質問を投稿

モンストについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
湯葉 Lv24

毘沙門天戦の反射・貫通順

いつもお世話になっております。
対毘沙門天戦にて、手持ちの適正がギム神化・シェヘラ神化・クシナダなこともありここの攻略を見つつ貫反貫反でやっているのですが、フレ枠に反射の適正がなかなか出てこないことも多いためフレ枠貫通でも行けるように練習してみようかと考え中です。(運枠はまだ所持してないです…)
そこで参考までにお聞きしたいのですが、みなさま毘沙門天パの反射・貫通はそれぞれどのような順番でプレイしていますか?
できればパーティと、またその並び順で挑戦する際気をつけていること(雑魚処理の順番など)もあれば教えていただけると嬉しいです。

これまでの回答一覧 (46)

神化シェヘラ、クシナダ、神デネブ、フレンド:ガブリエル

4番目にガブリエル置くと電撃を二回発動させれば右上のゾンビは落とせる

他1件のコメントを表示
  • 犬おじさん Lv.191

    追記:2戦やって二度電撃で落ちたので書いたけど伝う順が違えば落ちないかもしれないので鵜呑みにしないで下さい

  • ただのノンマルトのシ者 Lv.54

    横から失礼しますm(__)m 1度だけですが、自分はシェヘラ、クシ、ギム、フレガブリエルで行ったところ、同様に電撃2回で右上のゾンビが落ちました (注:ギムのホーミングが当たっていた可能性もありますが)

こんにちは。
自分はフレ枠次第で2パターンを使い分けてます。

運枠ギガマン+クシナダ+神ユグ+フレ反射
運枠クシナダ+神ユグ+クシナダ+フレ貫通

主様は貫通スタートはおわかりかと思うので、反射スタートの一面処理を。
クシナダ=左下ゾンビ当て➡ユグ=右上ゾンビ当て➡クシナダ=左下ゾンビ消し➡フレ貫通=右上ゾンビ消し。
これに出来るだけ雑魚を巻き込んで行くのが基本パターンです。

そして制限雑魚のメテオターンに余裕があるときは、貪欲に回復や順番調整に励みます(笑)


クシナダは雑魚ワンパン利きませんが、2回当てのコツを掴めばそれほど苦労しませんね^^
そうなるとプラズマ&八雲×2は断然強力なので、自分は反貫反貫でフレに神コルセアが一番楽です。
このPTだと、画像のようにSS残して終わることもしばしば^^;

主様もクシナダを使われて雑魚ワンパン不可には慣れてると思うので、それなら現行パターンのままフレは木属にこだわらず、例えばルシや獣神ストライク、獣神スサノオなどを使ってみるのも手では?

自分は反射では試してませんが、木属貫通フレ枯渇時、神アリスで普通に勝ててますよ^^

貫通スタートなら
ギガマン、クシナダ、神デネブ、フレ反射(ガブリエル、茨木など)なら1ステは2ターンで蘇生雑魚処理
反射スタートなら
クシナダ、ギガマン、神デネブ、フレ貫通(シェヘラザード、コルセアなど)なら1ステは4ターンで蘇生雑魚処理

神デネブが撃種加撃特級なので、フレ枠のシェヘラザードが同族加撃ならデネブアウト茨木童子イン。
どちらで始めても、中ボス、ボス戦はなるべく貫通スタートでぷよぷよを処理できるようターン調整してます。
それとHWでHP回復する時は、ボスにカンカンで回復できる場合以外は、回復のみに専念します。
ガブリエルの電撃がゾンビループを楽に突破できて便利ですね。欲しい。

貫通スタートは攻略通りで、反射スタートは丁寧に解説されてる方がいらっしゃいますね(イザナミストさん)
やはり反射と貫通(貫通・反射)は交互が理想です。
ギムレットに戦型加撃、もしくはシェヘラザードに同族加撃の特急(もしくは1級L)をつけてからの周回をおすすめします。難易度が激変します。
第1ステージはパターンを作ってしまって同じようにはじく(ツクヨミの第1ステージと同じ感覚)で突破するのが安定のコツです。
なれるとかなり安定周回できる超絶のひとつです。頑張ってください。

