モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ニルヴァーナとカルマについて
こんにちは、わたあめです。
さてさて、ニルヴァーナとカルマについてなんですが、
それぞれ、
☆あなたのキャラ編成
(ニルヴァーナの場合は、黄泉は、抜いて欲しいです)
☆攻略のコツ
☆攻略を助けてくれるキャラ
の3つについて教えてください。
これまでの回答一覧 (33)
・ニルヴァーナ
AGB、AWのキャラを多く編成します。
出来るなら火属性で固めたいです。
そしてフォックスメタルを1体入れます。
フレンドは半蔵ですね。
ヒットストップでワンパンが楽です。
あとは覚醒しやすいように将命削りがあると楽です。
・リボン戦突破前にフォックスメタルを左上部、右下部に配置しない(挟まって動けない為)
・ボス1をフォックスメタルスタートに。
・マクビーを他のキャラのSSを使ってでも倒す。
・覚醒したらフォックスメタルSSを右下に向かって放つ
これだけで勝てます。玉楼は毎回この編成です。
・カルマ
AGBが有れば大体適正です。
初ターンでパンドラで暴れて一掃するのが楽です。
目が光っている時に暴れてしまうとリセットされる危険性があるので、SSを使って回避したりして慎重に立ち回る必要性があります。
あとは失神を積みまくる方法もあります。
失神して倒すと蘇生されないので、魔道士や邪魔な闘神を消すことが出来ます。
かなり楽になるので、おすすめですね。
あと闘神は失神無くても蘇生されている最中に攻撃してオーバーキルすると蘇生されないので、狙ってみると良いですね。
VSニルヴァーナ
・編成
運枠イザナミ、進化テキーラ(浴衣)、神妲己、フレンドはナナミとかゲンナイとか
・攻略のコツ
ハートのありがたみが大きいクエストなのでHPとハートの管理はしっかりやる
ボス戦はシャア専用ザクを倒しやすい位置取りを意識
・攻略を助けるキャラ
妲己(配置して毒SSで1ゲージ楽々処理、貫通なので2体以上は使わない)
VSカルマ
・編成
黄泉、半蔵、進化ロビン、フレンドはノア
・攻略のコツ
満員電車で片手プレーはダメ、黄泉はゲージミス厳禁
ボスラストゲージは画面右上でロビンのSS(ワープのないターンがよい)、これを目指してプランを組み立てる
目の光ってない魔導師はHPをゼロにしないと意味が無い、削るだけで倒せず=1ターンの無駄と心得よう
・攻略を助けるキャラ
ロビン(カルマは、ロビンを入れて壁ドン大成功を目指すクエスト)
こんなところでしょうか。
おばんです。
ニルヴァーナPT
運枠 フォックスメタル
ガチャ限 ナナミ 半蔵 ライトニングです。
カルマPT
運枠 あんこ
ガチャ限 幸村、半蔵、進パンドラです。
パンドラとライトニングはフレ枠で、いない時はAWとAGBを持つキャラを選んでます。
攻略のコツですが、ニルヴァーナ戦はハートを金まで育てる、反射タイプで固めてドクロはガンガン倒すです。正直貫通は邪魔にしかならないと私的には思います。フォックスメタルでHSを狙うようにしてますが、しくじった場合は半蔵の斬撃とナナミのブレスが内部弱点に当たるように配置します。
カルマはアタッカーを一人スタート時に決めます。あとの三人がまず魔道士覚醒を担当し、覚醒が終わり次第バフ管理、防御ダウン管理に移行します。バフ管理が出来てればカルマを削るのは容易です。
共通して楽にしてくれるキャラは半蔵です。
ニルヴァーナ
イザナミ、黄泉、毘沙門天、フレ枠半蔵
黄泉はイザナミでも最悪ジャックとかでも大丈夫です。カンカンとダンクレーザーをしっかり当てていれば勝てると思います。ボス戦では毘沙門天はダンク配置を最優先して動かしました。
カルマ
