モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ヒットストップという言葉自体は2D系の格ゲー(ストⅡとか)やモンハンなんかで敵との攻撃接触時にフレーム処理時間を長くして、なんというか「攻撃当たってる感」を出す処理のことです。(これの時間が長いと追加入力とかしやすい)
モンストでも上記と同じ扱いなのか?
というか誰がこれを引っ張ってきたのか知りませんが、
上記と同じ扱いであるならば一部SSでそのフレーム処理を長くしてるんじゃないかなあ、とか思ってます(全然違ったらすいません)。
質問の答えですが、結局はマッチポイントにいなければヒットストップ自体の発動はできないはずです。
ただ通常よりフレーム処理時間が長いためブレが少なくなりヒット数が増え、またSS使用による攻撃倍率が加味されるためゲージ飛ばしがしやすくなる…
という見解です。
つまりマッチできそうな時についでにSS発動すりゃいいんじゃねーかなくらいの気持ちです。
最近、巷に「ヒットストップ」という技が話題になっておりますが、それのやり方についてです。
ヒットストップは通常の「マッチ」が起こるときと同じ位置(俗にマッチポイントと呼ばれている所)、マッチの入る角度でかつ摩利支天や蒲公英のssを撃てば出来るのでしょうか。それとも、マッチが入るポイントにいなくても、敵に密着していれば出来るのでしょうか。
わかる方お教え下さい。お願い致します。
回答ありがとうございます。とても参考になりました。