0


x share icon line share icon

【モンスト】オーポレン【轟絶】の攻略と適正キャラ|従なる権勢

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】オーポレン【轟絶】の攻略と適正キャラ|従なる権勢

モンストのオーポレン〈従なる権勢〉【轟絶】の適正や攻略法です。モンパスオーポレンのギミックや運枠を掲載しています。オーポレンを周回する際や勝てない時の参考にしてください。

目次

オーポレン【轟絶】のクエスト基本情報

クエスト詳細208

攻略難易度★14
降臨クエスト難易度一覧
クエストの難易度轟絶
雑魚の属性
雑魚の種族幻獣・魔族・ロボット
ボスの属性
ボスの種族 幻妖
スピードクリア26ターン
経験値5,900
ドロップする
モンスター
オーポレンアイコンオーポレン

出現するギミック

出現するギミック対応アビリティ
属性倍率超絶アップ有利属性の与ダメ:約3倍
ワープ -
ブロック -
減速壁 -
分割ダメージウォール1触れ約12,000ダメージ
展開されたターンの次の味方が行動すると消える
貫通制限-
闇属性以外の使用注意-
カウントブーストウォール触れた壁面数に応じて攻撃力アップ
▶解説はこちら
センサー触れると展開している敵がそのターンのみ透明化する
全敵弱点無し-
ドクロマークDW展開
クロスドクロ敵の呼び出し
蘇生ゴーストがゴーストを1体まで蘇生
LB-
ビットン-

オーポレン【轟絶】の攻略のコツ1

闇/反射のAW&AB&反減速壁を編成

闇/反射のAW&AB&反減速壁を編成

オーポレン【轟絶】は属性倍率超絶アップかつエレメントアタックがあるため、闇属性を編成すること。またワープ・ブロック・減速壁の対策は必須となっている。

複数の壁面に触れて攻撃力をアップ

複数の壁面に触れて攻撃力をアップ

ふれた壁面数応じて、そのターンのみ攻撃力がアップする。各壁の攻撃力アップの上限は1触れまでなので、同じ壁に2回以上触れる必要は無い。基本的には、2壁以上触れて攻撃力アップしてから敵同士の間に挟まろう。また敵単体を削りたい場面では、3〜4壁面に触れてから攻撃しよう。

カウントブーストウォールの解説まとめ

ギミック解説
カウントブーストウォールカウントブースト
ウォール
・触れた壁面数に応じて攻撃力アップ
 └8倍→15倍→22倍→29倍に上昇
・攻撃力アップの上限は各壁1回まで
・攻撃力アップは動いたターンのみ
 └次のターンで壁の色がリセット
カウントブーストウォールの解説はこちら

センサーを避けながら敵を攻撃

センサーを避けながら敵を攻撃

センサーに触れると、センサーを出している敵がそのターンのみ透明化する。透明化するとダメージを与えられなくなるため、壁面に触れて攻撃力アップしつつセンサーを避けて敵を攻撃しよう。また敵同士に挟まれる配置の場合は、ルート上の邪魔な敵を透明化させるのもあり。

DWロボのセンサーには積極的に触れる

DWロボのセンサーには積極的に触れる

DWロボを倒すとドクロマークでDWを展開されてしまう。DW非対応キャラがいる場合、余計な被ダメが増えることになる。そのためDWロボのセンサーには積極的に触れて、倒さないように透明化させておこう。

センサーに最初から触れてる味方は配置を調整

最初からセンサーに触れている場合、敵の透明化は必ず起こってしまう。状況次第では1ターン無駄になるため、他のキャラでセンサー外に移動させるか、次に動くキャラの配置調整に専念させよう。

おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣4

おすすめの紋章

対光の心得対光の心得
対将の心得対将の心得
対兵の心得対兵の心得
守護獣の加勢守護獣の加勢
各スキルの効果はこちら
紋章効果
対光の心得・極対光の心得・極
光への攻撃倍率が1.25倍
対将の心得・極対将の心得・極
ボスへの攻撃倍率1.1倍
対兵の心得・極対兵の心得・極
ボス以外の敵への攻撃倍率1.1倍
守護獣の加勢・極守護獣の加勢・極
守護スキル発動可能時に攻撃倍率1.08倍
運技の発揮・極運技の発揮・極
ラックスキル発動率が1.1倍アップ

対光・対将・対兵・守護獣の加勢の4つを付けてボスにも雑魚にも火力を出せるようにしよう。全敵に弱点がないため、対弱を付ける必要は無い。

魂の紋章一覧はこちら

優先して付けたいわくわくの実

わくわくの実
将命削りボス削りの手助けとしておすすめ。
10%ダメージアイテムと合わせるとHPの約1/4を削れる。
兵命削り雑魚も硬いため、事前にHPを削っておくと処理が楽になる。
加撃系直殴り火力が高いほど敵を削りやすくなるので、残りの枠は加撃系の実を優先的に付けておきたい。
わくわくの実の効果一覧はこちら

おすすめの守護獣

各守護獣のスキルと発動条件
守護獣効果/発動条件
【サポート効果】
全体50万ダメ&99%で1ターン遅延
【発動条件】
1ターンで2体同時処理(5回)
【サポート効果】
全体50万ダメ&99%で1ターン遅延
【発動条件】
合計で1000HITを出す
【サポート効果】
全体50万ダメ&99%で1ターン遅延
【発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下(1回)
【サポート効果】
99%で1ターン遅延
【発動条件】
SSを使用する(4回)
【サポート効果】
味方HPを80%まで回復&50%で1ターン遅延
【発動条件】
1ターンで50HIT以上を出す(4回)
【サポート効果】
ボスを99%の確率で2ターン麻痺
【発動条件】
1ターンで3体同時処理(2回)

雑魚の相互蘇生やボスの即死攻撃を止められるように、遅延や麻痺の守護獣を編成するのがおすすめ。ただし遅延させた状態でセンサーに触れて透明化させると、透明状態が継続する。そのため倒したい敵を遅延させる場合は、センサーに触れないように注意して弾こう。

烈火鮫のスキルはDWロボを3体倒して貯める

烈火鮫の発動条件を満たすためには、敵3体の同時処理を2回行う必要がある。ただし雑魚処理は基本的に敵2体の間に挟まることになるので、通常は貯めることができない。そのためステ4とボス1でDWロボを意図的に3体倒し、烈火鮫のスキルを貯めよう。

守護獣の最強ランキングはこちら

適正ランキング

攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。

オーポレン【轟絶】の最適正は?