ナナミ、ニラカナ、真田、フレ枠パンドラ
基本は重力対策だけします。ここでの推しキャラは真田です。SSのターン数が短い割にかなりの火力が出ます。ちなみに、今回の玉楼では間違えて神化パンドラを連れていってしまいましたが勝てました。追従と号令SSが強力だったので神パンもいいかもしれません。知っているかもしれませんが、目が光っていない雑魚を倒して目が光っている雑魚の状態を維持することが攻略のポイントです。目が光っていない雑魚を倒しては真田SSで抜けてました。
編成は周回用ではないです。
・ニルヴァーナ
ナナミ獣、ノア神、だっき神、フレHANZO
攻略のコツというわけではないですが、あまり髑髏は気にしていません。ただナナミがワープ非対応なので、貫通2体である程度雑魚処理することを考えると、配置を意識したほうが勝率あがるんだろうなと思ってます。自分は意識してないです。助けてくれるキャラはだっきですね。最終ステージはSS使って勝ち確定ですし。
・カルマ
西郷神、雷禅神、真田獣、フレパンドラ進
攻略のコツは、1にも2にも魔導師調整ですね。友情を広く狙いにいくと、削りきれずに全回復ということがよく起こります。確実に処理する弾き方が大事です。助けてくれるキャラは西郷ですね。最終ステージ手前で右上に置いておけば、ラスゲSSでワンパンです。ラスゲは結構雑魚の配置が面倒くさいので、いつもそうやって攻略してます。
ニルヴァーナ…
普段は、
イザナミ、HANZO、黄泉、フレ神ノア
ですが黄泉無しとのことなので、黄泉のとこを進ジェラルドで初めのころはクリアしてました
コツは、神ノアを如何に引っ張ってニルヴァーナにダメージを与えていくかが自分にとっては鍵なので、神ノアの配置をニルヴァーナと壁の間に置くように心がけてます
ので、助けてくれるキャラは神ノアですね^^
フレさんに感謝ですm(__)m
あとはギミック完全対応のHANZOさん
困ったときのSSの安心感が半端ないです
カルマ…
エールX(証持ち)、HANZOが固定で、あとは進柳生か進パン、フレはHANZO、で枯渇したら進柳生か進パンでやってます
コツは敵の倒したときの反撃を把握しておくこと、特に魔導師の適切な処理を第一に考えてます
助けてくれるキャラはここでもHANZOさんですね^^
適正が多いクエですが、HANZOさんが使えるなら自分は積極的にメンバーに加えてます
⚫️ニルヴァーナ
☆フォックス、ナミ(黄泉)、妲己、ジェラルド
☆コツは蘇生されないドクロの処理と、ハート管理です。ボス1のフォックスワンパンを使っていました。動画を探せばたくさん出てきます。
☆助けてくれるキャラはジェラルドと妲己ですね。ジェラルドはドクロをワンパンできるのが大きいです。また、妲己とジェラルドは固定ダメSSなので、フォックスワンパン失敗しても建て直すことができます。
⚫️カルマ
☆セフィロス(黄泉)、西郷、獄ウリ、柳生
☆ボス1で柳生、ボス2でセフィロス、ボス3で西郷のSSをそれぞれ使います。ボス戦に入ったら西郷の右上配置を意識します。
☆柳生と西郷はSSでゲージをまるまる持っていけるので有効です。
黄泉を抜いて、とありますが、両クエストにおいて黄泉は非常に優秀です。できれば入れたい所ですね。
玉楼ならニルヴァーナはフォックスメタル、イザナミ、毘沙門天でカルマはナナミ、西郷、真田ですね
どっちもフレは半蔵です
ニルヴァーナは道中SS貯め気味でボス1ワンパンするだけなんで特にコツとかはないですね
カルマは道中は魔道士だけ先に倒して後は無双して、ボス戦は真田と半蔵でそれぞれボス1、2で1個ずつSS使ってボス3はナナミのSSで攻撃アップと敵防御ダウンさせて西郷のお膳立てからの壁ドンでワンパンフィニッシュですね