他1件のコメントを表示
  • モスピーダ Lv.428

    戦型・撃種加撃ならば1級L以上で同族加撃ならば1級M以上でクシナダが制限雑魚をワンパン出来るように成りますよ

  • セリカ Lv.33

    戦型・撃種加撃1級Lだと500UPなので攻撃力が250足りないので特級以上が正解ですね。

適正運極がいないため、ガチパです。
ガチパの割にクシナダの攻撃力を補強してませんが、問題なくクリアできてます。

・貫反貫反:神シェヘラ、進ガブリエル、神アリス、フレ(クシナダ、進ガブリエル)
・反貫反貫:クシナダ、神アリス、進ガブリエル、フレ(神アリス、神シェヘラ)

上杉ステージは反射から、中ボス以降は貫通から行動できるように調整し、配置が悪い場合は無理せず回復に専念してます。

参考になるかは分かりませんが、貫反貫反でいき、昨日の降臨で初クリアしました!

そのときのメンバーは、ギガマン・クシナダ・アリス・フレ枠ガブリエルです。
クシナダはワンパンライン越えてませんが、アリスのホーミングやガブの電撃でカバーしました。

気を付けてたことは、回復ターンと攻撃ターンの見極めと各ボス戦に入るときの順番と配置です。

攻撃してこないターンと攻撃してくるターン・攻撃が重なるターンなどを意識して、回復か攻撃かを決めてました。
いけるだろうという過信が一番ダメだと改めて思いましたね。

各ボス戦に入るときの順番と配置ですが、制限雑魚をなるべく2ターン目で倒し終えたいので、1ターン目に行動するキャラと制限雑魚の種類と位置を考えて、ボス戦前の面を終わるようにします。

例えば、ヤマタケの面だと貫通制限しかいないのと、貫反交互の順番だと貫通制限が蘇生された後に行動するのが貫通タイプになってしまうので、反射から始めるようにしました。
中ボス毘沙門天だと、反射で始まる場合にそのキャラが画面上にいると下にいる雑魚がほぼ倒せないので、前のターンで貫通から始まるか反射を下に寄せるようにしました。

個人的に、雑魚を処理できず被ダメが増え、回復したいけど雑魚処理もしないとで上手くいかず、ボスの攻撃で死ぬみたいな流れがあったので、雑魚処理はかなり意識しました。

長文で申し訳ありませんが、少しでもお役に立てばありがたいです!

  • クール Lv.52

    中ボスヤマタケじゃなくて、上杉でしたね…

人体 Lv85

交互は原則です。反射反射貫通貫通とか続くと誰も倒せないターンが出てしまって被ダメが増えます。

基本貫通スタートが楽ではあります。

ガブリエル進化がフレに出ているなら、
1ターン目でガブに当たる、左ゾンビを倒す
2ターン目でガブに当たる、左ゾンビを倒せてなければ倒す

で抜けられます。

ガブいなければ、1ターン目で左ゾンビ、
2ターン目で右上ゾンビ大体倒せず(最初から諦めて回復に専念もアリ)
3ターン目で左ゾンビ
4ターン目で右上ゾンビ倒す
で抜けます。これで抜けられなければ大体詰んでいきます。
4人目はほぼ真上にゾンビがいる状態ですが、やや右方向に壁に一度当ててからゾンビ狙いした方があてやすいです何故か。


反射スタートなら、
1ターン目、左ゾンビ倒す
2ターン目、右上ゾンビを削る
3ターン目、左ゾンビ倒す
4ターンめ、右上ゾンビ倒す

で抜けられなければ詰んでいきます。
反射キャラで左ゾンビを倒す時に、1体でも貫通制限を巻き込めれば、次の貫通で右上ゾンビを倒しやすいです。

2ステージ以降は、もう変わりありません。

基本は反射貫通を交互にしていますが、貫通反射反射貫通などのように交互にしないときもあります。

交互にしない時の注意点は二つ。
・プニカチのメテオのターン数の把握
・上杉のステージに入る時だけ反射1体目になるようターン調整

これらを気を付けていれば、意外と悪くないです。

yamasai Lv15

やはり貫反貫反で挑む方が安定しますね。
運ビリー、串、神シェヘラ、ガブなどでわりと安定して倒すことができます。気を付けるところは最初のゾンビループとボス戦で回復重視か攻撃重視かをきちんと見分けることですかね。フレは募集サイトがありますのでそこでガブリエルなどを募集するといいと思います。適正キャラは揃ってるようなのでゲージミスなど単純なミスをしなければ勝てますね。頑張ってください

