モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
モンストってゲームというよりただの集金システムなので、最近はそれがより顕著に表れてきたなと思いますし、ユーザーもそれに気づいてきたのだと思います
新規はコラボ等のタイミングである程度入ってくるようですが、このゲームは新規で始めて手持ちがいない時期はどんな爆絶等プレイしているよりキツイので…とても長続きはしないでしょうし
既存プレイヤーはさらなる高難度クエストについていけず辟易する人も増えていくと思います
とはいえ、それでもこれだけ売り上げがあるのでまだ続くでしょう、さらに売り上げが落ち込むでしょうが、高難易度についていける人と黙々と運極作成をする人など自分なりの楽しみ方を見つけている人はまだまだ残っていくんじゃないでしょうか
まだお前そんなのやってんのかゲームになっていくんじゃないかな怪盗ロワイヤルみたいな
ミクシィは11月8日、2019年3月期第2四半期決算を発表した。売上高は364億8300万円(前年同期比19.0%減)、営業利益は96億9400万円(同42.0%減)、経常利益は97億5800万円(同42.6%減)、純利益は56億3000万円(同50.7%減)となった。
事業別では、エンターテインメント事業の売上高が353億3500万円(前年同期比21.1%減)、ライフスタイル事業の売上高が11億4800万円(同57.2%減)となった。ミクシィ 代表取締役社長執行役員の木村弘毅氏は「エンターテインメント事業は『モンスターストライク(モンスト)』の売上増加により、前四半期より増収となった」と説明した。また、ライフスタイル事業に関しては、「マッチングサービスを展開していた連結子会社Diverseの株式譲渡が7月に完了したことにより、前四半期より減収となった」とした。
感想と見通しを聞かせて下さい
今までの携帯課金ゲームと似たような道を辿ると…あり得る話ですね。映画やアニメのメディア展開やキャラクター商品の販売も、ガチャ課金に依存している以上、射幸心を売り物にしているという良くないイメージからの脱却は難しいですよね。子供たちにも身近なもの、にクラスチェンジして広く愛されるコンテンツになることを祈ります。コメントありがとうございます。