通常の降臨ならニルヴァーナは同じでカルマは源氏、ナナミ、西郷ですね
立ち回りもボス1はSS使わずに突破するだけで基本的に同じです
カルマにおいてのナナミ-西郷ラインは最強だと思いますね
どっちも気持ちいい終わり方できるので好きなクエです
-
フツ奴 Lv.10
一応補足しておくとニルヴァーナは攻略に載ってるキャラではノア、半蔵、ナナミ、ゲンナイ、真田、ヴェル、劉備、神威のガチャ限適正もほぼ持ってる上で、フォックスメタル、イザナミ、毘沙門天でやってます 玉楼ではキャラの節約になり降臨では運3~4なのに安定して高速周回できるので あとはやっぱりフィニッシュが気持ちいいっていうのが大きいですねw
ニルヴーナ…
・イザナミ・毘沙門天・ナナミ・龍馬やノアや妲己
・リボン戦はイザナミでワンパンで進める配置を心がける。龍馬込みなら、ボス戦に備えての配置に専念。
ナナミのSSでミスらないタイミングと、ボスにブレスが当てられる距離を保つです。ワープ非対応なので辛い時もありw
・ナナミ、フレ枠妲己居なくてもやる気になれる。
カルマ
・ナナミ・アスカ・ショコラ進化・パンドラ進化
・配置悪いな、、、と思ったらショコラSS。わりと何とかなるもんです。ステージ突破時に、極力キャラを固めること。
・パンドラ進化…SS.アビリティ共に使いやすすぎます
ニルヴァーナ
イザナミ、妲己、ノア、HANZO
ポイントはアクティブな方の骸骨の処理をすることぐらいです。貫通でボスの弱点を往復すると楽なので反射2、貫通2がおすすめです。
カルマ
あんこ、ヒカリ、雷禅、HANZO
ポイントは雑魚の管理です。倒すべき雑魚と倒してはならない雑魚がいますが、どちらにもキラーが乗るナナミや西郷よりも、倒すべき雑魚にのみキラーが乗る雷禅の方が便利です。
ニルヴァーナ
運枠イザナミ、神だっき、半蔵、フレ神だっき。
毎ステージ反射スタートを意識する&ハート管理しっかりと。
ボス2までたどり着けばもう勝ち確です。ボス2とボス3でだっきのSS 一本ずつ浴びせるだけ(笑)
お助けキャラは言わずもがな神化だっきです。
カルマ
とりあえず回復魔導師を倒す。倒しきってそこから離れられればベスト。そのまま近くにいると次のターンでまた倒してしまう可能性が高いので。SS 使ってボス1もボス2もさっさと抜ける。ボス2で意地でも西郷どんを右上に配置!それで勝ち確です(笑)
お助けキャラはこのクエストに関しては進化パンドラ、獣ハレックス、西郷どんの3体ですね。
ニルヴァーナ戦…
黄泉を抜く場合の編成はイザナミ・ジャバウォックor毘沙門天・イザナミ・サポ枠友情が強ければ誰でも。
イザナミを複数積んでトンボを始末すると一気に安定するので良いですよ、被ダメでジリ貧になる人はトンボを軽視しているので注意です。
カルマ戦…
獣ヒカリを入れていいなら他はAGBなら誰でもOK
コツはラストの魔導士蘇生ループをヒカリSSで消し飛ばしましょう、慣れると画像のように1撃で全ての蘇生を止められるので一発でヌルゲーというかクエストが崩壊気味に…。
ポイントは魔導士を一度倒して目を光らせます、そちらをヒカリSSの動いている最中に始末するとHPの低い回復魔導士はメテオでそのまま消えるので蘇生が止まります。
獣ヒカリを使わない場合のポイントは「魔導士が2体出るMAPは回復ターンが2の魔導士がいる」という事を意識しましょう、そちらは毎ターン始末しても回復されないので攻める場合はそちらを起点にボスを攻めるとSS無しでも安定して削りきれるようになりますよ。
ボス1は左下が回復2、ラストは左上が回復2です。この魔導士は目が光っている方を倒して回復魔導士が来ても回復までに1ターン猶予があるので焦る必要はないですからね。
【ニルヴァーナ】
