モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
どこからが課金だと思いますか?
私はオーブを買ったことはありませんが、書籍やコラボ商品は買っています。
課金の範囲はどこだと思いますか?
また、運営にデータ復元してもらう時に課金が前提だと聞いたことがあります。
必要な最低課金額などがあるのでしょうか?
先日アプリが起動しなくなった時に心配になったので質問しました。
回答よろしくお願いします。
これまでの回答一覧 (6)
@無課金
厳密にいえば「オーブ購入」以外は無課金でいいと思いますよ。
@データ復元
データ復元時にアプリ内課金のレシートを求められる事があり、そこから課金が前提だという話がでているのだと思います。
レシートはユーザー特定の用途で使用され(なりすまし防止)、それが復元の必須条件というわけではありませんし、無課金でもデータ復元してもらった例はございます。
ただし、ユーザーのご動作によるデータの消去については、本来運営に対応の義務ではありませんので、課金者が優先される可能性は否定できませんね。
サービスで対応してる部分まで平等性を訴えるのはちょっと度が過ぎるかと。
心配であれば、バックアップを利用しておくとよいと思いますよ。
私は1円でもモンストを主目的として使えば課金だと思います。
しかしからあげくんやコーヒーとかは食べたい、飲みたいから買ったらたまたまシリアルついてたという場合もあるのでなんともいえませんが。
データ復旧に課金が必要とか初めて知りました。それが事実なら無課金ユーザーは要らねぇよ、ということですね。そんなことならネットでミ〇ソと言われても仕方ないですね。
-
歌舞伎揚げ Lv.19
回答ありがとうございます。 復元と課金については確証のない話を書いてしまい軽率でした。 誤解が生まれないように書くべきだったと反省しています…。 課金はゲーム以外の何か(本の情報や商品)があると少し意味合いも変わるかもしれませんね。 何か食べようかな~→ポテロング。今日は何飲もうかな~→コーヒー。確かにこんな感じでした (*^^*)
運営の利益になれば課金で良いのでは、何かこだわりがありますか?
-
歌舞伎揚げ Lv.19
回答ありがとうございます。 私は今までパッケージのゲームばかりで、課金という言葉に馴染みがなかったので、自分は課金?無課金?と疑問に思ったのが質問のきっかけです。 こだわりとかなくてスミマセン…。
-
モンストログイン勢 Lv.384
どちらにしろ楽しければ良いのだはないかと、、もちろん節度あるレベルで! ゲーセンで1000円遊んだつもりで1000円課金とかパチに行くのをやめて友達とモンストやったから3000負けたつもりで課金とかレベルならいいと思う!運営の頑張りに少しは報酬払ってあげてもいいかなとか
-
歌舞伎揚げ Lv.19
お気遣い頂きありがとうございます>< モンスト楽しんでいる身としては、何かしら応えたい気持ちですよね。 そんな時も「課金…課金ってなんだろ?」と考えていました。 おかげさまでモヤモヤも晴れたのでココに質問して良かったと思います。 来月のモンフェスも行ってきますね!(*^^*)
自分のなかでは書籍系は課金じゃない。
その他の雑誌買うのと一緒で、ゲームプレイ以外の暇潰しです。(結局ゲームに依存してるのは変わりませんが…)
コラボ商品については商品に魅力無ければ買わないと思うのでこれも課金じゃない。
ゲーム内でお金使ったら課金ですかね。
データ復旧の際には課金したデータが有ると、データの特定がしやすいとは聞いたことが有ります。
いつ頃どの程度課金したなどで情報量増えますからね。
課金無くても復旧は可能だと思いますよ。
課金したてないから、データ復帰できなとかは無いと思います。
課金者は運営としては、直接お金が入るから大事ですが、無課金も招待とか行えば、直接ではないですが、課金者が増える可能性もありますので、そこは平等だと思います。
心配でしたら、100円でも課金すれば済むことだと思います。
書籍やコラボを買う→運営にもお金が入る
オーブを買う→運営にお金がはいる
の違いだけでお金使っていることですし広い意味で言えば課金しているのと同じだ、と私は思います。
書籍には一応ゲームを有利に進めるためのアイテムがついてくることが多いですし。
運営に~のところは意味がわかりません。そりゃ運営からしたら課金してくれるユーザーのほうが大事ですが、無課金ユーザーをそうやって冷遇していけばいずれゲームが衰退していくことくらいわかっていると思います。
-
歌舞伎揚げ Lv.19
回答ありがとうございます。 普段みなさんが使っている意味ではオーブ購入を指して、広義では関連商品も課金といえる感じなのですね。 復元と課金については確証のない話を書いてしまい軽率でした。 誤解を生むような書き方をしてしまい申し訳ありません…。
復元のとても参考になりました。 自分で出来る事はしておきたいのでバックアップはします! そのバックアップが復元できないトラブルの時にどうなるのか心配でした。 分かりやすい回答ありがとうございました。