攻略適正ランキング157

Sランクおすすめ適正ポイント
暁美ほむら獣神化アイコンガチャ
暁美ほむら(獣神化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:超AW/超MSM/アンチ減速壁/ゲージ倍率保持+AB/状態異常回復
超アビの効果で火力が高い。
遅延SSで敵の行動を封じられる。
└ボス2で撃つ場合はセンサーに触れないように注意
ウェザーリポート獣神化改アイコンガチャ
ウェザーリポート(獣神化改)
【反射/超バランス/亜人】
アビ:超ADW/アンチ減速壁/友情ブーストM+AB/ダッシュ
コネクト:超AW/SSチャージM
条件:バランス型以外が2体以上/貫通が1体以上
超アビと超バランスの効果で火力が高い。
自強化SSが敵へのダメージ源になる。
└確率で敵を麻痺できることもある
ルピナス獣神化アイコンガチャ
ルピナス(獣神化)
【反射/パワー/妖精】
アビ:ADW/AW/超アンチ減速壁/光属性耐性+AB/状態異常回復
超アンチ減速壁の効果で1回加速できる。
倒した敵の数に応じて倍率が上がるバフSSが強力。
└DWロボを倒して敵の数を稼ぐのがおすすめ。
Aランクおすすめ適正ポイント
源頼光獣神化改アイコンガチャ
源頼光(獣神化改)
【反射/超バランス/サムライ】
アビ:超AW/アンチ減速壁/ゲージ倍率保持+AB
コネクト:魔封じEL
条件:サムライ以外が2体以上/貫通が2体以上
魔封じELでゴーストとガンマンを処理しやすい。
ペンシルゴン獣神化アイコンガチャ
ペンシルゴン(獣神化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:超AW/アンチ減速壁/状態異常回復/超LS+AB/SSチャージ
最初にふれた敵を追撃するSSで割合ダメージを与えられる。
Bランクおすすめ適正ポイント
ミネルヴァ獣神化改アイコンガチャ
ミネルヴァ(獣神化改)
【反射/超バランス/神】
アビ:アンチ減速壁/回復L+AB/SS短縮
コネクト:超AW
条件:神以外が2体以上/合計ラック100以上
回復Lで高いHPを保ちやすい。
降臨おすすめ適正ポイント
闇エウリュアレ進化アイコンドロップ
闇エウリュアレ(進化)
【反射/スピード/神】
アビ:AW/アンチ減速壁/光属性耐性+AB
加速壁展開SSで移動距離を大きく伸ばせる。
ラミチ進化アイコンドロップ
ラミチ(進化)
【反射/スピード/魔人】
アビ:AW/AB/アンチ減速壁
HP吸収SSと乱回復弾がサポートに役立つ。
シベリー神化アイコンドロップ
シベリー(神化)
【反射/バランス/獣】
アビ:AW+AB/アンチ減速壁
乱打&回復SSがHP管理に役立つ。

オーポレン【轟絶】の雑魚戦攻略

第1ステージ!カチりんは珠の間に挟まって倒す1

オーポレン【轟絶】ステ1解説
第1ステージの画像(加工なし)はこちら
オーポレン【轟絶】のステ1

攻略の手順

  • 1:珠とカチりんの間に挟まる
  • 2:全てのカチりんを倒す

センサーに触れると珠が透明化するので、透明化後のルートを読んでカチりんと珠の間に挟まる必要がある。また触れた壁面数に応じて攻撃力アップするため、挟まる前に2壁以上触れるルートで弾こう。初手であれば、画像のように左下を経由して挟まればカチりんを倒せる。

基本は角打ちして敵の数を減らす

2手目は右上、3手目は左上のカチりんを1手目と同じように角打ちしてから倒そう。下から上に手番キャラが移動する都合上、下2つのセンサーで珠を透明化させて、上の珠とカチりんの間を狙うのがおすすめ。

カチりんは5ターン以内に倒す

カチりんは「5」の数字で即死の白爆発を放つ。SS貯めをする余裕はないので、初手から全力でカチりん処理に動こう。敵蘇生はないため、1体ずつ倒して良い。

第2ステージ!2体のゴーストを同時処理10

オーポレン【轟絶】のステ2解説
第2ステージの画像(加工なし)はこちら
オーポレン【轟絶】のステ2

攻略の手順

  • 1:2体のゴーストを同時処理する

2体のゴーストは相互蘇生するため、同時処理が必須。中央のセンサーに触れると透明化するので、2壁以上を経由しながら均等に削って次のターンでまとめて倒し切ろう。薄い横カン、または「W」を描くように弾けば上下の壁を含めて3壁以上に触れて攻撃できる。

倒すと次のターンにセンサーが展開されない

ゴーストを1体倒すと、次のターンのみ蘇生された片方のセンサーが展開されない。透明化さえしなければ敵のHP調整が楽になるため、あえて片方のみ先に倒すのもおすすめ。

ゴーストは5ターン以内に1回は倒す

ゴーストの中央攻撃は即死ダメージの白爆発なので、必ず5ターン以内に倒し切ること。1回倒せば3ターンにリセットされるため、少しだけ余裕を持たせられる。

第3ステージ!角打ちして敵に挟まろう3

オーポレン【轟絶】ステ3解説
第3ステージの画像(加工なし)はこちら
オーポレン【轟絶】のステ3

攻略の手順

  • 1:ガンマンをすべて倒す

右下・左上にいるDWロボを倒すと、1触れ約12,000ダメージのDWが展開される。DWロボのセンサーに触れるとそれぞれ透明化するため、右下と左上のセンサーには積極的に触れてDWロボを倒さないよう立ち回ろう。手番キャラの配置的にDWロボを倒しそうなら、ビットンとガンマンの隙間に直接挟まって回避するのもあり。