イザナミ、フォックスメタル、半蔵、ノアor半蔵
最重要キャラ・フォックスメタル
ターン調整は必要ですが、ボス戦スタートをイザナミないしノアで。
最初にSSを使用してトンボ2体を撃破。弱点を出す左下の雑魚を次にSSを使用してもいいので撃破してフォックスメタルはニルヴァーナ上に配置。
次のフォックスメタルのターンになったら、SS使用でヒットストップワンパンして終了。
私自身、ニルヴァーナが滅茶苦茶苦手で、藁にも縋る思いでフォックスメタルでのヒットストップを試してみましたが、やってみたら簡単でした。
どこかの中の人が「でも上手い人だけでしょ?」なんて言っていましたが、これに関してはPSのない私でも簡単に出来ました。
ボスの判定に慣れるだけですね。
【カルマ】
あんこ、パンドラ、西郷、フレ枠半蔵orジャンヌダルク
最重要キャラ・西郷
「ボス戦でグダると負ける」を念頭に、出来る限り早く雑魚敵の処理をする。
ジャンヌ友情でパワーダウンの状態回復も念頭に入れつつ、「行ける時には行く!」勇気も必要。
具体的には、ボスが反撃モードになっていても、ボス3戦は配置さえ出来ていて防御ダウンされた状態なら、西郷SSで終わります。
☆ニルヴァーナ☆
・編成
HANZO
フォックスメタル
黄泉がダメなので神威
フレは黄泉or妲己
・攻略のコツ
リボン戦2で抜ける時に右上にフォックスメタル配置してHANZOで抜ける。ボス戦、フォックスはワンパンするための微調整。神威は配置をずらさないようにボスのHPを削る。黄泉か妲己はSSを使い、ボスに当てる。HANZOも配置をずらさないように削る。多分覚醒するのでフォックスでHSして終了。
・攻略を助けてくれるモンスター
毒SS持ちのモンスター
AGBとAW持ちのモンスター
☆カルマ☆
・編成
ハーレーX
柳生十兵衛
真珠
フレ ハーレーXor西郷隆盛
・攻略のコツ
雑魚の攻撃を覚えておくとやりやすい。通常、敵の防御ダウン、自分の攻撃アップ、自分の攻撃ダウンの時にこのモンスターは何hitで魔道士を倒せるか覚えとくといい。ハーレーXのSSは中ボスでもボスでも魔道士処理できなさそうだなって思ったら使う。柳生十兵衛のSSは雑魚を2回倒す時が多いので注意が必要(魔道士を2回倒すように打てるとベスト)。真珠はHP管理役。みんな攻撃力高いので魔道士にあまり当たらないように打つ。
・攻略を助けてくれるモンスター
攻撃力の高いモンスター
SSが強いモンスター
ニルヴァーナ
・運枠フォックスメタル、半蔵、ジャンヌ
・ボス戦では弱点を出してくれるロボをつぶすことを最優先。
即死まで短いけど体力自体は低いので弱点出せばなんとかなります。
狙えそうならフォックスメタルを挟んでドン。
・半蔵強い
カルマ
・運枠エールソレイユX、半蔵、ライトニング神化
・魔導士の目を光らせなければ実質ダメージが入らない。
即死まで長いので一度くらいミスってもなんとかなります。
確実に魔導士の目を光らせることを心掛ける。
・半蔵強い
半蔵強い。
ニルヴァーナ(子安もどき)
反射3.貫通1で勝てます。
半蔵、劉備又は黄泉、ノア、フレンド半蔵
ドクロマーク無しの雑魚倒す、これ重要(^O^)
ボス戦はロボ先に倒す、次にニルが弱点出すので、貫通でひたすら往復して弱点のみ狙う、反射はトンボ倒す。ドクロマークは無視。半蔵の友情はニルのそばにいる事。
カルマ(カヲルもどき)
劉備、ノア、半蔵、フレンドパンちゃん
雑魚の目の光り方、これ重要(^O^)
やり方は、魔道士の目を光らせる、獣雑魚倒してカルマの防御下げる、闘神倒して味方の攻撃アップさせる。
この繰り返しをやること( ^ω^ )
あと、騎士雑魚は先に倒す、そうしないと危ないレーザーあるよ.°(ಗдಗ。)°.
