モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
コンビニに募金しようが、どこでしようが
最終的には
ローソンが集めた義援金 ○○円
mixiが集めた義援金 ○○円
という、表示は同じなんですけどね
普段の行いが悪いという人もいますが
一体いつ、意識的にmixiがイメージの悪い事をしたのかと思います
以下、他スレへ投稿した内容の修正版コピペをします
募金付き商品や、寄付付き商品というのは
様々な企業が行なっており
①企業はイメージアップ
②消費者は慈善活動への参加や、そもそもの社会問題への気づき(飢餓に苦しむ子供が存在する事を認識するなど)
そして参加する事への喜び
③寄付を受ける側は問題の解決
このトリプルWinという構造をもっています
Yahooや、伊藤ハム、JALなどの大手企業の多くは、1つは持っている商品です
ベルマークなども似たような構造で
私的にはとても良い事業だと思っています
募金の窓口というのは、多いに越したことはありません
というのも、消費者がどこで気づくのか分からないからです
『あ、こんなところで募金出来た』
という、消費者を巻き込んで活動する機会を作るのが募金付き商品です
ハッキリ述べます
悪いワケが無い
批判される理由がない、素晴らしい取り組みです
義援金オーブは間違ってませんか?
義援金を利用してオーブを買わせようとしているしか思えない。
それならオーブの利益の10%を寄付しますでいいのではないか?
被災地を馬鹿にしているか利用しているかしか思えないがどう思いますか?