モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
自分は全く課金しなくなったので全然気付いてなかったですが、この質問を読んだら妙に納得してしまいました(笑)
古参勢は過去のキャラが獣神化や獣神化改のおかげでそこまでキャラをかき集める必要もなく、基本的にはコラボと新年の超獣神祭に合わせてオーブ貯めてたら課金を迫られる事はないんですよねぇ(^◇^;)
まだ始めて間もない方達は適正がいない、だけどクリアしたいって気持ちで課金せざるを得ないのかなと…
まぁ昔ほどの勢いが無くなったモンストで昔のように巻き返そうと思ったら売り上げを上げないといけない、だけど新規勢にも楽しめるようにしなきゃいけないと色々した結果が今なのかなと思います。
いつも回答ありがとうございます。今年に入り、課金ガチャやコラボのウェイトが高くなった気がしますが、気のせいか知りたく質問しました。
鬼滅、フェアリーテール、属性限定など、今までより課金をしたくなるガチャを多めにしている気がします。また、ガチャの星5率を上げ、ガチャをしたくなる環境を整えつつ、ピックアップ確率はそのままにして、一点狙いしたいストライカーからは課金してもらいやすい状況を保っている感じがしました。ドラえもんは無課金でしたが、今までよりかなりあっさりさせた感じがしましたし、夢玉や、メダル系など、課金要素のないものは減った気がしてます。神獣追加も持ち物検査なので、やはり課金ガチャにつながりますし、色々考えると、他の不採算自社コンテンツを切り、売上が下がったとはいえ、モンストしか収益が見込めるコンテンツがないので、これまで同様、楽しませつつも、収益が上がりやすい状況をこれまで以上に確保したいのかなと思っています。運営は企業なので、そうだとしても全然オッケーというか当然だと思うのですが、皆様の解釈も聞けたらと思いました。長文で失礼しましたが、考察をお持ちの方、教えて頂けると幸いです。
回答ありがとうございます。昨年みたいにコラボやαがあそこまで強かったのは、やはり収益を上げなきゃいけない流れなのかなと思いますが、イデアは露骨過ぎてちょっとどうなのかなとは思いました。昔のエルドラドの紫式部の登場と、アロンズの登場が似てるなと考えると、昔からあるパターンではありますが、イデアに関しては限定の最適性が多く、やり過ぎ感はありました。 アップデートの、アイテム生成の幅を広げる施策、轟絶の練習モード、禁忌の入りやすさの変更などを見ると新規やライトユーザーにも深めやすくしてるのがわかるので、バランスよく運営して欲しいですね。