ガンマンには角打ちが有効

ガンマンは2壁以上触れてビットンとの間に挟まって倒そう。斜め45度の角打ちを意識すると、挟まりを狙って処理しやすい。上下のガンマンは5ターンで即死攻撃を放つため、角打ちして先に倒しておくと余裕ができる。

第4ステージ!ゴーストは左上でカンカンして倒す1

オーポレン【轟絶】ステ4解説
第4ステージの画像(加工なし)はこちら
オーポレン【轟絶】のステ4

攻略の手順

  • 1:2体のゴーストを同時処理する
  • 2:中ボスを倒す

ステ4のゴーストも相互蘇生するので同時処理が必須。中央のセンサーに触れるとそれぞれ透明化してしまうため、画像のように左上のスペースを階段状にカンカンしてHPを削ろう。横軸であれば上と左右、縦軸は左と上下の壁を経由すれば3壁に触れて攻撃可能だ。

クロスドクロ後

オーポレン【轟絶】のステ4クロスドクロ後

ゴーストを倒すと中ボスの透明化が解除され、DWロボが3体呼び出される。中ボスを削る際はDWロボを透明化させつつ、右下の壁カンで中ボスを削っていこう。理想は3壁以上だが、2壁触れでも削ることはできる。

第5ステージ!角に弾いてガンマンの間に挟まる3

オーポレン【轟絶】ステ5解説
第5ステージの画像(加工なし)はこちら
オーポレン【轟絶】のステ5

攻略の手順

  • 1:ガンマンをすべて倒す

基本的には角打ちして、2壁に触れつつ敵の間に挟まって数を減らしていこう。挟まりを狙う敵以外のセンサーは通過しても良いので、透明化を込みで考えるとルートの選択肢が増える。また5ターン後の即死はどのガンマンも変わらないため、挟まることを優先してOK。

オーポレンのボス戦攻撃パターン0

覚醒前の攻撃パターン

覚醒前の攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容
右上
(2ターン)
気弾
全体約8,200ダメージ
左上
(3ターン)
メテオ
全体約8,300ダメージ
中央
(5ターン)
即死攻撃

覚醒後の攻撃パターン

覚醒後の攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容
右下
(毎ターン)
ボス1:移動(左右)
ボス2:移動(反時計回り)
ボス3:吹き飛ばし
右上
(2ターン)
【ボス1&3戦目】
気弾:全体約8,200ダメージ
【ボス2戦目】
気弾:全体約8,200ダメージ
センサー展開:触れるとボスが透明化
左上
(3ターン)
毒メテオ
全体約5,700ダメージ
毒:2,000ダメージ×2ターン継続
中央
8ターン
(次回3ターン)
落雷
全体約200,000ダメージ

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。

各倍率の詳細解説

オーポレン【轟絶】のボス戦攻略

ボス第1戦!ゴーストの間に入り込んで同時処理2

オーポレン【轟絶】のボス1
オーポレンのHP約5億

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:2体のゴーストを同時処理する
  • 2:ボスを倒す

縦軸に弾くと画面端のセンサーに触れる可能性が高いため、2壁を経由しつつ横軸でゴーストの間をカンカンするのがおすすめ。配置的に難しい場合は、壁1触れの縦軸でHP調整しても良い。

