モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ワープはクエストごとで変わるのでクエスト例をあげるとよい。
うる覚えの部分もあるのでまちがっていたらすみません。
そこまで気にしないし、そもそもワープ対策するのが普通なので。
例えば
素直なワープはイザナミで、ボス2面ではワープからでてくる位置を予想してはじきます。
ですが座敷童なんかは完全にランダムワープでどこから入ろうが嫌な場所に飛ばされます。
そしてワープホールの出現位置もクエストごとで異なり、いまあるフロッギーがたしかそうだったと思いますが、鉱物雑魚が出すワープホールは完全にランダムだったかと。(あってるかな?)
クエストごとで違うだけなので、どのクエストがどのワープホールを出すか把握しておいた方が良いが、基本はAWPで固めます。ゲージの場合はあえて利用する場合もあります。(こういったときに把握しておくと便利ぐらいに感じます)ワープはゲージもちの方が優秀と感じます。
こんにちは。閲覧ありがとうございます。
ワープの仕様について、以下それぞれの正誤を知りたいです。
1. ワープ後に進む方向…
•ランダムで決まる物がある?
•ワープ前の方向を引き継ぐ物がある?
2. ワープホールが3つ以上ある場合•••
•出口のホールはランダムで決まる?
•入口と出口の繋がりを限定する何らかの法則がある?
3. ワープの前後で速さが•••
•変わる事がある?
•変わらない?
4. ワープホールの出現位置は•••
•固定?
•いくつかの候補の中からランダム?
•いくつかの候補の中から何かの法則で決まる?
•完全にランダム?
5.ワープホールが敵の当たり判定に重なることはない?(移動する敵の全ての移動先まで含めて)
以上です。
「クエストによって異なる」などの場合はその旨も教えて頂けると幸いです。
回答よろしくお願いします。
回答有難うございます。 クエストごとに仕様が異なるというのはなんとなく感覚的にそうかな〜と思っていた所なので、確証を得ることが出来ました。 「ですが座敷童なんかは完全にランダムワープでどこから入ろうが嫌な場所に飛ばされます。」 これ、私が1番気になっていた点なんです。明らかに「ランダム」としつつ、何かしらの悪意を持って出口が決まっているように思うんですよね。 基本的に新しいクエストでのワープ程、プレイヤーに不利な仕様になっている気がしています。アンチワープの需要が高まっているのはこういう背景なんでしょうかね…