モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
キャラに載せてあれば良いレベルかなと
いちいちクエスト毎に書かれていたら見にくくて邪魔かと思います
あと記事にも文字数制限もあるかと思いますから、余計なもんは書きたくないかと思われているのかな?
そこまで納得できないのならば、自分でサイトを立ち上げたら良いかと思います
そしたら底辺の人に合わせてばかりいると、いらぬ苦労があることがよーくわかりますよ
( ´・ω・`)yー~
どうしても納得できません。
ドクロギミックの不発が致命傷に繋がるクエストの
攻略記事の適正欄で
「※友情コンボの麻痺(気絶、睡眠)に注意」
この記述が要らないという方に尋ねます。
Q.この記述はそんなに手間ですか?不要ですか?
一回使えば分かるから。常識だから分かるから。
でしたら
「※キラーに注意」とか
「※ワンパン可/不可」とかも
調べれば分かりますし、使えばわかりますよね?
知ってる事前提の攻略情報とは何でしょう?
知ってる人に情報はいらないなんて当たり前。
知らない人が分からないのが一番ダメではないですか?
本当に攻略記事を必要としてるのは誰でしょう?
それで本当に攻略記事として良いのでしょうか?
「※友情コンボに注意」
これぐらい簡潔でも良いんですよ。
その一文で言ってる意味は分からなくても
連れて行く際に何らかのリスクがある事が伝われば。
それなのに何の問題も無いかのように適正欄に載せることに何も違和感は無いのでしょうか?
以上を踏まえた上で
やはり記述は不要だと思う方
理由を合わせて回答お願致します。
回答ありがとうございます。たった数キャラにリスクを明記することが文字数の多寡に繋がるとは思いません。本当に攻略記事か必要なのは底辺の人だと思うのですが。
対処するしないは記事を書く側ですから書かないのならそれが彼らの意志というもの。無料サイトですし底辺の介護ばかりに構ってられないでしょうね。おんぶにだっこで文句ばかりの初心者、もはや攻略情報すら必要ない上級者この2極に合わせるより今楽しんでいる中級者に合わせた方が記事としては見やすいんですよ。底辺はまず自分で情報を『探す』ということから始めるべきです( ´・ω・`)yー~
返信ありがとうございます。捕捉させていただいてもよろしいでしょうか。具体例を言うと帝釈天の運枠適正にツクヨミがいる事です。本来、適正欄にも載せて欲しく無いぐらいですが、仮に載せるならリスクの明記は必要では?と思い質問させて頂きました。手数ですがこれについて要/不要をもう一度教えて下さい。
キャラの友情コンボに注意書があれば良い程度ですね。要するに落雷に注意喚起があれば良いレベルと考えてます。使ってみて自分で体験することが一番の勉強ですよ( ´・ω・`)yー~
回答ありがとうございます。今、帝釈天を確認したら追記されてました。実際につかってみるのも大事ですよね。
そりゃ良かったですの( ´・ω・`)yー~