モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
サーフィン、スケボー、スキー、スノボー、ヨーヨー等、一般的に娯楽と認知されている遊びにもスポーツとしての競技大会が有りスポンサーの付いたプロが居る、ゲームにプロが居ても何ら不思議ではないのでゲームのプロ自体はありだと思います。
がしかしソシャゲ、しかも日本国内のソシャゲとなると大会賞金が鼻くそ程で短命な物も多く流行の移り変わりも早いので「ソシャゲのプロ」として食べて行くのはYouTuberとして食べて行くより現実的では無いですね。
TCG、格ゲー、FPS等息が非常に長く世界的にプレイヤー人口が多いメジャーなゲームジャンルとなれば賞金もうん千万単位になり、周辺機器等の企業スポンサーも付くでしょうが、ソシャゲは固有ジャンルの物も多く基本的にスマホのみで完結するので個人でスポンサーを得るのも難しい。
賞金がしょぼくスポンサーも期待し難いので、運営に公式プロとして雇用してもらい決まった給与を支払われるならば現状生活は出来るかもしれませんが、今から10年先もそのソシャゲ続いてる?
gamewithさんやファミ通APPさんの様に様々なゲームの攻略記事書いてた方が余程手堅いと思う。
以上の点からソシャゲに於いてのプロ制度自体はありだとは思いますが、職業と言うより称号の様な物だと思います。
確かに、、特定のゲームのプロってゲームが終わったら終わってしまうって事?それともどんなゲームでも強いからプロ?その辺が微妙ですよね?ニュースでやっていたが子供が将来プロになる為の練習だから必要な事だとゲームばかりして辞めさせづらくなったという親が続出してるとか、、親としてはゲームのプロを目指すと言われたらやはり反対しますな!
コメありです!例えば有名所だと梅原さんの様に格ゲーならなんでもめちゃくちゃ強くて海外でもバリバリ活躍してるとか例が無い訳では無いですが、それで生活できる水準となると余りにも門が狭すぎて成りたいから目指すってレベルを超えてますよね。
全くもってその通りだとおもいます。そもそも、モンストの大会て見にくくないですか?TCGに限らずテーブルゲームは1つの盤面、格ゲーは1つの画面見てれば済むけど、モンストは1つの画面であっても2つのチームが同時に別々にやってるので、一手一手が大事なのに片方見てるともう片方が何したか見れないんですよね。
確かに見にくいですねぇ、どうせ別アプリでの対戦にするならアーケード板モンストの様なお互いのリーダーを倒すPVPでも良かった様な気はします。あれ結構対戦としては面白かったですし。
横から失礼します。>なるやんさん、2つのチームが同時に別々の画面でプレイするゲームとして、某落ちパズルゲーム(ぷとかテから始まるやつ)があります。なのでその点に関しては突っ込むのは不自然だと思いました。 モンストに関しては運営が終了した時点で、コンシューマゲームや分野として成立している格ゲー、パズルゲーなどと違って完全に利用が出来なくなるので、寿命が短いのは確かですね。
>>サターンさん 落ちゲーに大会が在ったのは知識不足でした。テトリスのを見てみましたが、落下スピードがゆっくりの時は交互に見れてましたが、スピードが上がるにつれて交互に見る事が困難で、勝敗が決する様な落下スピード時はとても見辛かったですね。
>なるやんさん、ある意味別の動きを同じ動画で2度見れてお得かもしれませんね笑 生放送向けではないことは仰る通りです。