ガブリエルを手に入れる前の反射枠は茨木童子2体でしたが、
今はガブリエル・コルセア・茨木童子・アリスの4体で、フレンド枠の適性次第で反射と貫通を入れ替えてます。
どっちスタートでも雑魚処理には影響ないです・・・。
ただ気を付けていることは、上杉謙信が出てくる場面では反射スタートになるように調整するぐらいですかね。
何だかんだで毘沙門天クエストは、コルセアがいるだけで楽になりましたし。

フレによって順番は変わりますが基本、クシナダ、ユグドラシル、茨木童子(クシナダがワンパンできるよう攻撃を上げる実を食べてる)フレの中の貫通適当なやつでやってます。

絵もなく説明しにくくて申し訳ないのですが、私はクシナダを最初右下角より少し左辺りに反射させてから右の壁反射、そのまま左下のゾンビの下を通り左の壁をカンカンしつつカッチンとの間を抜け、右のカッチンの下を通り、右壁反射、右のカッチンのをカンカンしつつ右上のゾンビカンカン(最初に茨木童子を通るのでプラズマ引っ張ってるのでそのダメージもプラス)で一発目でゾンビ2体、倒すようにやってます。最初の反射角度で全て決まるので難しいですが成功した時は気持ちいいですd(^_^o)当然失敗の方が多いですが面白いのでやっております。
クシナダはスピードあるのでちょうど止まるギリギリに2体目ゾンビを倒す感じです。わかりにくくてすいません。
いつか飽きたら試してみてくださいw

貫通が揃わないので反貫反貫の順です\(^_^)(^_^)/
ガブ、ギム、串、ギムですね
ギムには同種加撃特L食わせんてんで串ワンパンできます。
でも、ギムいれると体力が心配ですね…
上杉謙信のところを、反射スタートにしなきゃきついです
あとは雑魚処理優先で串で引っ張りながら攻撃してれば勝てますね

デネブ(進)・ギムレット・クシナダ・〔コルセア(神)〕
が安定ですね。
ただクシナダの攻撃力をアップする実保持モンスターがほしいですね。

自分は相方とペアで毘沙門周回しているので両方のパターンでやってます。
固定パーティーなのであまり参考にならないかもしれませんが、
編成は運クシ・運ギガマン・クシ・神コルセア(戦型加撃特M)です。
ホストがどちらになるかで反射スタートか貫通スタートか変わりますが、
正直この編成だと特に注意することは無いです。
ヒールするか攻撃するかの見極めだけです。
フレ枠貫通なら戦型加撃付きの神コルいたらクシとの相性抜群ですし、
もしもの時はSSで反射変化もできるので突破しやすいです。
(ボス戦前の蘇生ループなど)
毘沙門が一気にヌルゲーになります。
手持ちの他キャラでクシの火力を上げれるなら
神コルの実は一撃失神がおすすめです。

ギム、茨木(撃種加撃特)、ニーベルンゲン、クシナダでやりました。
順番はここの攻略通りにやったら余裕でした。
あと最初のステージを貫通なら一筆でゾンビ倒せるので、貫・反・貫・反が良いと思います。だから運枠を入れるならギガマンですね。

貫通スタートの場合
ユグ(運枠木ノエル)、茨木、ユグ、クシ
反射スタートの場合
クシ(運枠ジライヤ、)、ユグ、茨木、フレ(木ADW貫通ならok)
貫通、反射スタートともに、下側ネクロンの左から回る。
3面開幕を茨木(いれば)にしておくと貫通制限がワンパンできるため茨木スタート
などでしょうか。自分は貫通反射貫通反射でやってます。最初越えれば結局反射貫通反射貫通の順番と変わりありませんから大丈夫だと思います。

