モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
昔のファミコン時代のような、徹底的に解説した攻略本を公式が出す。もしくは、攻略サイトを作る。
(例「モンスト 爆絶アラミタマ 完全無課金攻略徹底解説!」)
今のモンストには、「勝てるかもしれない!もう一回やってみよう!」という気持ちになる頻度が、特に高難度クエストでは激減し、寧ろ「やっても無駄だから挑戦しない。」が激増していると思います。
その原因の一つとして、”敵やブロックなどの大きさの出鱈目”は大きな比重を占めているのではないかと思っています。(個人的には、これら大きさ・範囲をいかに見極めるかが、本来このゲームの醍醐味の一つであり、このゲームのゲーム性の一つとして運営も意識して作っているのだろうと思ってはいますが。)
それ以外にもワンパンライン、紋章・実の厳選の実質必須、など数多くあると思いますが。
モンストにはそう言った、攻略サイトにはあまり乗ってない、「知っているからと言って勝てるわけではないけど、知っていた方が有利にプレイできる、いや寧ろ知っておくべき」そう言った、クエストに必要な暗黙の知識というものがあると思います。
例えば先ほど挙げた、敵やブロックの大きさ・範囲。
それらの見極めのコツやヒント、イレバンポイント、反射・角度の知識、クエストごとに知っておくべきコツ・知識、クエスト全体に通じるコツ・知識など。
一部のユーザーは自らの経験からそれらの知識を身に付け活用し楽しんでいるかと思います。
しかしそれが理解されていないと、ただのストレスの原因にしかならない理不尽な要素以外の何者でもありません。
知っていても勝てなくて萎えることも多いですから尚更です。
それらの壁を超えるのが適正ガチャキャラでしょうか。
課金者はガチャリますが当たるとも限りませんし、多くの無課金ユーザー、特にライトユーザーはそれらの理不尽さに只々萎えます。
しかし、それでも続けている無課金ユーザーがいるのも事実。
その違いを私なりに考えた答えの一つが、そういった非公式な暗黙の知識や知恵の有無ではないかと思います。
もちろんガチャキャラの有無など運の要素もあるでしょうが大きな違いはそこではないかと思います。
本来ソシャゲは、勝てないから課金しようという流れで成り立っているので、自らの首を絞めることになり兼ねない情報の公開は絶対にしたくないと思います。
しかし、また逆にその情報不足がユーザー離れの原因の一つになっているとも言えるのではないかと思います。
恐らくは運営が意図的に公開の禁止、制限しているものもあるでしょうが、それらを運営自らが情報公開する訳です。(売り上げに悪影響のない範囲で情報の選択はする。)
併せて、モンストに関する基礎知識も改めて一から分かり易く順序だてて解説したほうが良いと思います。
恐らく実現は難しいでしょうが、個人的には実現したら面白いなと思う願望の一つです。
モンストから「やっても無駄」を減らして「行けるかも!」を増やそう!
以上、長文駄文乱文失礼致しました。
最近の運営は急に難易度を下げたり運極を作りやすくしたりと迷走しているように感じています。特にクエストにおいて単に敵が固いだけの単純な構造になってきており、攻略に関する質問すら立たない状況。ネタ切れなのかと心配になります。
そこで、友情攻撃がレーザーとホーミングだけレザバリとホミ吸収で潰されるのが前々から気になっていました。いっそのこと、ブレスしか通用しないクエストなんてどうだろうかと?毒しか効かないクエストはすでにあるのでそんなに変ではないはず。さらにバレット型友情を跳ね返す敵とか、電撃型友情を溜め込む敵とか、爆発型友情で分裂増殖する敵とか。
ここ一年ほどで友情の種類が増えたので、きれいに分類できればまだまだクエストの幅は拡がって、倉庫に眠っているキャラにも使い道ができて面白くなるかもと考えましたが、複雑怪奇なゲームになってしまうでしょうか?クエストが面白くなるよいアイデアはありますか?
うーむ、なんというか、このgamewithの記事や書き込みを探せば膨大な情報量があるので、今さら本にしなくてもという気がします。動画サイトの方が解説が分かりやすいし、そう言えばナウシロさんがモンスト上達テクニックみたいなシリーズの動画出してましたけど、しばらく続編が出ないですね。
探せばネットに様々な情報が散らばっているとは思いますが、必ずしも分かり易くまとまっているとも言い難いですし、徹底しているとも言えないと感じています。 また、私の知りたい情報が存在するとも限りませんし、何より、どこにあるとも知らない有効な情報を無駄なく探すには時間がかかりすぎます。 例えば私が、あるクエストのボスの当たり判定(正確な大きさの範囲)を知りたいと思ったとき、勝敗を分ける重要な情報なので知ろうとする訳ですが、sai777さんの仰るgamewithの攻略ページには載ってませんし、膨大な情報の中からは探す気も起きませんし、何処にあるのか、そもそもその情報があるのかも分かりませんので、youtubeでそのクエストの複数の攻略動画を見て見当を付けたりする訳ですが、結構時間がかかりますし精度も低いです。 そんな手間や時間はかけたくない、でも勝ちたいと言うユーザーもいると思います。そういったとき、わざわざ手探りで時間を掛けて探し回らなくとも、運営がまとめたその本またはサイトにはそのクエスト攻略に必要な情報が過不足なくまとめられているので、無駄な時間を掛ける必要が無いと言う訳です。 まさに、昔から存在していたゲーム攻略本と全く同じ存在意義です。 時間に余裕のある人や、探す手間をいとわない人は時間をかけて探せばよいと思います。 しかしすべてのユーザーが同じように時間を掛けたい訳でもないと思います。 そういった一般には出回っていない有効な情報を運営が無駄のない精度で提供する訳です。