モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
「モンストユーザーは」、ではなく「ネットでは」だと思います。
文字だけでは感情が上手く伝わらないので、受け取り方次第で腹が立って乱暴になる人がいるのは当たり前です。
この質問だってそういう方に対しての煽り(つまり幼稚で馬鹿馬鹿しいという思い)で言っているのか、はたまた本気で「何故争うの?」と理解出来ずに聞いているのかわからない。
コミュニケーションに大事な顔を向かい合わせる事や、声のトーンや雰囲気などが無い、そして何を言っても安全という考えがネットでの恐ろしい点です。
乱暴で幼稚な回答をするのでしょうか?
質問されてる方は自分がこうしてほしいや疑問に思った事を質問されてると見ていて思うのですが、それを荒らしみたいな扱いで幼稚な回答されてる方々が多く見られます。ますますモンスト離れに拍車をかけるだけだと思うのですが、どうお考えなのでしょうか?
基本的に確実に荒らしだという質問は省きます。
ああ、ある程度の感度を文面から読み取れないような世の中になってしまっているということですね。私の場合は何故?の方なんですが、読み取れないもんなんですね。手紙世代からは想像つきませんでした。申し訳ありません。
人次第では「ある程度の~世の中になってしまっている」や「読み取れないもんなんですね」「手紙世代からは想像がつかない」これらも最終的に「そういう理由だったのか、なるほど」と解釈する人もいるし「なんだそういう事か、馬鹿だね」と解釈出来ます。何故かというと声で聞いてる訳では無いので最初の「ああ」という感嘆詞「感心」という意味意外で「嘆き悲しむ、憐れみ」という意味があるので、プラスな意味でもマイナスな意味でも読み取る事が出来ます。「~なんですね」と呆れて言うのと「~なんですね」と感心して言う。「~なんですね」だけで違いが解りますか?「~なんですね!」という方が好印象で解りやすくないですか? 暴言や幼稚な言葉がどうと指摘するなら、まずは自分の言葉をしっかり理解し易くするのが先です。そうでなければあなたの言葉は暴言まみれな文と同じ様に見えます。
ある程度は文面の繋がりで読み取れます。仰りたいことも読み取れますので、私が適応出来ていない面も多分にあると思います。回答ありがとうございます。