モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
似たような話が既に出ていますが、分身(ダミー)のボスは
・ボスの後ろに出るモヤモヤ?みたいなものがない
・攻撃の時に跳ねない(ジャンプしない)
・ボス本体が画面外の場合は誰かが撤退する音がしてから逃げていく(判定が消えるのもちょっと遅い)
等で判断できたはず...
ラグナロクボス1や摩利支天廻ボス2もこっちが殴ってるボスはダミーだと思いますけど、何でダミーにしてるのか気になりますね
こないだ蒲公英のssで爆弾設置→剣を取って決まった!と思ったらダメージが全然出なくて、設置時点の攻撃力が基準になってることを知りました!
上級者さまからすると当たり前やろ!って感じかもしれませんが3年弱プレイして未だ知らないことがあったことに驚きです。
そんなわけで、、皆様の知ってるようで知らないモンストトリビアあったら教えてくださいm(__)m
あ、書き忘れてましたげど将命削りのエフェクトとかでもわかりますね
ボスを分身(ダミー)に変えているのは本体と弱点の位置を変えるためだと思いますよ。
ラグナロクに関しては公式の動画で製作者の横山さん自身が説明されていました。何でも、3ステージとも右壁でカンカンさせるとつまらないと思ったらだそうです。
なるほど、そういう意図があったんですね お二人ともありがとうございます、参考になりました
ラグナロクボス1は弱点の位置を調整するためだったと思います。本体の弱点の位置(右側)だと面白いクエストができないとのことで無理矢理弱点を左側にした結果です。横山さんらしいw 動画の22分あたりに詳しく載ってます。 https://youtu.be/kXzkvRQztoc
あ、重複失礼しました。
将命でわかるのいいですね!参考なります!