串コル串コル
最初にクシナダで下の蘇生を倒し、プラズマで引っ張って上の蘇生を倒せる。また、スピード型なのでコルセアでクシナダを強化てきる。

こんにちは。

私の昨日の体験を。

運枠にクシナダ ←固定
で、手持ちにはユグが進化神化1体ずつ
あと茨木、ガブあたりが候補。

基本はクシナダ・進化ユグ・茨木にフレ枠貫通を入れるんですがフレ枠に貫通型が枯渇したので仕方なく反射型を。

クシ・ユグ・ユグ・反射 の並びですね。

なぜ今まで試さなかったのかと思うほどに勝てました。
しかし、交互編成のときより誰終わりで次ステージに行くかがシビアになります。

参考になれば。

涼風 Lv9

ダルタニャン、ガブリエル、ダルタニャン、ガブリエル

で楽勝ですよー

貫通 神コルセア ダークギムレ 神進ユグ
反射 神茨木 進ガブ

神コル → 神茨木 → ダークギムレ →フレ枠(ガブ、茨木)
神茨木 → 神コル → 進ガブ → フレ枠(神コル、ユグ)

貫通ならユグドラシルなんかお勧めかな。
困ったときのメテオもあるし比較的にフレ枠で出て来易い気もするし。

いつもお世話してます(笑)
当方は 串、神コル、串、神コルの反貫反貫です 身内マルチです

この並びでは、1ステージ目のゾンビ2体倒しには最低4ターン掛かります。が、絡めて雑魚処理を程々してれば特に問題はないですね

気を付けていることは
  ゾンビ面は復活ターン数を見ながら、ダメージを与えていくこと
  ステージ全体では、攻撃する順序(雑魚処理優先)とHWに当たりながらプラズマを引っ張りながら加速Sにも当たるラインを見つけて弾くこと。これが出来ればまぁ負けません。
あっ、クシナダのゲージミスらない事(昨日もした)最近の敗因はほぼコレです。
周回してるとダレて仕出かします。

クシナダ、シェヘラザード(同族加撃特級)、クシナダ、アリス
または
ガリバー、クシナダ、シェヘラザード、クシナダです。
フレ枠の具合によって決まりますね。
別に反射からでも行けますよ!

自分は毘沙門天苦手なので、運枠無しで神コルセア、串、進化ユグ、フレに串とかの反射で勝率が70%位で逆だと串、神コルセア、茨木、フレ適当に貫通で勝率50%位ですかね?自分も貫通スタートの方がやりやすいです!

私はソロでもマルチでも、2体ずつを交互にすることだけは気をつけていますが、貫通スタート、反射スタートのどちらにもこだわっていません。
ここで紹介されている手順は確かにおすすめですが、これじゃないと苦戦する、というほどではない印象です。

基本パーティは、フレ枠の状況によって以下を使い分けています。
①貫反貫反
 ユグドラシル(進)、クシナダ、ニーベルンゲン、フレ(反射)
②反貫反貫
 茨木、ユグドラシル、クシナダ、フレ(貫通)

なお、②の際に気をつけていることですが、ステージ1のみ違う程度で基本の攻略手順と代わりません。違う点としては、
・1順でクリアすることを意識し過ぎない
・初手は仲間の友情を使いつつ制限ザコを1匹倒す&ゾンビに友情でダメージ与えておく
・3番目のキャラからは基本攻略とほとんど同じ

参考になれば幸いです。

you Lv272

貫: ギガマン進・茨木神(クシナダ)・ユグド神・反射フレ
反: クシナダ・ユグド神・茨木神・貫通フレ

ユグドラシルを大晦日に入手してからはとても楽になりました。それまではギガマン神をよく使っていました。
どちらがスタートでも手順自体は変わる事はまずありません。
反射フレに進化ガブリエルを加えるとゾンビループは確実に楽になりますが、友情爆発が多いので電撃だけでというのは私の手持ちでは難しいです。
当初に比べて最適クラスのガチャ限定が倍増しているので、フレ枠の問題は少し減ってはいます。

