モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
募金付き商品や、寄付付き商品というのは
様々な企業が行なっており
①企業はイメージアップ
②消費者は慈善活動への参加や、そもそもの社会問題への気づき(飢餓に苦しむ子供が存在する事を認識するなど)
そして参加する事への喜び
③寄付を受ける側は問題の解決
このトリプルWinという構造をもっています
Yahooや、伊藤ハム、JALなどの大手企業の多くは、1つは持っている商品です
ベルマークなども似たような構造で
私的にはとても良い事業だと思っています
さて、回答ですが
批判が出ているのは、おそらくこういった商品がある事に気がついていない、または知らないで、自分のもつ狭い見聞の中で意見を述べられている
もしくは、最悪それ自体も批判されているのかもしれませんね
残念なことだと思います
募金の窓口というのは、多いに越したことはありません
というのも、消費者がどこで気づくのか分からないからです
『あ、こんなところで募金出来た』
という、消費者を巻き込んで活動する機会を作るのが募金付き商品です
ハッキリ述べます
悪いワケが無い
批判される理由がない、素晴らしい取り組みです
チャリティーオーブの批判が結構あるのに驚きです。
しかも批判してる人に限ってどういう内容か理解すらしてないっぽくて。
義援金を受け付ける窓口は多い方がいいです。
それも信頼のおける組織がやるのが望ましく、大企業や公的機関などでしたら比較的安心して募金出来るでしょう。
募金をする人は好きな場所でやればよくて、モンストのチャリティーを批判するのはお門違いでしょう。
モンストで募金をやるメリットは子供から大人まで幅広い世代に訴求出来る事に加えて、家からでも手軽に小額募金出来る事です。
オーブ買うならコンビニで募金するって意見も他で見ましたが、コンビニが近くにある都会ならいざしらず手軽にいけない人も多いよね。
先にも言ったけど好きな場所でやればいいんです。
質問はタイトルにも書きましたが、
批判してる人は本当に被災地の事を考えてるの?って事です。
批判してる人の考えを聞かせてください。
コメントありがとうございます。私も同様に感じています。個人的には日本では募金や寄付などをする場合に足長おじさん的な行動が美徳と思われる感情があるように思っています。名前を出さずに影から支えるようなことです。もちろんそれはそれで素晴らしい行動だと思うのですが、名前を出すと売名行為やイメージアップといった批判が出るのも事実。結果的にそのような事が起こるのも事実かもしれませんが、社会的信頼のある組織が影響力のある方法で義援金を集めるのは、最終目的である被災地支援に役立つと思うんです。今回沢山の人から意見をいただいて考え方の多様性を実感しております。
100円でも10円でも1円でも例え商品でも募金はあればあるほど良いです。そこは自分も同感ですけどそれは相手にちゃんと届いた場合の話ですよね?ミクに払ってるってよりはこの件に関しては預けてまとめて寄付してもらうって事ですよね?この会社は平気で0消したりしまっせ!本当にあなたの寄付相手に届いてますかぁっていう信用です。楽だからでは無くて募金先はしっかり考えて決めようぜって事です。
他のコメントにもミクシィの数字捏造の事を書いているみたいですが、具体的にはどのような内容でしょうか?事実であれば色々と考えに影響が出る内容に見えますが・・・
0消したりのその前例や、それに近い例は何があるのか、ご教授頂ければ幸いです。
オーブ1個ガチャの件です。報酬なんかのお詫びでカタはついたのかもしれませんがそれが=信用を取り戻したとはならないと思います。例えば矢口真里は離婚でカタがつきましたがこれから先クリーンなイメージは持たれないと思います、それと一緒で清算したから0になる訳ではないです。ばれてないだけで他にも色々データ変えてユーザーに報告してる件なんてまだまだあるかもよって事です。一度ばれた以上ばれてない事もたくさんあるんだろうなと思われるのが自然な流れかとおもいますが、、?
お返事ありがとうございます。他の場所でも件について書きましたが、人によって受け止め方に幅があるのを実感します。1つ捏造されたら、他にもやってるんじゃないの?と疑うのも理解出来ます。他でも書きましたが私は喜んでオーブ募金に参加します。動画捏造を完全に忘れたわけじゃないし、あれはやる必要なかったと思っています。しかし個人的にこれまで生きてきて培った価値観や論理観で考えて、あの動画捏造がどれだけの深刻度があるか考えたら、オーブ募金を拒否するまでにはいかなかったという結論です。他の場所で書いたミクシィの社会的責任もあり義援金の不正を行う理由が今のミクシィにはないと判断しました。
私もさとりんさんに同意ですね。そもそも比較する問題の大きさが違いすぎると私には感じました。会社やれば分かりますが、公に知られたくないことの10個や20個は、どこの企業ももっています。創業から数年経っても完全にクリーンな企業があったらそれこそ賞賛ものです。特に新規事業なんて10個やって9個失敗する=9回周りに大迷惑をかけてようやく1回の成功ですからね。そんな訳で、個人的には問題ないの判断をさせていただきます。貴重なご意見ありがとうございました