モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
「野良マルチを推奨しない」からの「キャラパク対策」を考えてみましょう。
キャラパクされて何が一番嫌かと言えば、ほとんどは「時間の無駄」と「報酬」でしょう。
キャラパク対策をただの晒しや入室規制などで対策すると確実に荒れますよね?考えてみればキャラパクはユーザー側が編み出したただの裏技?的な扱いなので、本来切るつもりのなかった通信不安定な環境の方々にとっては不可抗力のものです。
それでは文句の言われない対策はどうでしょうか?
「これはクエスト終了後に参加者全員に報酬を配布する」という対策もあり得れますね。しかしながら今度はこの仕様にしたら「誰かが倒してくれる」で、入ってホスト任せの寄生組が横行します。オーブ吸ってスタミナ負担しているホストからすればいい迷惑。
しかも時差のある報酬画面を別サーバーで切断切れしても管理するなど、とんでもない経費が必要になってくるでしょう。切断後に別マルチ同時入りなども対応しなければなりません。
しかしながら野良マルチを止めてしまうと、モンストが盛り上がらな。売上にも影響します。そうすると運営が取れる手段は「私は関知していない・・・」の現状になりますね・・・。
キャラパクについてなぜ対策をしないんだ!という話題はよく見ますが…。
いや、そもそも、何故運営は野良マルチを推奨しない(んですよね?)のでしょうか?
推奨しないのであれば、最初から野良マルチ不可能な仕組みにすれば良いのに、それをしない。誰でも野良デビューできるシステムを提供しているにもかかわらず、それはやらないで、という矛盾。
友人のつながりで倍々式に増やすという目的が、運営が意図するマルチの意味合いだと思います。さすがその辺の先駆けmixiです。
しかし実際友人とだけでマルチプレイするなど、それこそ平日も一緒にいることが多い学生となならまだしも、年齢が上の課金帯コアユーザーは不可能に近いわけで、その逃げ道的に野良マルチがあると思っています。
であるならば。
最初から野良マルチもゲーム性として認めた上で、キャラパク対策や制限機能を実装すればいいと思うんです。
…ということで。
そもそも何故、野良マルチは推奨しない、という事にmixiはこだわるのか?なにか腑に落ちる、度肝を抜かれる、ぐうの音も出ない理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?
やはり対策や対応のコストを考えると、この立場が一番しっくりきてるんですかね…。 回答ありがとうございました。