正直なんでもアリです

画像はないですが、

昨日は
クシナダ、ユグドラシル、ユグドラシル

順番はこのままです。


反射と貫通を交互を推す人が多いですが、
やってみれば分かりますが
反射続きや、貫通続きがあると、
かなり楽です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

特に、ゾンビループの抜けやすさ、
及び、制限雑魚が残りやすい中BOSS以降の雑魚処理において、交互には無い有利性があります。


むしろ、2面は貫通から、3面は反射から始まるように調整するだけで、他は利点しか無いと感じています。


是非とも、反、反、貫、貫
もしくは、逆パターンをやってみてください♪

クシナダ、神デネブ(同族加撃特)、茨木(撃種特)、
貫通フレ(主にコルセア)
よって、反反(貫)反貫です。
 
1面は左下ゾンビ、右上ゾンビを左側の壁に反射させて倒します。後はセオリー通り。
ボス戦では先に反射制限を倒してます。
貫通の方が調整がきき、確実に倒せるからです。
スピードを考慮し確実な処理を心がけてます。
まぁ結局は臨機応変に。
処理が完了したらクシナダとコルセアに当たって
ボスを攻撃してれば溶けます。

最近はガブリエル進化が沢山湧くので反反反反に
なることもありえますが、問題無くクリアできますよ。なのでガブ持ちフレさんを多めに準備してみては如何でしょうか。電撃本当に強いので。

きお19 Lv153

フレ次第でどっちでも。

大体リアフレと行ってて、自分は串童子、フレはビリーコルセア神で固定してます。
スタートは一回交代で貼り合うのでどっちでもいけますね( ̄▽ ̄)
ゾンビ当てつつ童子にも当たっとけばよっぽど考えなしに弾かない限り倒せてますよ( ̄▽ ̄)
童子のホーミングは偉大です(*`・ω・*)ゞ

いない場合は確実に1ターン蘇生の方を倒しつつ2ターン蘇生も削る、次のターンで2ターン蘇生を倒す。
以上で何とかなるでしょう( ̄▽ ̄)どちらにしても1ターン目は右方向のちょい下狙い、貫通ならプラズマで倒せますし反射なら左に返ってきてゾンビと壁の間に入る方向狙いです( ̄▽ ̄)
それが出来れば次は貫通でゾンビ2回通れば倒せるかと。
貫反ならゾンビとその下のカチカチの間で2回当てればOK( ̄▽ ̄)

昨日も5戦全勝です

大変なのは1面ですが
①反射は真上に弾きゾンビのみを倒す
②貫通はプ二プ二2体に当てて
 上のゾンビ近くまで
③反射で蘇生された下ゾンビと壁の間に入る
 ここでうまくいけばカチカチ撃破と上ゾンビまで行ける
④貫通で上ゾンビ往復