ニルヴァーナ
編成は。。。
黄泉抜きのパーティーは立ち回りを忘れてしまったのでf(^_^;
今回の玉楼は黄泉、黄泉、神ダッキ、進パンでクリアしました(*´ω`*)
私的なオススメキャラとしては
神ダッキ
言わずもがな毒SS。
一本でラストゲージ3分の2削ります(*´ω`*)
覚醒してからは攻撃アップの影響で敵の火力がバカみたいに高くなってくるので理想としては覚醒ゲージを越えるちょっと前に当てられるのが理想ですかね?
早い段階で当てると雑魚処理ろくに出来てない、けど覚醒して火力アップした雑魚の攻撃ぼこぼこ食らう&残りHP削りきる前にこちらが削られるという流れになりがちですf(^_^;
進パン
ニルヴァーナの難しいところの1つは被ダメの高さと敵が密集してる&反撃ドクロを割ることでの被ダメが要因で動きが制限されているのが辛いところだと思ってます。
進パンのドレインならば反撃ドクロのホーミング込みでもドクロとドクロに挟まれば金ハート~大ハート並みの回復量が見込めるためHP管理がとても楽になります。
おまけにエナバもそれなりにダメージソースになりますしね(ノ´∀`*)
カルマ
反射AGB、神西郷、進化柳生、フレ枠適当に反射AGB(半蔵あたりは採用率高め)です。
オススメキャラとしては
神西郷
ラスゲは頭上で敵防御ダウン無し&味方攻撃ダウンしてても西郷の壁ドンで余裕でワンパンなのでボス2からラストのボス頭上にセットできるよう右上配置でラストは楽できます。
実無しでもゲージ込みで雑魚を2回殴れば倒せる唯一のキャラで道中の計算も楽ですね(ノ´∀`*)
進化柳生
柳生はボス2突破要員ですね。
西郷右上配置完了したら柳生SSで暴れてボス2突破ないし、突破確実なレベルまで削れるのでそのまま西郷の配置を崩さず西郷まで繋げれば勝ち確です(ノ´∀`*)
ニルヴァーナ
イザナミ、ジェラルド、妲己
フレンドはナナミとかノアとか。
最終ステージで妲己のSSが届けば勝ち確。
ジェラルドは保険みたいなもんです。
カルマ
使徒デスアーク、西郷、ハレックス、地獄ウリエル
が理想だけどフレになかなか湧かないので、
フレ枠は進化パンドラが多め。
基本パワー型で倒すべき雑魚と倒しちゃいけない雑魚を区別して殴り倒します。
友情が強いとどうしても倒し過ぎてグダりがちなので、減速率の高いパワー型を多く連れて行きます。
軽く前ステで配置を意識すると楽です。
地獄ウリエルはデバフ打ち消し要員ですが、闘神を瞬殺できるので使い勝手がいいです。
使徒デスアは通常デスアークでも全然問題ないです。
ニルヴァーナ
イザナミ(毘沙門でも可、半蔵、ノア、ナナミ
・ラスゲまでSS使わず頑張る笑(ラスゲ始まりでイザナミかノアのメテオを左下のロボを巻き込めそうなら片方使ってもOK)
・ナナミの友情はボス2の下挟まり以外 半蔵はくっついてれば弱点届きます^_^
カルマ
進化パンドラ、ニラカナ、黄泉、雷禅
・パンドラSSはボス巻き込まなくても片方の魔道士だけ倒したい時に使っちゃいます
・黄泉、雷禅のSSは間違って魔道士倒す事が無いように各ボス戦の開幕がイイです
・雷禅SSはそのターンで魔道士を2回倒してくれたりするのでオススメ(同じターンに2回倒すと復活しません。ガッチェスやドゥームなどもターン内で2回倒すと復活しなくなるので注意
ニルバ
・イザナミ、ネフティス、ジャンヌ、ハンゾー、妲己等
・フレ枠悪ければFOXで飛ばす。ガチれるなら手順通り
・ジャンヌが2体積めるとHPに余裕がでる
カルマ
・あんこ、ジャンヌ、あんこ、ベルスターの運2編成
