モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
既に別の方が詳しく述べられていますが、とにかくアレを不具合だと認めようとしない運営の態度が許せません。
どう考えても「正常な仕様ではない」事は明らかなのに強引にクロをシロと言い張る姿勢は、今世間を騒がせている某〇〇学園問題とまったく同じ図式で、徹底的に批判されて然るべきです。
元々このバグは蓬莱よりも遥か前から存在し、その事は運営も認識していたハズなので、どうしても修正が不可能ならば、せめてバグが目立たないように、ユーザーが不利益を被らないように細心の注意を払うべきです。にもかかわらず、あのようにわざわざバグを際立たせるような内容のクエストを作るのですから呆れ果てます。これで本当に「正常だ。なんの問題もない」と思っているならそんな連中は今すぐにソフトウェア開発なんて辞めるべきです。
そしてユーザー側も、この問題では必ず「文句言っている暇があるならPS磨け」などという人達が現れますが、現に存在するバグへの自衛策として発動確率を下げるような対処法を覚える事と、バグそのものを容認して受け入れてしまう事は全く別です。少なくとも実際に不満をお持ちの人はその旨、モンスト運営に意思表示すべきです。
このサイトのQ&A見てると皆さん
ブロック抜けは修正すべきバグだと感じておられるようにおもいます
でも僕はそこまで悪いことではないように思います
確かに挟まりたい場面で抜けてしまうのは嫌ですけど
ステージ突破や蘇生で挟まり込んでSSを使わざるをえない、もしくはヨウセンなどのように使っても抜けられない時、抜けられる可能性があるのはいいことではないかと思います
僕のps が低いだけかもしれませんか
皆さんの意見をお願いします
読みにくい文ですいません
実際「文句言っている暇があるならPS磨け」という発言はかなり乱暴かつ無責任かつ問題解決を放棄した発言だということに気づいていないんですよね。 例えば昔のファミコンソフトのなどのように、発売後にメーカー側がバグを直したくてもパッチをあてる等ができないのでどうしようもない、というなら話は別ですが今はいくらでも後から修正できるバグです。 それを修正しないのは運営側の怠慢なのにこの発言はユーザー側に責任をなすりつける発言でしかありません。 そしてそういうバグがあること、そういう発言があることを運営側が知った上で放置していることも問題です(これだけ色々な場所で似た発言があるのに今更運営が知らないという言い訳はできません)。 割と最近だって様々なバグを修正しているということを結構な頻度でゲーム内のお知らせに上がってきます。 新しく追加されたばかりの内容のバグもあれば、今更なんでそんなところでバグが出るんだよという気持ちも出てくるバグも含めて多数のバグを抱えています。 それなのにこのあからさまなバグをバグとして認めようとしないのは、今更バグと認めたら多大なお詫びや謝罪をしなければならないからという一点に他ならないでしょう。 実際私自身も何度かモンスト運営にバグだと思えることや怪しいと思えることを問い合わせしたりもしましたが、まともな対応はありません。 無視するか、こちらの意見を煙に巻くような斜め上の答えをして、それで納得させようとするだけでした。 全体を通して言えることは運営側には誠実な気持ちなんて無いということです。 だからそれを諦めたユーザー達が上記のような心無い発言を平然と行うという温床を作ってしまったのでしょう。 非常に残念です。
都合の悪い事は知らんぷりして極力シラを切り通そうとする運営は論外なんですが、結局はそんなデタラメな姿勢でも商売を成り立たせちゃってるユーザーの自業自得なのかも知れませんね。時々自動車メーカーのリコールなんかがニュースになったりしますが、そんな時にメーカー側が「これは(自分たちにとっては)正常な仕様です」なんて言い放ったらどうなるか…当然ユーザー側も「メーカーが正常だというんだから仕方ないか」なんて納得しちゃうバカなユーザーなんて普通はあり得ません。ところがソシャゲでは、抗議の声を上げる正常な感覚を持ったユーザーを叩きひたすら運営に隷属する事しか出来ない思考停止ユーザーが湧いてくるんですよねー。ホント、ソシャゲって狂信者に支えられるカルト宗教と似た面があると思いますよ。実際、蓬莱の件が旬だった頃に俺が「(自分にとって有利になる不具合は別に強く修正は求めないが)自分にとって明らかに不利益となる不具合なら修正を強く求めるのはユーザーとして当たり前」と言ったら、それを「自分勝手だ」と噛み付いてきたバカが居ましたから(笑)まぁ自分達としては、一部の不当な圧力には屈せず、また「どうせ言ってもムダだから」と諦める事もせず、今後も「おかしい事はおかしい」と声を上げ続ける事が大切だと思います。