クロスドクロ後

オーポレン【轟絶】ボス1クロスドクロ後

クロスドクロ後はボスの透明化が解除されてDWロボが呼び出される。ボスは1ターン毎に左右の移動を繰り返すため、ボスがいる側を横軸で下から上がって壁カンするか、縦軸に弾いて壁3触れでダメージを稼ごう。配置が悪いときはセンサーに触れるのを優先しつつ暴れるのもあり。

ボス第2戦!ボス削りはボスと壁の間に挟まる20

オーポレン【轟絶】ボス2解説
ボス2戦目の画像(加工なし)はこちら
オーポレン【轟絶】のボス2
オーポレンのHP約8.9億

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:ガンマンをすべて倒す
  • 2:壁との間に挟まってボスを削る
  • 3:ボスを倒す

まずは角に弾いて壁に触れつつ、挟まりを狙う側のセンサーを避けてガンマンの間に挟まろう。理想は壁2触れだが、配置悪ければ1触れで隙間を狙っても良い。ガンマンをすべて倒すとボスがセンサーを展開するため、センサーに重なった味方で始まらないように注意しよう。

雑魚処理後

オーポレン【轟絶】ボス2雑魚処理後

ボスのセンサーを通過すると透明化するため、センサーを避けながら壁との間に挟まってボスを削ろう。基本はボスと反対の角に弾いて、触れる壁面数を稼いでから斜めに挟まるルートがおすすめ。ただしボスは1ターン毎に反時計回りに移動するため、毎ターン弾くルートを変える必要がある。

烈火鮫でセンサーを無効化できる

守護獣の烈火鮫をボス2覚醒後に使った場合、使用ターンのボスのセンサーを無効化し、次ターンのセンサー展開を阻止できる。つまり2回分、センサーによる透明化を気にせず行動可能だ。ボス2は鬼門となるため、このタイミングで守護獣を使うことを検討しよう。

ボス第3戦!ゴーストは2体を倒すと数を減らせる9

オーポレン【轟絶】のボス3
オーポレンのHP約12.2億

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:ゴーストをすべて倒す
  • 2:ボスを倒す

ゴースト1体につき他を1体を蘇生するため、最低2体を同時に倒せば数を減らせる。中央のセンサーに触れると透明化するので、ゴーストの外周を回るようなイメージでHPを削ると良い。自然と4壁に触れられて、一気にダメージを与えることが可能だ。

ゴースト処理は遅延の守護獣が有効

パックなどの遅延の守護獣がいれば、ボス3の開幕で使用を検討しよう。遅延の守護獣を使ったターンにゴーストを1体処理&他のセンサーに触れなければ、次のターンで同時処理を楽にできる。

クロスドクロ後

オーポレン【轟絶】のボス3クロスドクロ後

ボスの削り方

ボスを効率よく削るには2壁以上の経由、さらに珠とボスの隙間に入る必要がある。珠はセンサーに触れると透明化してしまうため、センサーが展開されていない箇所から斜め45度で挟まりを狙おう。その際、片方のセンサーが展開した珠は透明化させないように注意すること。

遅延攻撃でセンサーの展開を防げる

珠は暁美ほむらの遅延SSやパックなどの遅延をかければ、次のターンに珠が実体化したままセンサーなしの状況に持ち越せる。ただし1つ注意が必要で、遅延発動時にセンサーに触れると成功しない。そのため遅延するときは、横カンでセンサーに触れない動きが必要。

立ち回り解説
暁美ほむらアイコン暁美ほむら
(遅延SS)

パックアイコンパック
(守護獣)
■遅延SS / 遅延の守護獣を発動
└横カンして絶対にセンサーに触れない
暁美ほむらはゲージABを外すことで、センサーを回避可能
■成功すると次ターンの立ち回りが楽に
└珠が実体化&センサーの展開なし

モンスト他の攻略記事

最強ランキングにコラボを追加!

最強バナー
最新の最強ランキングはこちら

2.5次元の誘惑コラボが開催!