後は回復に徹して制限雑魚を倒しつつ
反射は上配置に心がける

①番手の反射はほぼ串と思いますが
貫通が加撃の実を食べてれば串ワンパンできて
もっと楽です

ちなみに
私は串(運極)・貫通が亜人加撃の実を食べてます


GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
モンストニュース速報
怪獣8号コラボ
超新星エンタメディア
秘海の冒険船
今週のラッキーモンスター
スケジュール&記事一覧
攻略フレンド募集掲示板
獣神化改
鄧艾【獣神化改】
トール【獣神化改】
アロンズロッド【獣神化改】
怪獣8号コラボ
コラボまとめ
ガチャは引くべき?
亜白ミナのパックは買うべき?
おすすめ運極
SS演出&詳細まとめ
10連ガチャシミュ
怪獣討伐任務の攻略解説
怪獣10号の討伐ミッション
怪獣9号の討伐ミッション
再生後プリミジニウス討伐
コラボのガチャキャラ
日比野カフカ【獣神化】
四ノ宮キコル【獣神化】
保科宗四郎【獣神化】
市川レノ【★5】
古橋伊春【★5】
亜白ミナ【獣神化/パック】
コラボの降臨キャラ/クエスト
怪獣10号【超究極】の攻略
怪獣9号【超究極】の攻略
プリミジニウス【究極】の攻略
ミクソガステロ【究極】の攻略
プレオンダクティル【究極】の攻略
フィリノソマ【極】の攻略
トリコネフィラ【極】の攻略
葵&ハルイチ
カフカ&レノ
秘海の冒険船
秘海の冒険船まとめ
ランタンの入手方法と効果
船舶装備の強化方法と優先度
秘海石の効率的な集め方
運極おすすめ一覧
インクリーススフィアの詳細解説
プラズマ弾の詳細解説
Lv.1の海域
火セイレーン攻略記事
水エレボス攻略記事
木ヘカトンケイル攻略記事
闇エウリュアレ攻略記事
ファルデ攻略記事
Lv.2の海域
兵馬俑坑攻略記事
ナンマドール攻略記事
吉野ケ里攻略記事
パルテノン攻略記事
グリア攻略記事
Lv.3の海域
蝉丸攻略記事
藤原定家攻略記事
赤染衛門攻略記事
相模攻略記事
シデッド攻略記事
デトリタス攻略記事
真獣神化
真獣神化まとめ
次の真獣神化キャラ予想
採掘場【難】の攻略
採掘場【易】の攻略
イベントガチャ
怪獣8号コラボ
デイリー積立ガチャ
定期開催ガチャ
超獣神祭
激獣神祭
モンコレDX
レッドスターズ
水の遊宴
グリーンファンタジー
スターライトミラージュ
ミッドナイトパーティー
オリエンタルトラベラーズ
モンストジェネレーション
天魔英傑譚
人気投票ガチャ
今引くべきガチャ
オーブのおすすめの使い方
引くべきキャラの特徴
ガチャギフト
リセマラ当たりランキング
定期開催イベント
天魔の孤城
覇者の塔
未開の大地
禁忌の獄
絶級トーナメント
定期開催イベントまとめ
ランキング
最強キャラランキング
火属性ランキング
水属性ランキング
木属性ランキング
光属性ランキング
闇属性ランキング
獣神化予想ランキング
獣神化改予想ランキング
次の真獣神化キャラ予想
運極おすすめランキング
絶級の運極ランキング
英雄の書おすすめランキング
戦型の書おすすめランキング
コラボ予想ランキング
モンスター評価一覧
全モンスター評価図鑑
真獣神化モンスター
獣神化改モンスター
獣神化モンスター
星6モンスター
星5モンスター
イベント/育成攻略
超絶/爆絶/轟絶クエスト
降臨クエスト
激究極クエスト
星5制限クエスト
EX/超究極クエスト
覇者の塔まとめ
絶級トーナメントまとめ
禁忌の獄まとめ
未開の大地まとめ
天魔の孤城まとめ
追憶の書庫まとめ
守護獣の森まとめ
神殿まとめ
チャレンジ攻略
閃きの遊技場まとめ
神獣の聖域まとめ
訓練所まとめ
歴戦の跡地まとめ
初心者/復帰者向け情報
初心者のおすすめの進め方
初心者応援パック当たり一覧
亀《ケンチー》の集め方
タスの効率的な集め方
運極の作り方を徹底解説
アイテムの効果一覧
わくわくの実の厳選方法
わくわくの実の効果一覧
属性相性と倍率解説
弱点のダメージ倍率解説
怒り状態のダメージ倍率解説
効率のいいランク上げ方法
メダルについて解説
復帰時にやるべきこと
攻略/お楽しみツール
クイズ&検定一覧
ガチャ限チェッカー
降臨運極チェッカー
GameWithSNS/Q&A
モンストコミュニティ
SNS機能とは?
Q&A
掲示板
フレンド募集板
自動マルチ募集掲示板
雑談&質問掲示板
LINEグループ募集板
コテハン専用掲示板
顔合わせ専用掲示板
×