・ベルスターの配置のみ。
・直殴り補正クエにつきジャンヌの攻撃up友情が強い
どもです。僕の場合は
ニルヴァーナは確かイザナミ2体と神威とフレンドにダッキだったと思います。
基本的にはゲームウィズ攻略情報に従ってボス戦は1はイザナミ1のSSで雑魚処理して通常攻撃で削る2はイザナミ2のSSを使った後に極力通常攻撃削ってから状況次第で神威SS投入3はだっきの位置次第でSS使って後は生き残るか否かって感じですね
カルマは確か獣神化マーリン2体ヒカリかライゼン、フレンドにヒカリ、ライゼン、ウリエル、ベルスターのいずれかを持っていってました
取り敢えずはとにもかくにも友情と直殴りで場合応じて削る
ボス戦は取り敢えず敵に回復させない、防御力を下げる、攻撃力ダウンの回避と解除、SSを使うタイミングやラストステージに貯まるか等を見ながら極力SS等の切り札を温存ラストステージでSSが最低でも二発分位貯まってる方が良いと思いました
後はどちらも雑魚処理にクリアの要点が有るように思うのでその点とご自身のプレイスタイルに合わせて(苦手なタイプのキャラを使わないといけないときもありますが(笑))組まれるパーティの個性や順番を考慮なされば良いかと思います。
ニルヴァーナ
黄泉抜きであれば、イザナミ、半蔵、半蔵、妲己ですかね。
黄泉抜きであれば将命削り特級以上のキャラを1体編成することを特にお勧めします。あとはボスの弱点を出すロボットの付近に1体配置出来るのが理想です。妲己のSSはラスゲで打てるようにボス付近に配置するのが理想です。
カルマ
黄泉(あんこやニライカナイ、エールX辺りでもOK)、西郷、ベルスター、進化パンドラ
ベルスターのSSは回転が速いので、グダった場合は即打ってOK、壁カン出来ればほぼゲージを持って行けることが多いので特におすすめです。
進化パンドラはドレインでの回復役、SSはどこからでも打てるので、雑魚処理向けです(ただ、魔導師、ホミ吸、ボス以外は麻痺すると不利になることがあります)。
西郷はラスト前に右上に配置し、ラストでワンパン用で打つのが理想です。
カルマ
ノア(神)、パンドラ(新)、ノア(神)、フレンドパンドラ(新)このパーティーだとかなり楽です
ニルバーナ
イザナミ、ノア(神)、ライトニング(神)、フレンドノア(神)このパーティーは前半頑張ったら楽勝です
ニルヴァーナ→ナミナミ大黒、ナミナミ毘沙など、弱点出てれば電撃一発で大きく削れますね
自分はクエスト自体の被ダメが少ない、フレ枠でよく目にする、威力が友撃込みなら通常電撃の1.68倍になるって理由でガブを持ち込んだりフレンド枠で連れて行ったりします
あと玉楼とかでは使い道が他にないので獣ナナミなども混ぜますね(イザナミならホミの方が手っ取り早いですし)
カルマ→光源氏、西郷2
西郷は地味に魔道士雑魚を2回で落とせるので便利に感じますね
直殴り補正もありフレンド枠SSで1ゲージ目を、2,3ゲージ目を西郷SSで一本ずつ持っていけるので楽っちゃ楽
ニル
・ナミ 黄泉 ナナミ フレ半蔵
・倒せるやつから倒す
・半蔵
カルマ
・黄泉 ナナミ 西郷 フレ半蔵
・誰が魔道士を倒して誰がボスを殴るかを明確にしてから打つ
・半蔵
ニルバーナ
黄泉なしってことで運枠イザナミ、妲己、スカイアーマーにフレナナミ、ノア、半蔵などですね
攻略のコツってか弱点出すロボットの位置覚えて近くに配置するくらいです。
カルマ
運枠エールソレイユX、神ベルスター、十兵衛か獣神ジャンヌ(気分次第で変えてます)、フレパンドラ進化か半蔵ですね。