2.5次元の誘惑コラボのバナー
2.5次元の誘惑コラボまとめはこちら

コラボキャラの評価

コラボの関連記事

当たりキャララスタロッテは買うべき?
2.5次元の誘惑コラボ当たりキャラ
ラスタロッテ買うべき?
ガチャシミュミッション攻略
ガチャシミュ
コスプレ撮影ミッション
漫研部活動
漫研部活動

毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

最新のラッキーモンスター

最新のラキモン画像
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
モンストニュース速報
2.5次元の誘惑コラボ
10連オール星6パック
Ver.29.4アップデート
最強キャラランキング
今週のラッキーモンスター
スケジュール&記事一覧
攻略フレンド募集掲示板
真/獣神化改
オシリス【獣神化改】
トライデント【獣神化改】
柳生十兵衛【獣神化改】
2.5次元の誘惑コラボ
コラボ評価まとめ
当たりキャラ
ラスタロッテは買うべき?
ガチャシミュ
コスプレ撮影ミッション
漫研部活動
ガチャ/パック
リリエル【★6】
ミリエラ【★6】
ノキエル【★6】
アリエル【★5】
アシュフォード【★5】
ラスタロッテ【パック】
降臨キャラ/クエスト
天使空挺隊超究極の攻略
753超究極の攻略
クーリア究極の攻略
シロ&クロ究極の攻略
リリエル&ミリエラ究極の攻略
フォロッソ極の攻略
オギノ極の攻略
メリアミッション攻略
闇リリエル
定期開催ガチャ
超獣神祭
激獣神祭
モンコレDX
レッドスターズ
水の遊宴
グリーンファンタジー
スターライトミラージュ
ミッドナイトパーティー
オリエンタルトラベラーズ
モンストジェネレーション
天魔英傑譚
人気投票ガチャ
ガチャリドラボ
今引くべきガチャ
オーブのおすすめの使い方
引くべきキャラの特徴
ガチャギフト
リセマラ当たりランキング
人気投票ガチャ
人気投票ガチャまとめ
グループ診断ツール
人気投票ガチャシミュ
定期開催イベント
天魔の孤城
覇者の塔
未開の砂宮
禁忌の獄
絶級トーナメント
定期開催イベントまとめ
ランキング
最強キャラランキング
火属性ランキング
水属性ランキング
木属性ランキング
光属性ランキング
闇属性ランキング
コラボ最強ランキング
運枠ランキング
星5ランキング
守護獣ランキング
黎絶ランキング
轟絶ランキング
獣神化改予想ランキング
真獣神化予想ランキング
運極おすすめランキング
絶級の運極ランキング
英雄の書おすすめランキング
戦型の書おすすめランキング
コラボ予想ランキング
モンスター評価一覧
全モンスター評価図鑑
真獣神化モンスター
獣神化改モンスター
獣神化モンスター
星6モンスター
星5モンスター
イベント/育成攻略
絶級クエスト
降臨クエスト
激究極クエスト
星5制限クエスト
EX/超究極クエスト
追憶の書庫
守護獣の森
英雄の神殿
採掘場
チャレンジ攻略
未開の大地
閃きの遊技場
神獣の聖域
訓練所
歴戦の跡地
初心者/復帰者向け情報
初心者のおすすめの進め方
初心者応援パック当たり一覧
亀《ケンチー》の集め方
タスの効率的な集め方
運極の作り方を徹底解説
アイテムの効果一覧
わくわくの実の厳選方法
わくわくの実の効果一覧
属性相性と倍率解説
弱点のダメージ倍率解説
怒り状態のダメージ倍率解説
効率のいいランク上げ方法
メダルについて解説
復帰時にやるべきこと
攻略/お楽しみツール
クイズ&検定一覧
ガチャ限チェッカー
降臨運極チェッカー
GameWithSNS/Q&A
モンストコミュニティ
SNS機能とは?
Q&A
掲示板
フレンド募集板
自動マルチ募集掲示板
雑談&質問掲示板
LINEグループ募集板
コテハン専用掲示板
顔合わせ専用掲示板
×