトミラージュ
ミッドナイトパーティー
オリエンタルトラベラーズ
モンストジェネレーション
天魔英傑譚
人気投票ガチャ
今引くべきガチャ
オーブのおすすめの使い方
引くべきキャラの特徴
ガチャギフト
リセマラ当たりランキング
定期開催イベント
天魔の孤城
覇者の塔
未開の大地
禁忌の獄
絶級トーナメント
定期開催イベントまとめ
ランキング
最強キャラランキング
火属性ランキング
水属性ランキング
木属性ランキング
光属性ランキング
闇属性ランキング
獣神化予想ランキング
獣神化改予想ランキング
次の真獣神化キャラ予想
運極おすすめランキング
絶級の運極ランキング
英雄の書おすすめランキング
戦型の書おすすめランキング
コラボ予想ランキング
モンスター評価一覧
全モンスター評価図鑑
真獣神化モンスター
獣神化改モンスター
獣神化モンスター
星6モンスター
星5モンスター
イベント/育成攻略
超絶/爆絶/轟絶クエスト
降臨クエスト
激究極クエスト
星5制限クエスト
EX/超究極クエスト
覇者の塔まとめ
絶級トーナメントまとめ
禁忌の獄まとめ
未開の大地まとめ
天魔の孤城まとめ
追憶の書庫まとめ
守護獣の森まとめ
神殿まとめ
チャレンジ攻略
閃きの遊技場まとめ
神獣の聖域まとめ
訓練所まとめ
歴戦の跡地まとめ
初心者/復帰者向け情報
初心者のおすすめの進め方
初心者応援パック当たり一覧
亀《ケンチー》の集め方
タスの効率的な集め方
運極の作り方を徹底解説
アイテムの効果一覧
わくわくの実の厳選方法
わくわくの実の効果一覧
属性相性と倍率解説
弱点のダメージ倍率解説
怒り状態のダメージ倍率解説
効率のいいランク上げ方法
メダルについて解説
復帰時にやるべきこと
攻略/お楽しみツール
クイズ&検定一覧
ガチャ限チェッカー
降臨運極チェッカー
GameWithSNS/Q&A
モンストコミュニティ
SNS機能とは?
Q&A
掲示板
フレンド募集板
自動マルチ募集掲示板
雑談&質問掲示板
LINEグループ募集板
コテハン専用掲示板
顔合わせ専用掲示板
×