ここはベルスターと十兵衛がかなりいい仕事してくれる気がします。
ベルスターは闇のマモンだし、十兵衛のSSはラスト打つとほぼ全員いなくなります。
攻略頑張ってください
細かい編制はあまり覚えていませんが、どちらにも劉備を使ってます。
ニルヴァーナには、将命削り特級食わせてるキャラ入れておくと難易度がかなり下がります。劉備+素アビAGBキャラで、位置が良ければ弱点とか考えなくて良いです。
カルマでは、倒す事によってパターンかま変わる雑魚を計画的に倒すのが面倒ですね。ここでは、号令で暴れ回ると雑魚のパターンが変わってしまうので、自強化としてボスに挟まって使いましょう。
・ニルヴァーナ
運枠含めイザナミ3、ダッキ
キャラが居ない人は玉楼もこのパーティで自陣無課金で全然勝てます
貫通2の方が好きな人はイザナミを1体毘沙門天とかノアで。
ボス戦からはロボを倒しやすい位置に反射を配置することを意識
ロボ処理遅れそうならメテオで無理矢理処理
ダッキはラスゲに弱点出してから霧掛けるが理想ですが露出前に使っても大丈夫です。ターン経過で勝手に200万削ってくれるので非常に楽
フォックスメタルをボス1の頭に配置するのが得意であればロボ処理後にフォックスssでワンパンも出来ます
フォックス以外のメンバーは何でもいいですが万一ボスを飛ばしきれなかった時のために適正積んでおけば無難かと。
・カルマ
自分は運黄泉、進パン2、真田で周回してます
パン2居れば楽々なクエなので運2にするなら真田を運枠と交換
運枠は初めはニラカナ使ってましたが全員AW無しは魔道師処理面で少々運が絡んできて面倒だったのでアビ対応キャラに変えました。あんこ2とかで全然大丈夫だと思います。
自分の場合は貫通だと雑魚処理し辛いので入れるのをやめました
雑魚やボスと壁の間隔が狭いのでパンドラ2あればハート無くても体力管理が出来ます
ボスもパンドラを壁とボスの間でカンカンさせてれば勝手にゲージが削りきれます。魔道師の目を光らせる→ボス特攻。
攻撃力アップしてればエナバだけでも大ダメージ出ますので当たりに行ってください
ssは魔道師の目を光らせていないのであれば魔道師とボスに当たるように、光らせた後であればボスだけに当たる角度で撃つ。
ニルPTは運極イザナミ、ノア、源内進化、ナナミ
カルマPTは運極イザナミ、柳生進化2、フレ何か
とりあえず、カルマだけ説明しますね。
柳生2体いたらボス1を柳生以外のSSで抜けて、ボス2、最終で柳生SSで行けます。
復活した雑魚をそのターンで倒したら復活しないので柳生さえいたら楽勝です。
画像見て分かると思いますが雑魚がいないでしょ?
柳生2いたらボス戦入れば勝ち確定です。
ニルヴァーナ
☆あんこ、ノア、ジャンヌ+ジャンヌ
ここの攻略ではナナミも適正ですがワープうざくてやりにくいので入れてません
☆トンボをいかに早く倒すか
☆ジャンヌ 友情と必殺が強い!
カルマ
☆あんこ、ベルスター、西郷+パンドラ進化
☆雑魚の目光らす!これやらないとぐだるので、めんどいけど、確実に。
☆ベルスター やばいときに必殺で大抵ワンパンさせるから。特にベルスターはどこの位置にいても貫通→壁カンカンできるので便利+SS短縮ついてるのも○
オーバーキルして防御アップや攻撃ダウンを解除できなくなったことがあるので怖いですw
コメントありがとうございます。成る程。個人的にガッチェスは残しますが、闘神はデカくて邪魔なので居ない方が良いですね(´・ω・`) ダウンはフレンド枠で獄ウリやジャンヌ連れて行けば解除出来ますしね。